• ベストアンサー

警告文の投稿

E50-tsukubの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

自分の経験から、、、。 学生時代に住んでいたアパート(6畳1K,家賃3.7万)は防音が悪く、両隣及び上階の生活音が聞こえまくっていました。でも家賃が家賃ですしあまり文句も言わなかったですが一時期流行ったダンスダンスレボリューションを夜中にやられた時はさすがにうるさかったので直接文句を言いに行きました。その場の話し合いでそういううるさいゲームは常識からして11時までだろうということになり、11時以降は平穏になりました。 警告文は相手の顔が見えない分、怒りが増すような気がします。基本的には大家にいうのが一番いいと思います。勿論自分のように直談判もいいですがキチガイの場合は相当の返り血を浴びるかもしれませんのでお勧めできません。 蛇足ですがNo.3のお答えにあるのこぎりのような音は間違いなく男女間交渉によるベッドの軋みです。(実際自分がそのように言われた経験がありますです、、)

関連するQ&A

  • 隣人のセックス音が非常に不愉快です。

    隣人のセックス音が非常に不愉快です。 大学生の男です。 現在、ボロアパートで一人暮らしをしています。 そして先ほど、隣人のセックス音(特に女の喘ぎ声)が聞こえてきて非常に不愉快です。 自分は童貞ですが、全く興奮もへったくれもありませんでした。 他人の喘ぎ声がこんなにも不愉快だとは思っていませんでした。 もう耐えられません。二度と聞きたくないです。本当にPTSDになりそうです。 今回が初めての騒音ですが、今度音が聞こえてきたら耐えられないので、何らかの対策を講じようと考えています。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、どういう手段をとればいいのでしょうか? 私が思いつくものは (1)大家さん、管理会社に連絡 (2)隣人の郵便受けに苦情を書いた紙を入れておく (3)警察に連絡する くらいです。 さすがに、直接は言いにくいです。 アドバイスお願いします。

  • 管理会社の誠意ない対応

    こんばんは。 ありがちな問題ですが隣人の騒音に毎日悩まされています。夜中(2時~3時)に片付け音、足音、扉の開け閉めetc・・。 管理会社(エ○○ル)に相談しましたが相談する度(4ヶ月に一回程度)に「またか」という露骨な態度をされ注意して頂いているのかどうかも最近はわかりません。今日中に注意してくれと言っても曖昧な態度でかわされ腹立たしさを感じます。 今住んでいる物件はその管理会社が住民の問題や管理を大家から任されています。なので管理会社がこういった態度では相談する相手がいません。 こういった場合ですが大家さんに事情を説明して対応して頂くのはアリなのでしょうか?。他にも良い方法があればご教授をお願いできればと思います。。 ちなみに隣人には結構キレてまして壁を強烈に叩いたり深夜ドアを蹴っ飛ばしたりしてます(ドアからでてくることはないですが)。 よろしくお願いします。

  • 隣人の騒音

    前回の質問に、重複します。 愚痴も書いてます。 昨日も友人を連れ込み、0時まで騒いでました。 引っ越しは、お金が掛かるので、今できる違う対処がしたいです。 休み明けには、管理会社に連絡したいと思っています。  こんな隣人には、どう対処したら良いでしょうか? 以前に隣人が友人を連れ込み、3時頃まで笑い声をあげたり、ドタドタ、バタバタ物音をたてた時に、管理会社に連絡しました。  あきらかに男性と女性の、笑い声と話し声が聞こえていたのに、管理会社が注意のために隣人に騒音について話すと、具合が悪くなり吐いたために、片付けをしたりしていて物音をたててしまった。と、ウソをついたんです。  私は、管理会社の方から話を聞き、笑い声が聞こえたけれど?と言いましたが、管理会社は様子を見てほしいと言ってきました。  管理会社も、隣人が具合が悪くなったから、と話てきたので、やわらかい注意をしたそうです。  前回の質問にも書きましたが、隣人は、外面良くして、ウソつく様な人間です。   ウチは周囲も静かな場所なので、22時にもなれば本当に静かなんです。 私は隣人や階下の生活音が聞こえるので、私の生活音も聞こえていると思っています。 23時頃なら、変な話、隣人のオナラやくしゃみが、聞こえた時もあります。  私が料理などしていれば、隣人や隣人の友人も、きっと聞こえていると思います。 私が友達の家にお邪魔したら、友達の迷惑になる様な事はしないし、友達が困る事にならない様にと考えます。 でも、隣人の友人は、周りの迷惑なんて考えず、何時になろうと大声で話しバタバタします。 あと、ウチはフローリングなのですが、隣人は椅子を使っているらしく、これも何時だろうと、ズッズッー。と、ひきずります。 音もですが木造なので、床に響くんです。振動します。  足音バタバタも、振動します。 これも、きっと私の振動も伝わっているんだろうな。と思っています。  隣人は夜中にマッサージしているらしく、パンパン足をたたく音と、振動が伝わってきます。 マッサージしたり椅子を使うなら、カーペットでも敷けばいいのに、そんな考慮もしません。 隣人は、友人がいる時は静かに雨戸を閉めるのに、1人の時は夜中でもバーン、ガタガタ閉めます。 以前、管理会社に連絡した時は、管理会社が隣人の留守電にメッセージを入れても、2日ほど連絡がなかったとか。 普通、管理会社から留守電入ってたら、すぐに折り返すと思うんです。 隣人から管理会社に連絡が行かない日も、隣人は帰って来てました。 とにかく、裏表があって、ふてぶてしい隣人です。 この、年末年始の騒音と、家具の騒音を管理会社に相談したいのですが、こんなウソつきな隣人には、どうしたら良いでしょうか?

  • 隣人の騒音・不動産屋の対応

    私が住むアパートは、2戸ずつ隣合わせになっていて、隣は片方のみです。引っ越して1年半程経ちますが、最近隣人の騒音でイライラしています。隣は学生(男)のようで、夕方~夜中まで友人が来て遊んでいます。特に今は夏休みなので、ほとんど毎晩集まっては騒いでいます。アパートの構造上、壁が薄いのである程度の音は仕方ないとは思いますが、夜中の1時や2時の話し声、笑い声等はやっぱり迷惑です。しかもほとんど毎日ですし。 7月末に大勢で明け方まで騒いでいた事があり、とうとう我慢出来なくなって、不動産屋に電話しました。契約書に書かれている担当者は他の支店に移ったとの事で、電話に出た人に事情を説明したところ、「うちでは直接管理していないが、大家さんには連絡しておきます」との事でした。しかし、電話した夜も、それ以降も治まりません。 今日、仕事から戻ったらまた騒いでいたんですが、7時を過ぎていたため不動産屋には電話がつながらず、大家さんに直接電話しました。電話には女性が出られて、部屋番号や詳しい事情を聞いて下さり、「忠告します」と言ってくれました。でも、不動産屋からは何の連絡もないとの事でした。良心的に解釈すれば、その女性は聞いていないけど、大家さん(男性)は聞いていたかもしれません。(が、明日不動産屋に電話して確認を取るつもりです。)でも、もし不動産屋が大家さんに連絡していなかったとしたら、すごく腹が立ってきます。 隣人の騒音については、やっぱり大家さんや不動産屋にお願いするしかないんでしょうか?そして不動産屋のいい加減な対応には、どう対処すればいいんでしょうか?なんだか感情的な文章で、読みにくくてすいません。(今も騒いでます…)よろしくお願いします。

  • 騒音クレームの対応について

    大家が個人情報を漏らしました。 夜中1時半頃にに知らない番号から何度も着信があり、出てみると上の階の住居者でした。 テレビの音がうるさいとのことでした。 大家から電話番号と名前を聞いたとのことでしたが、普通は管理会社や大家を通して連絡してきませんか? 夜中にテレビを見ていたのは事実ではありますが、片方の意見だけ聞いて個人情報を簡単に渡されたのは信じられません。 少し前に引っ越してきた方で、その前の住人からは特に苦情もなく普通に暮らせていました。 特に以前警告があったわけでもないです。 今思い返すと仕事が終わって帰ってくると、上の階からドン!という音を何度か立てられていましたが偶然だと思っていました。 大家は賃貸管理をエイブルに任せているみたいなので、エイブルに連絡してはみようと思っているのですが… 怒りというよりも、恐怖の方が多く混乱しています。 どのように対処するのがいいでしょうか?

  • 隣人の騒音

    私は、木造アパートに住んでいます。隣人や階下の足音・ドアの開閉・食器の音・話し声など聞こえます。 私が聞こえているなら、隣人や階下の住人も、私の生活音は聞こえてると思います。 共同住宅なので、私は足音などに気をつけてます。 問題は隣人で、社会人なのですが、夜中でも足音バタバタ、雨戸をバーンと閉めたり、友人をよびこみ大声で騒ぎます。 友人とのバカ騒ぎがひどかった時に、管理会社に連絡しました。 が、静かにするのは1ヶ月ぐらいで、また元どうり。 隣人は外面が良いらしく、管理会社の人は、反省されてましたよ。なんて、きちんと対応してくれません。 隣人は外面が良いみたいですが、私がベランダで干し物していると、わざとらしくバタバタと布団をはたいたり、ガチャガチャと音をたてたり、窓をバーンと閉めたりします。 私は、管理会社の方の話を聞いて、裏表のある嫌な女なんだなぁ!と思いました。 社会人で1人暮らしして、男つれこんで、大人だよ!って言うなら、常識守れ!って感じです。 常識も無く、モラルも無いなら、ただ大人のマネゴトしてるだけです。 昨日も友人をよびこみ、1時頃までガタガタ、バカ声で騒いでました。 自分は休みかもしれませんが、年末年始関係無く、働いている社会人の方もいます。 まったく、世の中を見ずに生きてる様な隣人です。 隣人は外面が良いみたいなのですが、管理会社にきちんとした対応をしてもらうには、どうしたら良いでしょうか? 隣人は、管理会社の方の前では、しおらしく謝るらしいです。 自分の生活音には気をつけず、他人の音には嫌みを表す隣人。 自分勝手で裏表がある隣人には、どう対応したら良いでしょうか?

  • 【隣人の騒音】警告文書の投函

    こんにちは。 隣人の深夜過ぎての騒音で、ちょっと迷惑しています。 警告文(これこれ、こういったことについて近隣住民では 迷惑です)などを書面で投函・警告するのは 問題となるでしょうか?。 家主や仲介(エイ○ル)への相談は特に考えていません。 ※別件相談での対応が悪く、不愉快だったため ご意見お願いします。

  • 騒音?気にしすぎ?&隣人にアピールしたい

    軽量鉄骨の1階角部屋に住んでいます 悩みは隣室の音です。騒音なのか、私の気にしすぎなのか判断が付きません 隣は20代後半の女性と不動産屋から聞いています 確信は持てませんが、独身者用の建物なのに同棲しているように感じられます。 隣室は常にテレビが付いています。音のレベルはその時々ですが、テレビが付いていると大抵分かります こちらの音も分かるだろうと思い、私はテレビを見る時はなるべく音量を下げています。 私もテレビは見ますが、見たいものが見終わったら消すので常に付いていることに驚いています。 部屋にいる時、せめて夜中は静寂の中にいたいと思っているのですが、思うようにいきません 最近は夜中の2時半に目が覚めた時でも同じような状況で、夜中ということもありテレビの音が丸聞こえでした。腹が立ったので壁をどんとやったら、少ししたら音は落ち着きました お隣さんと関わり合いは全くありませんが、事を荒立てたくありません 私が気にしすぎなのでしょうか。また、それとなくテレビの音量を下げて欲しいと隣人に伝えたいのですが、いい案ございましたら教えて下さい。 ※この物件はエイブルで仲介して貰いました。エイブルと大家さんだけで間に管理会社はないようです。エイブルは仲介ですので、何かあったら大家さんに直接と言われています。大家さんはいい人だったということと、大家さんであるだけに苦情は言いにくいです。管理会社だったらまだ言い易いのですが。。大家さん&大家さんの息子も同じ建物内に住んでいます。 宜しくお願いします。

  • 隣人の嫌がらせで入居2ヶ月で引っ越しする際に敷金、礼金は戻ってきますか?

    今、管理会社ともめている最中なのですが、敷金礼金を返してもらい、引っ越しをしたいと思っています。 明け方に飛び起きるような大きな音で非常ドアを叩く隣人に迷惑しています。管理会社に相談したら、前住人も同じトラブルがあったとのこと(ちなみに新築で前の人は1年で引っ越してます。) 私は今回の契約時に隣人について、ちゃんと確認をしましたが、担当営業(客付け)は「大家さんが住んでいると思います」と適当な答えが戻ってきてました。 ですので、私は「その情報を聞いていたら入居していない、なぜ契約時に確認しているのにトラブルの情報を出さなかったのか?」ということで全額返金を要求しています。 管理会社的には、「告知義務違反」のレベルではない内容だと言っています。 実際のところどうなのでしょうか?ちなみに嫁は、嫌がらせの音に怖がって実家に帰っています。精神的苦痛による対処法などもあったりするのでしょうか?

  • ペット禁止物件

    私の友人はペット禁止物件のアパートに住んでいます。4月から住んでいるのですが、隣人の70代女性高齢者が室内犬を飼っていて、一日中犬の鳴き声がうるさくて困っています。隣人・管理会社に言っても、隣人は困惑・他の住民から〇〇さんがかわいそう、〇〇さんがきずつくなどと隣人の高齢者を弁護。管理会社は確認しますだけで動かない状態。流石に業を煮やして管理会社に乗り込んで、クレーム出しました。友人は管理会社に対して、大家の連絡先を教えろ!と要求。しかし、管理会社と大家の契約で住民には大家の連絡先を教えてはいけない契約となっています。だったら大家に今すぐ電話しろ!俺が大家に直接話をすると要求して、管理会社は大家に連絡→友人は直接大家に話をしました。友人は大家に対しての要求は。 (1)隣人の契約違反を理由に、アパートを追放。 (2)大家・管理会社は、お客様である私に対して契約違反である。隣人を追放出来ないなら、犬の鳴き声をガマンするから、30%の家賃の値引き。 (3)それも出来ないなら、契約解除して引っ越すから引っ越し代を支払え!契約違約金は支払いはしない。 しかし、大家は全部拒否しました。更に、それがイヤなら違約金払って出ていってくれ!と逆ギレ。友人は反論、俺はお客様だぞ!お前はお客様に対して、住みやすい環境を提供する義務がある。ルールを守らない客にペナルティを課す義務がある。俺は借りている以上、ルールを守る義務がある。間違いを指摘する権利がある。と反論。私が第三者として相談されて、友人の主張は全面的に正論かと。最終的には裁判しかないのでしょうか?