• 締切済み

アミンの識別方法

第一級アミンと第二級アミンと第三級アミンの識別方法がわかりません。 Hinsberg反応による検出 以外でわかる方、回答お願いします。 簡単にでかまいません。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.3

参考URLでも読んで下さい。 真ん中あたりにアミンのことが書いてあります。

参考URL:
http://www.chemistry.ccsu.edu/glagovich/teaching/316/qualanal/tests/tests.html
noname#39233
noname#39233
回答No.2

他にもいろいろ質問されておられますが、恐らく大学一年生かと思います。他の質問の内容からどうも有機化学の基礎が出来てないように思いますので、今一度教科書を丁寧に勉強される事をお勧めいたします。

na7tsu2mi3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 後期での実習のために課題が出たのですがよくわからなくて・・・ もう一度教科書を読んでみます。

noname#39233
noname#39233
回答No.1

Hinsberg反応をご存知でしたら、ニトロソ化は如何でしょうか。 R-NH2 + NaNO2 + aq.HCl → R-N^+≡N(ジアゾ化) R1R2NH → R1R2N-N=O(ニトロソ化) R1R2R3N → R1R2R3N^+H Cl^-(アミニウム塩の形成)

na7tsu2mi3
質問者

補足

もう少し詳しく説明してもらってもいいですか?

関連するQ&A

  • 第二級アミン

    脂肪族及び芳香族第二級アミンと亜硝酸とではどのような反応が起こるのでしょうか?そのときの反応式もしりたいのですが。

  • アミンの作り方

    アンモニアとハロゲン化アルキルから第一アミンを合成する反応で、 R-X + 2NH3 → RNH2 + NH4(+)X(-) アンモニアを大過剰に使用すれば、これ以上置換反応がすすんで第二、第三アミンとなるのを抑制できるというのが、理解できません。 アンモニアを大過剰にすることが抑制につながるのでしょうか?

  • トリエチルアミンとアミンのアシル化

    Ar-NH2 + CH3COCl + Et3N → Ar-NHCOCH3 こういう反応なのですが、反応機構はどのようになるのでしょうか? それと、トリエチルアミンの働きがいまいち分かりません。 ~予想~ アミンがカルボニル炭素を攻撃して、CH3COClの酸素がアニオンとなり、電子が移動しClが脱離する。

  • アミンの水素結合について

    毎回自分の初歩的な質問に分かりやすく説明していただきありがとうございます。 今回も質問させていただきます>< アミンについてなのですが、 (1)アミンは分極した結合と非共有電子対をもっているので水素結合を形成することを本で読みました。その後に、「炭素数の少ないアミンは水と水素結合形成するため、水に良く溶ける。」と、書いてあったのですがこの文の意味があまり理解できません。 この文章にある炭素のどんな効果が水と水素結合を形成するにあたって障害になるのでしょうか?? (2)アミンとハロゲン化アルキルの反応についてですが、「過剰のハロゲン化アルキルを用いると最終的に第四級アンモニウム塩まで反応が進む。」と本に書いてありました。 たとえば第一級アミンとハロゲン化アルキルが反応した場合、第三級アミンの塩が得られますよね?? それならば上の文では第四級アンモニウム塩ではなくて第四級アミンの塩と表記しても間違いないのですか?? 非常に読みにくい文章で申し訳ありません。 ぜひ回答よろしくおねがいします><

  • フェノールと芳香族アミンの反応について

    お世話になります。 常温でフェノールと芳香族アミンを反応させるとどうなるか?と言う質問をされたので、ただ単に中和反応が起こるだけだと思い、そう回答したのですが、 間違っているのでしょうか?

  • エタノールアミンの反応機構

    エタノールアミンはガス中に含まれる炭酸ガスや硫化水素などの 酸性物質の吸収に使われていると聞きましたが、この反応機構は どうなるのか、誰か解る方がおられたら教えてください。 酸とアミンの反応でしょうか?それとも酸とアルコールの反応で しょうか?

  • アミン類の性質、反応について

    アミン類の性質や反応についての実験を行いました、内容的には、アニリンやピリジン、アミンの塩酸塩の塩基性についてと、hinsberg試験を行い第一、第二、第三アミンを区別するものでしたが、酸性プロトンについて調べてこいと言われました。しかしこの実験でどこに酸性プロトンが関係してるのかが分かりません、ヒントだけでもいいので教えてください。

  • 第1級ハロゲン化アルキルからの第1級アミン合成

    芳香族エステルを含む第1級ハロゲン化アルキル化合物 [Ph-O(C=O)-(CH2)5-Br]のBrをNH2に置換して 第1級アミンを合成したいのですが、よい反応スキームが 思い浮かばず、困っています。 今のところ下記2種類の反応を候補として考えていますが、 教科書的にはそれぞれに問題点がありそうです。 反応(1)アンモニアと反応させる  [問題点]  ・反応が第1級アミンでストップせず、第2級アミン   もかなり生成してしまう。  ・エステル部位が反応してアミドになってしまう。 反応(2)フタルイミドと反応させる(Gabrielアミン合成)  [問題点]  ・塩基によってエステル部位が加水分解してしまう。 反応(1)と(2)ではどちらがオススメでしょうか。 また、もっと効率的に第1級アミンを得られる反応が 他にございましたら、ご教授頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。 ちなみに、小生は合成に関しては素人です。 ちんぷんかんぷんな質問をしていたら申し訳ございません。

  • エタノールアミンの発色?

    酢酸バッファーとヘムの溶液にモノエタノールアミンを加えるとワインレッドのような色に変化したのですがこれはどのような反応なのでしょうか? エタノールアミンを加える前はヘムの茶色です。 アミンとカルボン酸くらいしかないのと思うのでよくわかりません。もしかしたらヘムの状態が変化したのかもしれないですが。 見当のつく方がおられたら教えていただきたいです。

  • アミン/ホスフィンについて

    (1)塩基性(pKa値)を大きい順に並べると、アミンは「脂肪族アミン(pKa10前後)>ピリジン(pKa5.4)>アニリン(pKa4.7)>ピロール」となると思います。 これに比べて、ホスフィンはpKa値が8~10くらいのイメージなんですが、もっとpKa値の小さいホスフィンは存在するのでしょうか? (2)また、求核性の大小は、これとは全く違った順になると思いますが、どういった順になるのでしょうか? 普通に考えれば、最外核の関係でホスフィンのほうが求核性は大きそうですが、DABCO(トリエチレンジアミン)などは、アミンなのに求核性がかなり大きいと記憶しています。 代表的なホスフィン、アミン類の求核性の大小をまとめたサイトなどがあれば、紹介いただければありがたいです。 (3)pKa値とは溶媒中での解離定数の指標ですが、加熱した場合の塩の解離のしやすさもpKa値と同様の傾向が見られるのでしょうか? (例えば、アミンのスルホン酸塩が、加熱によりアミン+スルホン酸に解離する場合) (1)~(3)についての回答、よろしくお願いいたします。