• ベストアンサー

新卒としての扱い

私は現在海外大学の4年生ですので、2008年6月に卒業予定です。 日本の会社に就職を希望しているのですが、2009年4月入社の新卒募集には応募できるのでしょうか。それとも各会社によって規定が異なるのでしょうか?教えていただければ幸です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60420
noname#60420
回答No.2

>日本の会社に就職を希望しているのですが、2009年4月入社の新卒募集には応募できるのでしょうか。 ↑ これは会社次第だと思いますが、大手の会社のサイトを例に取ると・・・ http://www.tepco.co.jp/personnel/recruiting/index-j.html 2008年度の新卒者の採用に当たって、 ・国内大学(学部)を2008年3月卒業見込みの方 と ・海外大学(学部)を2007年4月~2008年6月卒業見込みの方 が対象となっています。 入社時期については、また相談になるかと思いますが、 少なくとも他にもこのような規定の会社が多いのでは無いでしょうか? ↓またこのような海外留学生向けの就活サイトを活用することもありだと思います。 http://kaigai.rikunabi.com/index.html 検索時に「海外 新卒」(かぎ括弧は不要)と入力すると、かなり多くの企業がヒットしたこともお伝えしておきますね。

hellsangel
質問者

お礼

ご回答感謝申し上げます。 NYやBostonでのCareer Forumにばかり目が行っていました。東京でもあることは初めて知りました。是非とも参加したいと思います。 再度有難うございます。

その他の回答 (1)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

人事担当です 会社によって大きく異なります 一人だけ7月採用なんて面倒ですのでほとんどが3月卒業者を対象にしています 入社後の研修などで支障が出ます お気の毒ですが非常に中途半端です

hellsangel
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 (一人だけ7月採用なんて面倒ですのでほとんどが3月卒業者を対象にしています) 海外大学(北米)の場合は、6月卒業が通常ですが(3月卒業者はいないと思いますが)応募できないのでしょうか?それとも4月まで卒業後1年近く経過してしまうので駄目なのでしょうか? お忙しい折とは存じますが、再度教えていただければ有り難いのですが。

関連するQ&A

  • 第二新卒扱いになるのか新卒でも可能なのか?

    友人に相談され、なんとも答えられなかったので質問致します。 友人は新卒としてとある会社に今年の4月入社しました。 ですが、大学の単位が1つ取れず1年留年が決まりました。 入社した会社の社長さんのご好意で入社取り消しではなく、とりあえず入社して週に1度早退して大学に通いつつ働いて良いということで大学生と会社員と二束わらじになりました。 ですが、入社した会社がいわゆるブラック企業だったそうで(残業代なし。パワハラ、終電で帰る、会社に泊まらないといけない等)先日退職したそうです。 そこで、新たに就職活動をしなければいけないわけですが、この場合は新卒になるのか第二新卒になるのかがわかりません。 私としては一度就職しているし第二新卒ではないかなと思うのですが、一応大学に籍が現在もあります。 ちなみに授業自体は半期で終了なのでこれからはもう授業はありません(単位は取得できたようなので来年3月で卒業は確定です) 特殊なケースかとは思うのですが、お詳しい方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新卒扱いはいつまで!?

    いろいろ調べてみましたがいまいち意見がバラバラでわかりません。 卒業してからも3年間新卒扱いにするとかいう話が以前ありましたよね? わたしは2012年卒の者でわけあって就活を長い間中断してたのですが、卒業してしまった今どちらで応募していいのかわかりません。 セミナーで尋ねてみたところ、未就職、未卒業、卒業3年以内5年以内、それは企業によってばらつきがあって、確かなことは企業に直接訪ねないとわからないと言われました でもそれだと求人やウェブに載ってる新募集・既卒募集という言葉はまったくあてにならず、それこそ気になる企業ひとつひとつに電話やメールでわざわざ訪ねなければならないということですよね そこまでするのは時間や手間を考えてもとてもやりにくいと思います。 新卒扱い延長の話がでてからも、既卒で就活をしている方、またしていた方は一体どのように判断してどちらに応募しているのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 新卒とは?

    私はカナダの大学へ留学していて、来年2010年5月に卒業予定です。 そこで質問があるのですが、5月に卒業をしてしまうと既卒扱いとなり、今行われている2011年4月入社予定の就職活動には、新卒ではなく、既卒として活動しなくてはいけなくなるのでしょうか? それても、卒業してしまっても新卒として面接を受けさせてもらえるのでしょうか? どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 海外の大学なんですけど..新卒?

    こんにちわ、いま海外の大学に通っていまして、来年卒業予定なんですが日本での就職を希望しています、しかし卒業は7月でして日本の大学生と同じようには就職活動ができません(会社説明会に参加ですとか..)さらにいくら卒業してすぐに帰っても7月..通常もう企業の申込エントリーは終わってますよね..実は社会人経験も数年ありまして、こういう場合は私は新卒でいいんでしょうか?誰かご存知のかたいましたら教えてください、または海外で大学卒業なさった方、どのようにしましたか??

  • 新卒ではないですが

    就職活動のことを質問させてください。 2007年3月に大学を卒業し現在派遣で事務をやっています。厳しい時期ですが、これから就職活動をはじめようとしています。 入りたいところの応募資格が、『2009年4月から2010年3月までに卒業・卒業修了見込の方』と記載されていました。新卒ではないのですが応募していいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 新卒扱いでの転職は可能でしょうか?

    昨年の春大学を卒業し、 現在出版社で契約社員として勤めています(2年目)。 来年の春か、再来年の春入社で転職を考えているのですが、 新卒の募集要項に「1981年4月以降に生まれたもの」などと 特記があるような企業には、1982年11月生まれの私はエントリーすることができるでしょうか。 卒業して日が経ち、契約とはいえ一度社会人として働いている私は新卒と同じ試験を受けることができますか? 要項にあるとおりに読めば、可能かなと思うのですが。。 また、契約社員から正社員へ、新卒と同じ試験で入社することには何か支障があるでしょうか。 なぜ契約で、とかなぜ転職を、とか 面接でそういったことを聞かれた時は納得いく答えを用意しなければと思いますが、 面接官の心証とか、やはり新卒で求めたいということはあるでしょうか。 熱意を伝えることができれば、第二新卒にも可能性があるのではと思っているのですが、、 転職先としては、漫画を中心にしている出版社に勤めたいと思っています。 教えてください、よろしくお願いします!

  • 海外で就活して2010年新卒採用 か 日本で就活して2011年新卒採用

    2010年3月卒業予定、海外大学、英文学科、 3年の女です。 予定どうり卒業しますと2010年新卒採用の時期に帰国なので、今から就職活動をしています。 私の希望する出版関係の企業は、入社希望書などの締め切りが2月から3月にかけて、面接や筆記試験が3月から5月にかけてのところが多いように思われます。3-5月に面接等のために帰国することはできません。にもかかわらず書類を送り、面接や筆記試験時期を、私が一時帰国する8月中旬から9月に延してもらえるかどうかをお願いするのは勝手すぎるでしょうか? 2010年新卒採用のために、今の時期に書類を送らないほうがいいのでしょうか? 3月卒業は大学入学から3年半で卒業ということになります。 あと一学期ずらしても2010年6月卒業にしたほうがいいのかなと悩んでいます。そうすれば就職活動も日本でできます。 2010年新卒にかけるべきか、2011年新卒に備えるべきか迷っています。アドバイスをお願いします。

  • 新卒について

    2006年3月卒業予定です。 2007年卒業のサイトがたくさんありますが、もう2006年3月にしてしまえば、この新卒で応募することはできないのでしょうか。 専門学校を卒業すれば、また200○年度のリクナビとかを使って就職活動できますか?

  • 新卒4月入社、9月入社

    2013年3月卒業、4月入社 2013年3月卒業、9月入社 どちらも新卒扱いで、就職活動の時期も同じなのでしょうか? 3月に卒業だけれど、9月入社も受け付けている会社であれば9月を希望することもできるのでしょうか? 会社によって違うとは思いますが、教えて下さい。

  • 新卒とは卒業後何年までですか

    私は現在大学院の1年なのですが,諸事情により大学をやめて就職しようかと考えています.その場合,新卒者として就職活動ができるのでしょうか? 就職浪人という枠に含まれるのでしょうか? 会社の募集を見ていると,2009年卒業予定者と書いてある場合は その会社にはエントリーできないということですかね? 質問が多いですが,よろしくお願いします.

専門家に質問してみよう