• 締切済み

重要事項説明書のない土地を売却することについて。

okonomi99の回答

  • okonomi99
  • ベストアンサー率30% (64/213)
回答No.1

重要事項説明とは、土地などを販売する不動産会社が作成するものです。 つまり、今回の場合ですと草を刈った新しい不動産屋が作成します。 現在重要事項説明が無くても何ら問題ないことになります。 (そんな事を心配していたのでは、先祖代代受け継いだ土地は売れなくなります) >土地の草を勝手に刈っていました。 不動産会社にもよりますが、サービスでしてくれるとこもあります。 直接聞いてみるのが早いです。 何せ草ボーボーでは、買い手の気持ち、売れる価格にも影響しますので。 >あきらめて土地を売る方向で考えておりますが これは?なのですが、重要事項説明が無いだけで手放す必要は無いと思いますが・・・

aoaou
質問者

お礼

安心しましたありがとうございます。 その土地の一角には家を建ててありますが、土地をかなり広く購入した為固定資産税だけでもかなりとられてしまうので。 見積もりの段階で決めて契約もしていないのにサービスをかありえないだろうと思っていたので。そういう良心的なところもあるのですね。

関連するQ&A

  • 土地購入における重要事項説明書との内容相違

    今年9月に住宅建築用に、古家付の土地を購入する売買契約を不動産介して結びました。 (土地決済は今週末で、まだ未決済です) 当然、その際には重要事項説明書記載の重要事項説明がなされました。 重要事項説明は購入意思表示から約1週間後で9月中旬頃でした。 それから、約2ヶ月たちいよいよ引渡しが近くなったこの時期になって、こちら側の不動産より 連絡があり、重要事項説明書記載内容と異なる点があったと売主側不動産会社より連絡があり 決済前の立会い事前確認で説明したいとことで、連絡をもらいました。 内容ですが、 下水道配管についてです。 重要事項説明書では現宅地より前面道路本管に対して下水管が接続されている旨が略図入りで 記載されているのですが(市の上下水道局に確認の記載有)、連絡では実際にはそうではないらしく、隣地に配管が延長され、隣地の下水管に接続されて前面道路に入っているらしいとの事なのです(売主がそのような事をこの時点で不動産に連絡してきたそうなのです)。 配管引きなおしする場合には相応の費用が発生しますとも連絡してきました。 今回購入する土地の売主と隣地住民は親戚同士で現在の住居建設当時に理由は定かでは ありませんが、お互いに了解の上、そのようにしたのかもしれません。 市の上下水道局に改めて確認してみないとわかりませんので、なんとも言えないのですが、もし 今回の連絡があったように重要事項説明書記載と異なるとなれば、買主であるこちらとしては 何か問題が発生した際には隣地住民との面倒なことになる可能性があり、事前にわかっていれば 土地契約時の条項に配管引きなおしの条項をいれてもらう事は当然のように考えておりましたので 、今の時点で費用が発生しますと言われてもそうですかといって、契約を履行するつもりは正直、 問題が解決しない限り考えておりません。 上記の場合について、重要事項説明と明らかに異なり、そのことが土地契約の判断材料における 重要な要素と考えられる場合に、売主側に対して下水道配管引きなおしを要求することは可能なのでしょうか? また、決済が近いのですが、この点が解消されない限り銀行での決済についても延期してもらう 事を考えておりますが、その点は銀行側は問題ないのでしょうか? もちろん、銀行側には事情説明はいたします。 長くなりましたが、皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 電柱が勝手に!!重要事項説明違反になりますか?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 昨年の7月に土地の売買仮契約をし、10月に契約、引き渡しがありました。契約時に行われる重要事項説明の際、不動産屋Aからは「この分譲地のどこかに電柱がたつと思います。お宅の土地に立つかもしれないし立たないかもしれない」という説明しかなく、電柱が立つ場合の協力書等の話はありませんでした。もちろん同等の用紙にサインもしてないし、重要事項説明書にもその様な記載は全くありません。(これは仲介した不動産屋Bも確認しています。) ところが、12月末に勝手に電柱が立っており、電力会社に問い合わせると、不動産屋Aと事前(5月の時点)に契約し、建てる場所も決まっていたとの説明でした。そこで仲介した不動産屋Bを通し、重要事項説明違反であることを不動産屋Aに訴えたのですが、「電柱が立つことを説明した」の一点張りで、一言もお詫びもなければ、仲介した不動産屋や私たちに落ち度があるような言い分です。 この様な場合、 (1)電力会社の落ち度についての質問  いくら不動産Aと契約していたとしても、電柱を建てる時点の土地の持ち主は私たちであり、そこへ連絡や許可を取らずに勝手に建てていいのか? (2)不動産Aについての質問  電力会社と事前に契約をしていながら重要事項説明の際、すでに電力会社 との契約が完了していることや、契約の名義の変更の説明をしなくて違反にならないのか? (3)今後の対応について  契約解除や違約金の請求はできるのか? 明日、不動産屋Aに行くことになっています。教えて下さい。 ちなみに、購入した土地は電柱とは違う事情により売りに出しています。

  • 怪しさ満載?重要事項説明書

    この度、土地を購入しようと計画をしています。 初めに説明を受けた土地が立地、日当たり等がよくて気に入ったのですが、こちらで調査をしていくと排水や水道、道路の問題等、たくさん出てくる土地でした。しかし、とても気に入った土地なので、何とかトラブルが無いように契約したいと思っています。 不動産業者は言っていることがころころと変わる方で、(個人経営の不動産業者です。)重要事項説明書がほしいと話したところ、まだ書いていないから近日中に渡します。でも、売買契約書と重なるところが多いからね。と。FAXで送るそうですが、全部で4枚程度だそうです。大丈夫でしょうか。 そこで、みなさんにお聞きしたいことは、 もし、この重要事項説明書に不備がある場合は、こちらから様式を出してもかまわないか。 です。 どんな重要事項説明書が来るか・・・。この土地についての口頭でのやりとりは、すでに3カ月しております。

  • 重要事項説明書の内容について

    17年の2月に築17年の中古戸建てを購入しました。 この物件は建築当初、隣の家の敷地を通って水道を引いていましたが、 途中で前面道路からの引き込みに変更したんだそうです。 で、重要事項説明書には前面道路からの引き込みと書いてあります。 それを信じていたのですが、昨日水漏れが発生し、工事をしたところ 前面道路からの引き込みではなく、相変わらず隣の敷地から水道を 引いている事が判明しました。 不動産屋に連絡をしたのですが、すでに保証する期間は過ぎており、 勝手に工事をしてくださいと言われています。 私は、設備に関して瑕疵が有った場合の免責期間は理解していましたが、 重要事項説明と内容が異なるのであれば、そこに免責期間はないと 思っていました。 が、不動産屋にはとりつくしまもなく、売り主に連絡を取ろうともしません。 そして、出るとこ出ても構わないと言っているのですが、不動産屋の言っている 事が正しいのですか? 不動産業法などに詳しい方がいらしたらアドバイスをお願い致します。

  • 土地購入時に隣地との境界のクレームについて重要事項説明が抜けていた

    現在、土地を購入して新築を建てる予定です。 購入した土地の隣地との境界についての質問です。 隣地との境界にはブロック塀があるのですが、若干隣地側へ 傾いており、微妙に越境しております。 購入時に重要事項説明として、傾いており越境の可能性有りの 説明は受けた上で購入致しました ※但し、可能性であり、隣地からクレームが付いているなどの説明はなし。 そして、縄張りを行ったとき、隣地の方から、ブロック塀が傾いているため、直してくれと言われました。 ここで、質問なのですが、隣地の方は不動産屋に既に直して欲しいことは言ってあったそうです。 つまり、当方の契約時には既に隣地よりこのような要望が出ていたのですが、このことについては当方は一言も説明を受けておらず、 縄張り時に初めて知った次第です。 1.隣地よりこのような要望が出ていることは重要事項説明時に何もなかったのですが、不動産屋に補修or補修費用の請求はできるのでしょうか? 2.この土地は元々Sという不動産屋が売り主から仲介していたのですが、当方はTという不動産屋から買いました。 つまり  当方→T→S→売り主 となっているのですが、隣地の方はSへ通知をしていたとのことです。(Tは知らなかった) 1.で請求可能の場合、当方はTへ請求することになるのでしょうか?それともSへ請求することになるのでしょうか? 当方はTの担当者は存じておりますがSは知りません。 なお、隣地の方ははっきりSへ通知したとおっしゃっているのですが、Sの担当者は聞いていないととぼけています。 補修をした場合は50~100万くらいはかかりそうで当方負担となってしまった場合、非常に頭の痛い話です。 みなさまのお知恵をお借りしたくお願い致します。

  • 重要事項説明書の違反について

    去年の9月に宮崎市で賃貸の一戸建てを借りて入居しました。 建物賃貸借契約書の重要事項説明書に「飲料水 公営」と書かれていますが、入居してから大家が自分で引いた井戸水だということがわかりました。(重要事項説明書の事前説明はありませんでした) 井戸水をくみ上げるポンプの故障だとかで、度々水が止まっています。 こちらからは水道を引くように頼みましたが改善されません。 水質にも不安があったので調べてもらうように不動産屋に言ったのですが、大家は綺麗だと言ってるということで取り合ってもらえず、自分で公衆衛生センターに依頼し、調査したところ、一般細菌が基準値の14倍検出されました。 保健所に問い合わせたところ、手を洗うのもやめたほうがいいぐらいの量らしいです。 不動産屋は重要事項説明書が違っていたことに対してはなんの責任も持たないと言ってきています。電話しても担当者が出てこなくなってしまいました。 大家には全く連絡がつきません。 両者とも完全に逃げてる様子なのですが、ここの家には住み続けたいので、水道を引いてもらうこと、水が止まった間にかかった費用(飲料水の代金、食事代、洗濯代等)の支払い、謝罪等を要求したいのですが、どのような方法を取ったらよいでしょうか。 また、慰謝料等の請求もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産 媒介 重要事項説明について

    18年1月頃土地購入の契約しました。 引っ越し後から近隣の住人から嫌がらせを               受けるようになりました。 私達家族は、嫌がらせを受ける心当たりがありません。 嫌がらせは、拡大し現在、部落に所属していません。          精神的にこのまま住み続けるのは、   困難と思い21年3月頃 不動産会社に売却の相談に行こうと    土地の測量図を見つけました。       よく見ると引っ越し当初から嫌がらせを    してくる住人Aの境界同意書にサインはなく。 捺印・署名は、拒否していると記載がありました。 どうやら、以前の住人とトラブルがあったようです。 売買を媒介してもらった業者からは、        重要事項説明を受けていなく。重要事項説明書にも なにも記載ありません。売主も何も言っていませんでした。 よくよく考えれば、土地購入にあたり    不動産会社に急かされ       土地の事を質問すると    何、買うの買わないの早く決断しないと    こんな、安い土地売れちゃうよと何度も言われ。 質問をする間もありませんでした。 あげくには、購入希望者がいるから何日までに決断   しないと他に購入希望者がいるからその人に売ると言ってきたので      急かされるままに契約しました。 *境界線の合意書に記名・捺印をしてもらえず。        近隣トラブルが発生していたことは、           重要事項説明違反でないでしょうか? *今になって媒介業者に賠償請求できるでしょうか?

  • 重要事項説明書の有効性について

    アパートの退去立会いを行いました。すると不動産業者から『畳の表替え、ハウスクリーニング』を要求されたので、契約書に記載がないので費用負担できませんと答えたところ、『重要事項説明書に記載がある』といわれました。入居申込み時に、重要事項説明を受けた記憶がなかったのですが、私の署名した書類が、残っていました。思い返せば、申込時に金額の確認などの後、申込書以外にサインしたような気もしますが、畳やクリーニングの話をした記憶はありません。 しかし、重要事項説明書について、調べてみると、取引主任者が、身分を証明し、説明しなければならないとのことなのですが、申込時の不動産業者の担当は、営業の方で、資格も持っていないと思います。 残っている『重要事項説明書』の記載事項 担当者名は、姓のみが自筆にて記載されています。押印なし 取引主任者の資格は、業者の代表者名です。個人名の押印なし このような場合、『重要事項説明書』は有効でしょうか? また、業者を宅建業法違反にとえますか?

  • 重要事項説明書

    今月建ったばかりの賃貸マンションに引越しします。 新築なので契約前の内覧はできませんでした。なので先月契約を終え、先日初めて家を見に行ったのですが、重要事項説明書には「あり」と書いてあった冷蔵庫がありませんでした。 不動産に確認すると重要事項説明書の記載ミスです、すみませんとだけ言われました。 こういったことはよくあることなのでしょうか? 文句を言って冷蔵庫を用意してもらったり、初期費用の値引き?などを交渉するのはおかしいですか?普通はどうするのでしょうか? また、言ってもいい場合はどう言ったらいいのでしょうか…? 世間知らずなところが多いので教えて頂けると助かります。

  • 共有している土地の売却について。

    大勢で共有している土地の売却についての質問です。 実は少々の土地を相続で10人で共有しています。 近じか売却の方向で話が進んでいますが不動産屋とその中の一人がつるんだりしないで公平に売却金を分けるにはどのような手続きで進めていけば良いでしょうか? 実際の売却金を安く言ったりするようなこともあると聞きましたので 少し心配です。 もし売却金の正確な書類を不動産屋に請求するとしたらどのような書類を請求すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。