• ベストアンサー

生コンの種類について

お役所の道路設計をしています。 重力、L型擁壁の生コンは何をつかえばいいのか分りません。 設計書には、無筋18n 有筋21n しか記載が有りません。 通常のスランプと骨材はどのようなものを使用しますか? BBも構造物に使用できますか?Nの方がいいですか? 基礎コンも教えて下さい。 初めての事で困ってます。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 現在の基準だと、 ・無筋コンクリート:18-8-40 または、18-8-25 ・鉄筋コンクリート:24-8-40 または、24-8-25 が標準です。基礎コンの場合は無筋コンクリートと同様です。骨材については、コンクリートの厚さと鉄筋の間隔や被りによって決まるかと思います。  鉄筋コンクリートで21Nというのは古い基準です。国土交通省の「土木構造物設計ガイドライン」において擁壁等の鉄筋コンクリートについては、設計基準強度を24N/mm2としており、標準設計でもそのようになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駐車場に使う生コンの配合

    今度家の駐車場を作るため生コン車を依頼しようと計画しています。 コンクリートの厚さは150-200mmで150mmのメッシュの鉄筋を入れる予定です。しかしながら、駐車場を作る場合どのようなコンクリートの配合が標準的であるのかが分かりません。強度、スランプ、骨材はどれくらいのものを注文されているのでしょうか?また、セメントの種類は普通(N)でよろしいでしょうか?ご存知の方教えてください。なお、駐車場には普通車のみで大型車は入れる予定はありません。

  • コンクリート

    よく設計書などを見ていると、コンクリートに 18-5-40とか18-5-25とか書いてあります。 強度・スランプ・最大骨材であると思いますが、 これらのコンクリートの使い分けに明確な基準・指針等はあるのでしょうか? 例えば、桝の基礎には18-8-40とか。 側溝の均し基礎には18-5-40とか。 よろしくお願いします。

  • 半重力擁壁の背面埋戻コンについて教えてください

    半重力擁壁の背面埋戻コンについて教えてください。 設計の素人の小さなゼネコンです。 半重力式擁壁の背面の切土地山側が擁壁高の半分程度コンクリトなっています。この背面のコンクリートは埋戻コンと考えて高さを自由に変えていいのでしょうか。(また、必要ないのでしょうか) あまりにも条件が少なく、おしえていただくにも大変失礼かと思いますが、そんなに難しいことは、必要ないので一般常識程度でご指導いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • コンクリート擁壁について

    新築用の候補地に擁壁の上の土地があるのですが、余り見掛けないタイプの擁壁です。 恐らく無筋コンクリート(重力式コンクリート)というタイプ。鉄筋は入ってなさそうです。写真参照。 擁壁の確認については検査済証等の確認となるかと思いますが、 この擁壁がどうゆう構造で作られているかを確認する術はあるでしょうか?例えば厚みがどの位とか。図面的な物。 土地の広さ陽当たり等抜群なのですが、 擁壁の確認を十分にしないと、と思っております。 よろしくお願いいたします。

  • コンクリートブロックを高強度にする方法

    圧縮脱型方式という方法でブロックをつくっています。 現在の配合は基準強度40Nで水セメント比35%、細骨材比75%、スランプ値ゼロの条件で生コンを生成しています。 ブロックの作り方は、上記の生コンを型枠に入れて、バイブを掛けながら圧縮機で押し固めて型抜きをします。 最近の生コン高強度化(70N、100N…)に伴い、ブロックも高強度化が求められています。 通常、高強度生コンの配合には減水剤が混合されているようですが、そもそもゼロスランプの生コンを用いている私どもの場合は減水剤は馴染みません。 どうしたら、ゼロスランプの生コンの高強度化が図れるでしょうか?

  • 住宅のコンクリートの設計基準強度について

    地下1階(RC)地上2階(2×4)長期優良仕様にて新築中、現在掘削が完了したところです。 構造の仕様書を見ると、コンクリートの設計基準強度が24N(呼び強度27N)、スランプ18cmとなっています。 長期優良なので水セメント比は50%なのですが、設計基準強度の24Nは妥当なのでしょうか? ウェブで色々調べてみると長期優良の場合30Nと出てきたりします。 構造設計者に聞いたところ30Nはやったことがない、過剰設計であると思う、とのことでした。 水セメント比の規定はあっても強度の規定は無いようですが(24Nでスランプ18cmならOK?)、 実際、上記の仕様は妥当なものかご意見いただければ幸いです。

  • ジャンカ

    初めての質問になりますが、 先日、RCの住宅で平屋建ての躯体を打設しました。 しかし、設計事務所の構造担当者の支持により、立上りの躯体にも関わらず、スランプを15に指定してきました。 私は、スランプ15ですか~と言った所いつもやってますからと言い返されそのままスランプ15で打設しました。 その結果、躯体がジャンカだらけになってしまい、開口部廻りは貫通している状況になりました。開口部は散々叩いたのですが、コンクリは落ちませんでした。 通常、基礎にあってはスランプ15でも構わないと思いますが、立ち上がりに関してはスランプ15というのはワーカビリティーを考えたスランプなのでしょうか? 確かに叩きは甘かったのですが。 私は、今まで躯体に関しスランプ15では打設した事がないので正しかったのかわかりません。 色々調べましたが、立上りでのスランプは18が適正だと なっていました。 ちなみに躯体は、壁構造で鉄筋が縦横共D13@200 巾止めD13@200千鳥になっています。 どうか正しい判断をお聞かせ下さい。

  • 型枠ブロックの施工方法について

    敷地が前面道路と高低差があり、駐車場を道路の高さと合わせるため1.5mの擁壁をつくっています。 その擁壁を、型枠ブロックで行っておりますが 標準仕様では24Nのコンクリートを内部に流し込むところ、モルタルを流し込まれました。 配筋は標準通り入っていますが、擁壁の強度ととして十分なのでしょうか? (監理者に確認したところ、呼び強度30Nのモルタルなので大丈夫との事です)  また、水抜き穴が無かったので監理者に聞いてみたところ あとから、75φのスリーブで抜きますと言われました。開口補強筋が無くても問題ないのですか? 擁壁の位置は建物基礎から3m離れいますが、 スロープで上がり、その間に車を止めることもあります。

  • 宅地造成のコンクリートブロック擁壁

    宅地造成の設計を行うことになりました。 地上高が0.8m以下の場合、 コンクリートブロック積(空洞ブロック)の 擁壁にすると前任者より言われました。 (1)コンクリートブロックの擁壁でいいのでしょうか? (2)構造の根拠(基礎幅等) (3)その他参考図等の掲載されている本、HP 以上がわかれば教えてください。 お願いします。

  • ラフコンクリートについて

    はじめまして。建築の設計をしているものです。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 20年ほど前の建築の専門書を見ていたら、 「ラフコンクリート」という」言葉が使われていました。 しかし、「ラフコンクリート」とは、一般的に使わないのでは?と思います。 もし、構造躯体では無く、 ・「押さえ」という意味でしたら、「押えコンクリート」か「保護コンクリート」、 ・「無筋」という意味でしたら、「無筋コンクリート」という名称を使用するのが一般的と思います。 (「無筋コンクリート」を横文字とするのでしたら、「プレイン(plain) コンクリート」が正と思われます) 出版社にも、聞いてみたのですが、 執筆者や、出版社の担当ももういないので、「わからない」ということでした。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、 ぜひご教授くださいませ。

このQ&Aのポイント
  • ニューロ光のオプションで、ひかりTVを契約することを検討しています。ひかりTVのチューナーとルーターは直接繋ぐことが必須なのでしょうか?ルーターが2階でテレビが1階なので、直接繋ぐのが難しいです。
  • 1階の壁にLANケーブルを挿せる所があるのですが、そちらに差し込む形では、ひかりTVは見られないのでしょうか?
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう