• 締切済み

アミン(有機物)の測定法を教えて下さい。

水中に含まれるアミン(一級、二級,三級アミン)の定量分析を行いたく,分析方法を探しているのですが,見つからず困っています。教えて頂けたら幸いに思います。

みんなの回答

  • myasu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

水中アミンを個別定量するには、イオンクロマト(IC)またはキャピラリー電気泳動(CE)がお勧めです。どちらも誘導体化等の複雑な前処理をせずに、mg/L程度の測定が出来ます。 もう少し具体的な情報(試料組成、測定したいレベル)があればより具体的にアドバイスできるとは思いますが、装置メーカーやカラムメーカーのHPにもアプリケーションデータが公開されていたりするので、参考になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 何か特定のアミンでしょうか?  それともアミンの総量でしょうか?  一級、二級,三級アミンは区別したいのでしょうか?  総量で良いのでしょうか?  補足された方が回答が付きやすいかと思います。  現物を見てませんので「自信なし」ですが,次の成書はいかがでしょうか? 「官能基による有機定量分析」  S. Siggia ∥著,桑田勉∥訳  丸善,1957年 「基礎分析化学講座 11 有機定量分析 改訂版」  穂積啓一郎∥著  共立出版,1974年 「有機微量定量分析」  有機微量分析研究懇談会∥編  南江堂,1969年 「有機定量分析」  高橋武雄∥編  日刊工業新聞社,1965年

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chan008
  • ベストアンサー率52% (45/85)
回答No.1

ヘッドスペース型のガスクロというものがあります。水中の有機物を検出するときによくつかいます。(通常のガスクロは水は嫌がられるので)あと、アミンしかない、と言う前提ならば、滴定によって定量できるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トリエチルアミンをFID-GCで分離する時のカラム

    水中のトリエチルアミンを分析したいのですが、PEG-20(強極性)のカラムで分離可能でしょうか。 困ってます。教えてください。

  • 有機溶剤のアミンの英語表記について

    半導体で使用されているアミンの英語表記はamine?ammineのどちらでしょうか?

  • 水中の有機成分のGC-MSによる測定方法

    水中の微量有機成分を分析するとき結構GC-MSが使われていると思いますが、水を直接GC-MSに入れても良いのでしょうか? それとも溶媒置換などを行っているのでしょうか? あるいは、ヘッドスペースとか言う、溶液が入った容器を暖めて揮発させて容器内気相部分のガスをインジェクションして分析するのでしょうか? 水中の有機成分の分析にGC-MSを使用したいと思っています。分析方法を簡単に解説頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • カラムについて

    水中のトリエチルアミンを分析したい時のカラムを教えてください。

  • アミンの識別方法

    第一級アミンと第二級アミンと第三級アミンの識別方法がわかりません。 Hinsberg反応による検出 以外でわかる方、回答お願いします。 簡単にでかまいません。

  • 二級アミンで・・・

    誰か、2級アミンで、炭素数15以上くらいの、市販されているもの知りませんか!?

  • アミン 

    深夜のテレビ番組で ウガンダ大統領だった アミン を描いた 映画を見ました。 後で、ウィキで調べたところ、30~40万人の自国民を殺害したそうです。 彼は、1979年に失脚すると、リビアを経てサウジアラビアへ亡命し、2003年まで生きながらえたそうです。 亡命先のサウジアラビアで24年間も生きることができたのは、サウジ政府が、24年間も保護したのでしょうか? その場合、アミンを匿ったサウジ政府を、国際世論は避難しなかったのでしょうか? それとも、サウジ国内にアミンの私財が蓄積してあって、その経済力で生きながらえたのでしょうか? もし、ご存知の人がいたら、教えてください。

  • アミンの作り方

    アンモニアとハロゲン化アルキルから第一アミンを合成する反応で、 R-X + 2NH3 → RNH2 + NH4(+)X(-) アンモニアを大過剰に使用すれば、これ以上置換反応がすすんで第二、第三アミンとなるのを抑制できるというのが、理解できません。 アンモニアを大過剰にすることが抑制につながるのでしょうか?

  • アミン類の塩基性の強さについて

    初めて質問します。 有機化学の問題集に、 水溶液中の塩基性の強さは一般に: 第四級アンモニウム>第二級アミン>第一級アミン>第三級アミン>アンモニア の順であると記載されていました。 第二級アミン以下の順位の解説は教科書で理解できましたが、第四級アンモニウムが一番強い塩基性なのか悩んでおります。どのように理解すれば良いのかご教示宜しくお願いいたします。

  • 第二級アミン

    脂肪族及び芳香族第二級アミンと亜硝酸とではどのような反応が起こるのでしょうか?そのときの反応式もしりたいのですが。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiルーターの設定中に「500 インターネットサーバーエラー」というエラーが表示され、進まない場合は故障の可能性があります。
  • エレコム株式会社の製品であるWRC-X3000GS2-BというWi-Fiルーターのかんたんセットアップ4で初期設定中にエラーが発生し、進行できない状況です。
  • プロパイダのIDとパスワードを入力した後、次へを押すと「500 インターネットサーバーエラー」というエラーメッセージが表示され、設定が進みません。故障の可能性があるかどうか教えてください。
回答を見る