• ベストアンサー

絵画の芸術の知識。

noname#78143の回答

  • ベストアンサー
noname#78143
noname#78143
回答No.1

私は15年以上油絵も描くし、絵画展にも数多く行ったりしましたが よくわからないほうが多いです。ただ知識だけを詰め込むのは簡単 ですが、会話が続かなくなってしまったりして すぐ化けの皮がはがれるので相手にあきれ返られるのが落ちです。 分からないものを分かったフリをせず、詳しい相手に気軽に尋ねて 相手の会話を引き出してあげればいいような気がしますが・・・ ゴッホ・・・厚塗りで強い色の対比、浮世絵の影響を受ける     初期の頃は暗い農民の絵。後に明るい画面の絵に変わる     美術史上の分類は後期印象派。ゴーギャンとの比較を     してみると色々発見はあると思う。 セザンヌ・・・ 風景画、静物画が多く、人物画は少なめ一説によると       極度の人間嫌いだったとか、動く人間は納得いく       ポーズを続けられないとの理由らしい。       のちの芸術家たちに多大な影響を与える。       ピカソのキュビズムはセザンヌの理論から       着想を得た。現代美術の始祖といわれる。       美術史区分は後期印象派だが、印象派の       何人かと親交はあった。ルノワールなど       フランスの山セントビクトワールの風景       を数多く残す。 アンリ・ルソー・・・税関の役人のかたわら絵を描く。         ちゃんとした美術教育は受けていなかった。         当時の学術的な人々には受け入れられなかったが         前衛芸術家に評価される。ピカソ、アポリネール          などが描かれた詩と絶賛する。         恐ろしくピュアな人で色々馬鹿にされたり         からかわれたりしたエピソード多数         絵画史区分は素朴派。素朴派の始祖。 ルオー・・・   極太の輪郭線に強い色彩が目立つ作品         ステンドグラスの技法から着想を得る        師匠はギュスターブ・モロー象徴派の大家        題材はキリスト教の宗教色のあるものが多い。        絵画史区分はフォービズム        ほかのフォービスムの画家        アンドレ・ドラン ブラマンク マティス マネ・・・   初期印象派の大家。草上の朝食やオランピアといった        作品が伝統的な作品を否定とみなされ非難される。       (神話以外の題材で女性の裸体を描くにはタブーと        されていたため)        作品は平面的で筆のタッチを意図的に残すなど        当時のフランス画壇では革新的な絵だった。        オランダやスペインの画家にタッチを生かした        作品から着想を得たのではないかといわれる。        (ハルスやベラスケスなど)        ギュスターブ・クールベも初期印象派の画家         逆にブーグロやジェロームはアカデミックな         作家と比較してみると面白いです。 ダリ・・・  写実的なんだけれど幻想的な絵を描く。       普通ではありえない夢のような作風。       シュールレアリスム(超現実主義)と呼ばれる       手法を用いたが、後に同じシュールレアリスム       の画家からダリはシュールレアリスムではないと      批判される。妻の名はガラで、よく作品中に登場する。      同じ時代のシュールレアリスト(デ・キリコ                     アンドレ・ブルトン)      古い時代の幻想画家と比較すると楽しい。 と大雑把に書いてみましたが、いちど西洋美術史の本を読むことを お勧めします。時代は新古典主義からピカソ、シュールレアリスム までの時代をじっくり読めば、会話には困らない程度の知識は 得られると思います。あと画家の伝記などを読んで、エピソード などの話を知っておくと役立つのではないでしょうか? なんにせよそれで美術に興味をもっていただけたなら幸いです。   

live0
質問者

お礼

ありがとうございます。知らないことはちゃんと聞くので心配無用です。絵画になじむ為に色々と雰囲気をつかみたいと思ったので質問しました。 どうも古典の見所はその時代を知らないと分りそうにないですね^^;今見るとしょうもない絵にしか見えないですけど、その時代では2Dを3Dにしたような、それくらいの驚きのあることなのでしょうね。私達はその時代に返って思いをはせて見るというのが楽しい見方なのかと感じました。シュールレアリスムは一見アホにしか見えないけど、今の社会でアイディアの源としてかなり利用されているのかな?とも思います。アートは時代の色を作っているのですね。興味深いです。 よろしかったら、もう少し画家についてのお話を聞かせてください。私は会話といいましたが、それは感性での会話という意味です。知識の会話ではありません。ご安心下さい。 いま分らないのはアンディ・ウォーホルとダリです。私にはマスコミみたいで下品にしか感じられないです。彼らの魅力は何ですか?一発芸人みたいな物ですか?

関連するQ&A

  • 有名な画家の絵画集を探しています。

    子供に色々な世界の絵を見せてあげたいと考えています。 ゴッホ、モネ、ダリ、レオナルドダビンチ等の複数の有名画家の絵画が一冊になっているような絵画集はありますでしょうか?値段、大きさ、言語は問いません。題名やコード番号を教えてください。 よろしくお願いします。

  • Android(スマホ)端末の壁紙にいい縦長の名画

    いわゆる名画をAndroid携帯用の壁紙にしたいと思ったのですが、あまりにも知識がなくて検索もままなりませんでした。 海外及び日本人の作品で、誰でも一度は見たことがあるような有名な絵画で縦長のものを教えて下さい。 例1:フェルメール「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)」 例2:ゴッホ「ひまわり」 宜しくお願い致します。

  • どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか?

    どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか? 世界的に評価されている日本人芸術家の村上隆や奈良美智の作品は私の目には、キャンバスに描かれている物は違えど、表現方法は同じに見えます。野球のピッチャーで言えば、投げるボールが全てフォークといった感じです。なぜ、彼らはカーブやスライダーなどの他の変化球で自分を表現しようと挑戦しないのか不思議でしかたありません。しかしながら、歴史的に見てもピカソやゴッホなどの成功した芸術家はみんな作風が同じです。 一目見て、この作者が誰であるか分かることがそれほど重要なのですか? 素人の意見ですが、私には、芸術家の作風が同じになった時点で、守りに入っているといった感じを受けます。 どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか?教えてください

  • 絵の中と外を繋ぐ絵画

    ヤン・ヴァン・エイクの「アルノルフィニ夫妻の肖像」やレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」のように絵の中の人物が絵の外を見ているものやクエンティン・マセイスの「両替商とその妻」のように作者が外から見ている絵画を探しています。 できるだけ有名なものの方が良いです。 レオナルド・ダ・ヴィンチ「岩窟の聖母子」 ドン・ディエゴ・ベラスケス「鏡の前のヴィーナス」「ラス・メニーナス」 ジョン・ウォーター・ハウス「シャロットの女」 ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」 上記に挙げたもの以外で心当たりがございましたらお教えください。 ご協力よろしくお願いいたします。

  • セザンヌにとってあの山は?

    好きな画家です、というか学校の絵画の教本なんかでも目にしたあの山の絵は印象に残ってます。最近TVの某CM内でセザンヌはサント・ヴィクトワール山の絵を80枚以上も描いたと紹介されてますね。いったいセザンヌにとってあの山はどういった意味があったのでしょうか?

  • クリスチーナという画家

    以前テレビで見た画家の特集で 名前がうろ覚えで調べることができなくて困っています。 たしか クリスチーナ、クリスチーネ、クリスティーナ、クリスティーネ・・・ というような名前だったと思うのです。 作品は、窓の絵が紹介されていました。窓の中から見た景色か 外から見た窓の絵だったかは忘れましたが、 大きな窓が1つとその周辺の景色です。 作風としては、素人表現で恐縮ですが、 イメージを膨らませて強調したような絵ではなく(たとえばミロとかダリとかキリコとかピカソのゲルニカみたいなものではなく) 現実の風景に近いような綺麗なものでした。 この画家の経歴や作品や、保管されている美術館を知りたいので 画家の名前を教えていただけると嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • タープのデザイン何とかならないの?

    タープってどうして、あんなくすんだ色の物ばかりなんでしょうか? 表面のデザインも野暮ったいものばかり。 スノーピークは茶色、コールマン・ロゴスなどダークグリーンに ベージュなど、その他どれをとっても個性のない、どぶねずみみたいな 目立たない色ばかり。 もっとピカソのゲルニカやダリ、マグリット、ロベルタ風の シュールなデザイン、あるいは、和風で浮世絵風とか昇り竜とか 色んな物があれば楽しいと思うのですが、いかがでしょうか? もっと遊び心があっても良い世界だと思うのですが。

  • サルバドール・ダリの絵の値段の相場を教えてください。

    サルバドール・ダリの絵の値段の相場を教えてください。 先日、知り合いのおばさんの息子が交通事故で車に後ろからはねられ、意識不明の重体に陥ってしまいました。 息子を助けるには、お金がかなり必要らしく、大事にしていたダリの絵を売りたいとのことです。 しかし、絵画の専門店に売る前に実際の相場がどの程度なのか知っておきたいらしく、相談されました。 しかし、私も絵の知識や芸術に関しては良くわかりません。 そこで、おたずねしたいのですが、サルバドール・ダリの絵はどれくらいの値段で売れるのでしょうか。 実物がどのようなものか見せてもらっていないので確認できていないのですが、エッチングの絵だそうです。 なんでも、戦争をイメージして書かれた絵らしく、その絵には馬に乗った兵士が描かれていて、兵士は戦う気満々で描かれているのに対して、馬は全く戦争には興味ないような目をしている絵だそうです。(わかりにくくて申し訳ありません。) よろしくお願いします。

  • ある画家の名前を教えてください

    先日NHKで特集していたある画家の名前が知りたいです。 番組は、その画家の生涯をおいながら、3人(?)のパネラーが答えるクイズ形式のバラエティものでした。 クイズの中には、画家は生活が成り立つようになってから、過去に売った絵を買い戻し、その絵をどうしたか? というような問題があり、うるおぼえですが解答は完璧主義者だった作者はその絵を切り裂いたとか燃やしたなどというようなものがありました。 エピソードの中には、第二次世界大戦で追われた後に描かれた作品は、それまでと違い、柔らかい作風のものへ変化したというものもありました。ユダヤ人迫害のようなことでおわれたと覚えているので、ヨーロッパの画家だと思います。 その画家の作風は非常に個性的で、まるでダリのようなぐにゃぐにゃした感じがあり、美しくあらあらしいという感じでした。 もう一度あの画家の絵をみてみたいのでどうか協力してください。 お願いします。

  • 日本における「芸術」の位置付け

    本来芸術とか美術というのは人間の精神の解放との戦いでした。だから、芸術というのは王様や貴族、枢機卿のためにあるものでも、人々に「拝ませていただく」という位置付けでもないはずです。事実オーケストラクラシックやオペラは日本では割高の値段で香水臭い香りを漂わせながら格式張って聞くものでもなく、海外では割安の値段で聞けたり野外のフリーライブはよく聞く話です。なのに、日本ではドレスコードが決まってたり、緊張しながら聞かないといけなかったりし、少し違和感を覚えます。 また、最近とある美術館で、新古典主義やバルビゾン系、印象派の絵を見る機会がありました。これでもかと言うほど華美なフレーム(額縁)に、これはうん億円の価値だとか言う話も聞きます。値段よりも、そのえが描かれた背景としては人々の退廃的な神仏信仰主義だったり、印象派に至っては人間の本来の姿を描く(印象派は貴族の集合像よりカフコン、つまりカフェコンセールでダンスする姿とか、当時としては「下品な絵」とされていたほどの)と言う目的があると思います。この絵は何億の価値がある絵なんだ、だから拝ませてもらうように見なくちゃねとかそういうのって本来の芸術のあり方でしょうか? CMでも華美なクラシックをBGMにあたかも「俺たちが来てやったぜ」感。 実際にそういう著名な画家の絵を拝見させてもらうのはありがたいけどそう言うのって本来の絵画のあり方でもないし、 私はゴッホと同時期に活躍したロートレックが好きです。彼は娼婦の館に出入りして、著名なシャンソン歌手と「身近な」芸術を体現するような画家でした。 もちろん「そんなんじゃ行くな」とか、そういう話でもなくタイトル通り、「日本における芸術の位置付け」という議題ですから、そういう答えはあえて受け付けませんし、「的を得てない」という理由でもスルーさせてもらいます。 ましてや田舎や地方に住む人にとってはそういう「肌」にふれる機会はあまりないです。しかし、イタリアやフランスなどは地方の修道院や教会には、啓発の意味でも壁画に神々の絵が書かれてます。当時は「神様」は身近な存在であり、自分の心にあるものだという考えもあったせいか拝観料をとったり、「この絵はかの有名なルーベンスの~」何て気持ちは多分なかったと思います。ルーベンスよりもその神様を崇拝する気持ちがあったと思います。 今は、絵がかかれてる内容とか色使いは私には出せないとか表現はできないはまだしも、「この絵はテレビでもよく出ているあの画家の絵だ。ひとつ30億はする」などの内容にシフトしてて少し違うんだよなと思ったりします。けして著書が出てなくとも、テレビに出なくとも、実力がある画家は五万ともいます。なのに、「よく見かける画家だよね」ってだけで評価するのもどうかとも思います。