• ベストアンサー

うさぎのトイレ

ネザーランド♀1歳2ヶ月と共に暮らしています。 トイレは決まったトイレでするのですが、ケージ内で絶対しません。 ケージから出す時にトイレも一緒に出すと、すぐそのトイレでします。 トイレを出さないと床でしてしまいます。 帰りが遅くなった日などは我慢しているようで ケージ内(トイレ含む)にした形跡がまったくありません。 我慢させているのも可哀想ですし、このままだと どこにも出掛けられません。 なんとかケージ内のトイレでさせることはできないでしょうか? どなたか改善のお知恵をお貸しください。 以前、同様の質問をさせていただきましたが、改善されないので 真剣に悩んでいます。 ※ 諸事情で2日ほどPCが使えないのでお礼は遅れますが、必ずお返事致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pombb
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

こんにちは。うちには5歳になる雑種・女の子がいます。 とても似た体験をしたことがあります。その時のことをお伝えしますね。参考になりましたら・・・ 昨年11月くらいから、同じようにまったくケージ内のトイレでしなくなりました。普段運動させている、居間に置いたトイレでしかしなくなり、うちの場合は深夜にも、トイレがしたくなったら暴れて暴れて、外に出すと走って居間まで行ってトイレする、という状態でした。 睡眠不足、長く外出できない、等々困り果てて、色んな方法を試しました。 ○ケージ内トイレに、居間のトイレでしたほかほか●を入れて、臭いでアピール ○ケージから出さず、トイレするまで根くらべ(これが一番の正攻法みたいです。私は根負けしました。) ○毎日の運動タイムに、ケージから居間へ、キャリーに入れて移動させる。自分の足では行かせない。(縄張りの確認) うちの場合は、自由に家中を運動させすぎた結果、家全体を縄張りとみなすようになり、「トイレはここ!」と自分で決めてしまったようなのです。(特に縄張り意識の強い子です。) 結局、「引越しの為、キャリーに入れて車で長時間ドライブする」という荒療治でなおりました。引越し後の家では、ケージに戻して静かにしていたら、半年ぶりにケージ内のトイレでもりもり●しました! まさかその為にお引越しはできないでしょうから、 ○ケージを置く部屋を変える ○外出中、温度調整した浴室等にケージを置いて「ここはどこ!」状態にする。 などなど、「縄張り意識」が原因であれば、変化があるかもしれません。 一日も早く、解決することをお祈りしています!!

Puninyan
質問者

お礼

pombbさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。 pombbさんのうさこはうちのより激しい状態だったんですね。 うちのうさこはケージの外であれば場所をこだわってません。 暴れたり居間まで走るってすごいですね。 改善に相当苦労されたようで。 >ケージから出さず、トイレするまで根くらべ 一番の正攻法のようですが、なんか可哀想でうちは無理っぽいです。 でもチャレンジしてみます。 >ケージを置く部屋を変える  縄張り意識があるかわかりませんが、これもチャレンジしてみます。 色々アドバイスをいただいた上にお気遣いまでいただき誠にありがとうございます。 pombbさんのような優しい方に飼われているうさこは幸せですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kensuki
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.2

もしかすると前回も回答させていただいた かもしれません。 今回も決定的な解決策で申し訳ないです。 他の質問者様の回答を読んで思ったのですが・・ 外出(お勤め)は平均どれくらいでしょうか? 例えば8時ー20時(通勤時間を含む 全体的に家を空ける時間)とか。 休日も利用しておしっこをどれくらいの ペースでするのか把握されてはいかがでしょうか。 人間の大人は尿意を感じてすぐにしなくても 大丈夫なようにうさにはうさの個々のペースがあり、 我慢というよりお返事に書かれている >休日など一度出してトイレした30分後にまた 出すとトイレするので平日は我慢しているのだろうと 決め付けていました。 質問者様(飼い主)の姿が見えたらとりあえずシッコ。 一度に膀胱内の尿を排出する力(ふんばり)が弱い、 もしくはもともとそういう体質で30分後にシッコ。 という習慣がついているのかも。 あと水分量もチェックしてください。 給水ボトル(皿)からの水以外に野菜などで 水分をとっていると必然的に尿の量は増えます。 平均的な量をネットなどで調べて比べてみます。 あくまで平均なのでうさの種類によっておしっこを たくさんするうさもいるようです。 うちのうさはうんこはがけ崩れが起こりそうな (笑)日もあればうまくトイレに平坦に収まる日も あります。 1日にボトル(大)1本は飲み干しますか? シッコをもし我慢ということになれば 膀胱炎などの心配もありますので、まずはチェック から初めてみてはいかだでしょうか?

Puninyan
質問者

お礼

kensukiさん詳細なご回答ありがとうございます。 >もしかすると前回も回答させていただいた おそらく私ではないと思いますのでご安心を 外出時間は平均すると7時~20時といったところでしょうか。 うさぎは昼に寝るということで休日の昼は目が合わないようにしています。 休日は10時から18時までは一切トイレしませんね。 私を見たらトイレ、という可能性はありますね。 水分量は平均的ですので問題ないと思っています。 生野菜も与えていないので。 糞の量はいつも崖崩れ状態ですね。 崖崩れ30分後は平坦になりますけどね。 アドバイスに加えて、病気の心配までしていただき誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42051
noname#42051
回答No.1

うちの子はネザー男の子もうすぐ3歳です。 おトイレはケージの中に設置しています。半放し飼い状態で、したくなったらケージ内に戻ります。室内に別におトイレを設置した場合などはそこでもします。 うちの子がおしっこをしなくなった時の事を書きたいと思います。 実家に帰省したりすると環境の変化か、移動のストレスなのかまったくおしっこをしなくなる時があります。最長で24時間以上しなかった事もありました。そういう時は可哀相に思いますが、排尿するまでケージの中に閉じ込めます。 この場合は「おトイレじゃなくてもいーよ、どこにしてもいいんだよ!」という気持ちでイッパイです。 自分もケージに入って、少し後ろ足をハの字型に開いてやってお尻をポンポンと叩いたり、背中を撫でます。←私的な排尿を促す行為です、成功しない場合も多々・・・ 我慢させるのはツライです。でも限界を超えたら絶対すると思うんです。そこしかする場所がなければ、ケージ内でするしかないですよね。 質問者様は限界が来る前にケージ外へ出してしまわれてるのではないでしょうか? 一度ケージ内で用をたす事に成功したら、しばらくケージ内中心で生活させると効果的かもしれません。 質問者様のうさぎさんは最初からお外でしかしなかったんでしょうか? 最初はケージ等から飼育をスタートしますよね、お外にだすうちにケージ外をトイレと認識してしまったという流れじゃないかと思います。 ちゃんとケージ外におトイレを認識してそこで用をたすなんて、賢いおりこうさんなうさぎさんだと思います。 きっとケージ内のおトイレも理解してくれますよ、がんばって下さい。 男の子と女の子でもしかしたら行動に差があるかもしれません。参考にならなかったらすみません。

Puninyan
質問者

お礼

nearccoさんご丁寧な回答ありがとうございます。 排尿を促す行為、やってみます。 >限界が来る前にケージ外へ出してしまわれてるのではないでしょうか? 限界なのかわかりませんが帰宅するとすぐに出します。 休日など一度出してトイレした30分後にまた出すとトイレするので 平日は我慢しているのだろうと決め付けていました。 >最初はケージ等から飼育をスタートしますよね、お外にだすうちにケージ外をトイレと認識してしまったという流れじゃないかと思います。 その通りです。最初はケージ内(トイレ外)でしていました。 なので躾方法を間違ってしまったのでは?と考えていました。 >参考にならなかったらすみません。 とんでもありません。非常に参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うさぎがトイレを忘れてしまいました、なぜ?

    2年くらいのネザーランドドワーフ(♀)を飼っています。 これまでは発情期とかで乱れることはあっても 大体トイレでしてくれてたんですが、 ふと気付くと最近2カ月ほどほぼ毎日トイレ以外のところで おしっこしてあります。 とりあえずケージの中ならペットシーツで対応できるのですが 夜、サークルで囲って遊ばせているときにも してしまうので後始末が大変です。 うさぎがトイレを忘れることってよくあるのでしょうか、 何か改善策とかありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • うさぎのしつけについて

    生後六ヶ月のネザー(♀)を飼っています。 おしっこを必ずトイレでするのですが、それで困っています。ケージから出す時に一緒にトイレを出していたのですが、それが裏目となってしまい、ケージから出た時しかおしっこをしません。ケージ内では絶対しなくなってしまったのです。うちは夫婦共働きでたまに両方帰りが遅くなるのです。どちらかが帰ってきてケージから出されるまで我慢してるような感じです。 どうしたらケージ内でしてくれるようになりますか? たくさんご意見ください。

  • ウサギが水入れや餌入れをトイレにしてしまう

    ウサギが水入れや、餌入れをトイレにしてしまいます。 ネザーランドドワーフのオス(6ヶ月)です。 ケージの中の、扉の前に置いてある容器の中にします。 しかも、容器を汚すのは決まって夜中。寝ているので、すぐには 交換出来ません。それに毎朝、不快な匂いで目が覚めます・・・ 餌入れだろうが、水入れだろうが、浅い器ならなんでもいい様です。 今までも、トイレを使うことはほとんど無く、匂いをつけようが、 粗相した場所を消臭しようが無視。絶対に他の場所でしてました。 それで、トイレにしてほしくない場所に障害物を置くことにし、 その中の一つである扉の前に餌入れを置いてみたのですが、 そこが気に入ってしまったらしく、餌が無くなると容器の中に してしまうので困っています(餌がある間はしません)。 今までは、ちょっとした切欠でトイレの位置を変えたのですが、 扉の前を定位置に変えてからは、そこに「器状でない」障害物を 置いてもその上からするし、餌入れと水入れの位置を逆にしてみても、 水入れの中にします。水入れの場合は、水の中にされるので汚いです。 しかもその濁った水を平気な顔して飲みます(流石に叱りますが)。 せめて、小屋の角を定位置にしてくれればトイレを置けるのですが、 三角形のトイレであるうえ、大きいので、扉の前には置けません。 扉を開けてもウサギがでられなくなってしまいます。 多分トイレの形状を四角いものなどに変えても、今使っているケージは あまり大きくないので、扉の前に置いたら窮屈になってしまうと思います。 何とかして、角に置いたトイレを使ってくれる様にする方法はありませんか? 「この方法でトイレを固定出来た」などの体験談があるとありがたいです。

  • トイレの困ったこと

    もうすぐ2歳になるトイプードル♂です。 2ヶ月で家にきてトイレはすぐに覚え以来、完璧でした。 ですが最近、家に人が来る事が増えて気をひきたかったのでしょうか。 急にミスが増え叱り方が悪かったのか我慢するようになってしまいました。 基本的にわたしが留守の時にはしません(それは前から) わたしが仕事から帰り顔をみた瞬間にトイレに走っていきおしっこをします。 次におしっこするのは翌日、わたしが仕事から帰る時間です。 24時間に一回ってゆうペースですよね・・・ 休みの日などわたしが外に出ないときはベッドや床などでしてしまいます。 トイレでは絶対しません。 うんこは普通にトイレでしますが。 簡単にゆうと困っていることは ・わたしが外から帰ってきた時にしかしない ・トイレでおしっこするのはわたしが帰ってきた時のみで  それ以外は我慢した挙句、ベッドや床などで漏らしてしまう 帰ってきてトイレでおしっこした時に褒めるなどしてきましたが 一向に改善されずわたしが家に居るときは確実にトイレ以外でおしっこしてしまいます。 それも限界まで我慢しているので大量にです。布団を何枚すてたかわかりません。。 何か対策はないでしょうか?

    • 締切済み
  • うさぎのしつけ

    生後5ヶ月のネザーランドドワーフのメスを飼育しています。生後2か月くらいの時に、近所のペットショップで購入しました。見た目も愛くるしく、一番人懐っこそうだったので、家族意見一致で迷わず購入したのですが、その後のしつけ方に問題があったのでしょうか、最近、全く言うことをきかなくなり、抱っこは勿論、ケージから出すと戻ろうとせず、無理やり捕まえようとすると、前足で引っかいてきたり、うなったりして、噛まれるのではないかと怖くなってしまい、手を出すこともできなくなっています(まだ、今のところ噛まれてはいません)。ずっとケージの中ではかわいそうだと思い、1日に最低1回は、ケージから出して部屋の中を自由に散歩させるようにしたのですが、それがよくなかったのでしょうか?購入時にはなかったのですが、最近はトイレのすのこをひっくり返したり、えさ箱のエサを前足で掻き出してしまったり、ケージのワイヤーをがりがりかじったり、かなり粗暴な行動をするようになりました。特に、昨日はひどかったです。エサを新しいものに変えたのですが、それが何か関係しているのでしょうか?あまりに言うことを聞かないので軽く叩いてしまったのですが、恐怖を感じたのか、威嚇するような態度を取ってきました。色々なブログを読むと、いい子に抱っこさせたり、爪を切らせたりするうさぎもいるのに、うちの子はどうしてこうなってしまったのでしょうか?逆さにひっくり返して爪を切るなど、(絶対に噛まれそうで)考えただけで怖くてできません。一度、しつけで失敗してしまうと、もうやり直しはきかないものでしょうか?一人っこである娘の友達にでもなればと思って購入したのですが、最近は、娘も怖がって手を出そうとしません。何か、改善策があれば、ご教示お願い致します。

  • うさぎのしつけで困っています。

    6ヶ月のホーランドロップの男の子と暮らしています(1ヶ月半頃から我が家にお迎えしました)。 よくなついてくれて仲良く暮らしている(ハズです)のですが、最近になって悩んでいることが2つ・・・。 まずはトイレのことです。 ホーランドはトイレのしつけに難航するかも!?と飼育本やショップの方にも言われましたが、うちの子は拍子抜けするくらいあっさり覚えてくれました。 (初めのうちは、ケージからサークルに出している間はおしっこはしませんでした。) ところが、次第にサークル内でガンガンおしっこをしまくるようになり、それだけならともかく、現在では、ケージの中(のトイレ)ではおしっこをせず、サークルに出すと数分経たずにおしっこをします。 まるでサークル内でおしっこをするために、ケージ内では我慢しているかのよう・・・(飼い主の勝手な見解ですが)。 スプレーではなく、普通のおしっこだからまぁいいや、と思って特にしつけもせずにきたのですが、ケージ内ではおしっこをしないとなると何時間もおしっこをしないことになるので、健康上良くないのではないかと心配になり、なんとか改善したいと考えています。 トイレの使い方を忘れてしまったのでしょうか? それともこのトイレに不満があったり、思春期ですからなんらかの意味があってのことなのでしょうか?? もう1つは、咬んでくることです。 といっても、攻撃対象は足(私のじゃなくても)のみで、そこからマウント行為に発展していくので、咬むことが目的というより、興奮している中で咬むという行為が出てくるのかなという印象があります。 マウント行為は、そのままさせておくと良くないときくので、さらりとかわすようにしていますが、そういう時期なのか、めげずに何度も何度も足めがけてやってきます。 咬まれたら「痛い!」「めっ!」などと言って、床を叩いたりしますが、全然反省していないようで・・・。 初歩的なことかもしれませんが、うささんと暮らしている方、暮らしていた方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 生後5ヶ月のボーダーコリーのトイレについて

    生後5ヶ月を過ぎたボーダーコリーを買いました。 5ヶ月間ずっとケージの中で生活をし,散歩経験すらないらしく、大きめのケージに入れてもケージ内でグルグル回り続け,糞を踏みまくってました。 なので次の日からはケージには全く入れず,キッチンの床全体にトイレシートを敷き詰めて放し飼いにしてますが,糞をしても必ず踏みます。 ずっとケージの中で生活をしてたので踏んで当たり前だったからだと思います。 小さい頃からケージに馴れさせたいので,何か対策はないでしょうか? ケージ内にクレートを入れて,寝る時はクレートに入れればいいでしょうか? あと,散歩経験すらないらしく、毎日散歩に行ってますが外では絶対排泄してくれません。 食後に散歩に行っても家まで我慢して絶対しません。 散歩から帰宅して家でやります… 性格はかなり臆病ですが最近は歩くようにはなりました。 以上の2点、アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
  • うさぎ★ケージとすのこの間にゴミがはさまってしまう

    ネザーランドドワーフの女の子と暮らしています。 とっても可愛いのですが、少々、悩みが・・ できれば、掃除が簡単なほうがいいなあと思っているのですが ケージとすのこの間に、良く牧草やらウンチやらがはさまってしまいます。 サンコーのラビットケージを使っているのですが 引き出しの掃除だけでは、隙間はきれいになりません。 仕方なく、時々すのこをはずして、隙間も掃除してるのですが・・ すのこをケージに置く前に新聞をはさんでおいてみましたが 若干、改善されましたけど、思うほどの効果は得られず・・ 途中に一枚、新聞がある分、下の引きだしは掃除が必要がないくらいきれいでした(笑) ネットでも色々調べましたが、これという方法はみつけられませんでした・・ うさぎとお暮らしの先輩の皆さま方 何か、アイデアがあればお教え下さいませ。 また、おすすめのケージがあれば教えて頂けませんか? それから、チッコは完全に覚えているのですがウンチは時々、トイレ外にします。 今、4ヶ月目後半です。 ウンチもトイレでしてくれる、方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 犬のトイレのしつけ

    2歳の♂のダックスで きちんと覚えてからは 100%そそうなんて しなかったのに 先日、 部屋の模様替えをしたら 一切トイレでしなくなり フローリングや 台所マットの上で してしまいます 今までは、 ケージの外と中、 計2ヵ所に トイレを置いていましたが それを止めて ケージの 中だけにしました ケージの中には 以前から 置いてたのですが 飾りで一切しません 神経質なのか 私が仕事から 帰宅するまでガマンして 帰宅してケージから出すと そっこう、 ケージの外のトイレでします なぜケージの中だと してくれないのか わかりません ケージの中のトイレで できるよう、 細かく具体的な アドバイスお願いします 後、そそうしたら 怒るべきですか? 怒れと 書いてるものもあれば オシッコをする事自体 否定されてると 勘違いするので 絶対ダメと 書いてる教材があり、 判断に困っています

    • ベストアンサー
  • 猫がケージの中でしかトイレをしません

    9ヶ月のロシアンブルー♂を飼っています。 4ヶ月目に入ったところでお店で買いました。 買ってからしばらくの間、ほとんどケージの中で過ごさせたためなのか ケージの中でしかトイレをしなくなってしまいました。 過去の質問を捜していると、ケージの中でトイレをさせたい などの質問はよくみかけるのですが、 私の場合はケージから出したトイレにさせたいです。 うちの猫は、絶対に自分からトイレに入りません。 朝晩、2回ケージに閉じ込めて、ようやくします。 ケージの中に無理矢理いれても、扉をきちんと閉めないとしません。 ケージの外(隣)にトイレを置いてみてもダメでした。 我慢できなくなれば、さすがにするだろうと思い、 ほっておいた事もありますが、部屋中を走り回ってとまらなくなります。 最近は、異常な走り回りを見るとトイレ限界のサインです。 今のままじゃ、放っておけば一生しないで、 膀胱を悪くしちゃうんじゃないかと思い、その作戦も恐くてできません。 朝晩ケージにつっこめばトイレをするっていうのは こちらの都合でトイレをさせられるので良い事なのかもしれませんが、 これでは家を長時間あけること(外泊など)ができなくて困っています。 なにか良い方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • テーブルタップ T-ESCA-2610WHを使用していると突然警笛音が鳴り出し、止めることができなくなりました。
  • 使用中のテーブルタップ T-ESCA-2610WHが突然警笛音を鳴り始め、どうしても止まらなくなりました。
  • T-ESCA-2610WHというテーブルタップを使っているのですが、突然ピピピピという警笛音が鳴り出し、止める方法が分かりません。
回答を見る