• ベストアンサー

ドラーゲンドルフ試液と第三アミンの反応について

塩酸ジフェンヒドラミンがドラーゲンドルフ試液と反応し、橙色の沈殿物を生じるというのが、具体的にどういう反応で起こっているのか(化学式で)知りたいのですが、調べても分かりませんでした。 ドラーゲンドルフ試液が第三アミンとだけ反応する所まで位しか分かりませんでした。 どういう反応が起こっているのか、ご存じの方、教えて下さい。 orどこら辺のweb or 書籍を調べれば良いのか是非教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

rei00 です。  gumi_gumi さんの「ジフェンヒドラミン・ワレリル尿素散」と「ジフェンヒドラミン・フェノール・亜鉛華リニメント」について,「第十一改正 日本薬局方解説書」(廣川書店)で見ました。確かに両者の確認試験として出ていますが,反応式までは無いですね。  なお,ドラーゲンドルフ試薬はアルカロイドの検出試薬として有名ですが,必ずしもアルカロイドには限りません。含窒素化合物であれば反応するといえます。「ジフェンヒドラミン」も三級アミンを持ちますから呈色します。  また,色や濃さは異なりますが,窒素を持たない含酸素化合物でも呈色する事があります。こちらはあまり知られていないようで,学生が時々勘違いします。

einsteins
質問者

お礼

ご意見を頂きありがとうございます。 どの様な構造になって、発色するのかor沈殿するのかというのは分かりませんでしたが、ドラーゲンドルフは第三アミンやその他と反応し、橙色の物質を生成すると云うことだけが、分かりました。 本当に、助けていただいて、ありがとうございます。 (NO response はつらいものがありますもの...)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.3

直接的な回答でなくてごめんなさい。 ドラーゲンドルフ試液はアルカロイドの試薬として有名ですが、ジフェンヒドラミンにも使われているようです。 薬局方(第2部)では、ジフェンヒドラミン・ワレリル尿素散及びジフェンヒドラミン・フェノール・亜鉛華リニメントのTLC発色で だいだい色 になっています。 手許にないのですが古い薬局方の解説にでも反応について書かれていませんでしょうか。

einsteins
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 手持ちの局方で12,13,14辺りには、反応については載っていなかったです。 でも、アドバイスを頂き、感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

rei00 です。補足拝見しました。  そういう事ですか・・・。TLC 等で発色しますから,何らかの反応で沈殿が生じてもおかしくはないですが・・・。  私にも機構はわかりません。が,過去の類似質問で「ドラーゲンドルフ試薬」の文献を紹介した事がありますので,可能ならそれらを御覧になってみて下さい。 ◎ QNo.316634(↓)   Dragendorff試薬による呈色

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=316634
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 私,天然物化学屋でドラーゲンドルフ試薬も使用しましたが,御質問内容に少し疑問があります。以下の点について補足下さい(もっとも,補足頂いても回答できるとは限らないのですが・・・)。 > 塩酸ジフェンヒドラミンがドラーゲンドルフ試液と反応し、 > 橙色の沈殿物を生じる > ドラーゲンドルフ試液が第三アミンとだけ反応する  ドラーゲンドルフ試薬との反応で間違いありませんか?  ドラーゲンドルフ試薬はアルカロイドのTLCでの検出などの定性反応として用いられますが,沈殿生成に用いられるのは記憶にありません。  この場合,アルカロイド(含窒素化合物)であれば反応し,『第三アミンとだけ反応する』という事はありません。むしろ,第3アミンの方が呈色しにくい様に思います。  手元の「第十一改正 日本薬局方解説書」(廣川書店)を見ても,塩酸ジフェンヒドラミンのドラーゲンドルフ試液による反応は出ていません。ライネッケ塩試液(アミン類と沈殿を生じる)で淡赤色の沈殿を生じる事が確認試験にありますが,これと混同されてはいませんか。

einsteins
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かに、日局の「塩酸ジフェンヒドラミン」の項を見ても、確認試験でドラーゲンドルフ試液を用いていないのです。 内輪の話になってしまうのですが、今現在、医薬品の申請関係で塩酸ジフェンヒドラミンの確認試験でドラーゲンドルフ試液と反応させたのですが、私どもは 子の立場で、製造元の親が上記方法で、塩酸ジフェンヒドラミンを確認しているのです。 申請書類に書くときに、ただ、親と同じに行って同じ結果を得たのでO.K.とするのではなく、一応、自分でも理解しようと思ったのです。 が、何故、塩酸ジフェンヒドラミンとドラーゲンドルフ試液で、橙色の沈殿を生じるのか、理解できなかったのです。 それで、このサイトを利用させて貰おうと....。 ですから、ドラーゲンドルフが第三アミンと選択的に反応するというのは、私の勝手な判断なのですが...。 もし、何か分かりましたら、是非、、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アニリン塩酸塩とメチルアミンの反応

    化学の実験で、アニリンに塩酸を加えて生成したアニリン塩酸塩に、今度はメチルアミン水溶液を加えたところ、試験管中の溶液が二層に分かれ、一方の層は無色透明に近い色、他方の層はオレンジ色に近い色をしていました。そこで、この反応は アニリン塩酸塩+メチルアミン→ジメチルアニリン+塩酸+アンモニア で、正しいでしょうか。ジメチルアニリンは無色の液体、塩酸は黄色っぽい液体なのでこの反応になると思ったのですが。それともやはり、オレンジ色の液体の正体は空気中で酸化されたアニリンなのでしょうか…分かる方、お願いします。

  • アミンの再沈殿について

    とある化合物を固体として得たいと考えています 化合物の構造は多数のアミンを有する高分子といったところで、アミンにより水溶性です。 アミンを塩にしてアルコールで析出させようとしましたがうまくいきませんでした。 具体的な操作は化合物の溶液をエバポレートし、溶媒を除去させ、壁に析出した薄層を少量の塩酸で溶かし、メタノールを加えました。 有機化学は初心者なのでどこか勘違いしているかもしれません。 どなたか助言をお願いします。 また再沈殿以外の手法で何かよさそうなものがございましたらご教授お願いします。

  • 化学反応式を教えてください

    問題集の解答をなくしてしまい、困っています。 ひとつひとつの化学反応式を教えてほしいです。 1) 金属亜鉛に塩酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、少量のアンモニアを加えると、白色沈殿が生じた。その沈殿を濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解した。その溶液に塩酸を加えていくと白色沈殿が再び現れた。さらに塩酸を加えると白色沈殿が溶解して無色透明の液体が得られた。この溶液にアンモニアを加えてややアルカリ性として、硫化水素を通したら、白色沈殿が生成した。 2) 銅に希硝酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、水酸化ナトリウム水溶液を加えると、青白色の沈殿が生成した。この沈殿に濃いアンモニア水を加えると沈殿が溶解して濃青色の液体が得られた。この溶液に塩酸を加えていくと青白色の沈殿が再び生成した。さらに塩酸を加えていくと沈殿が溶解した。この溶液に硫化水素を通すと黒色の沈殿が生成した。青白色の沈殿の一部をとって加熱すると黒色の物質が得られた。

  • 化学反応式を教えてください

    次の反応の化学反応式を教えてください。  1.炭酸ナトリウムに希塩酸を注ぐと、二酸化炭素が発生する。 2.アルミニウムに希塩酸を注ぐと、水素を発生して溶ける。 3.塩化バリウム水溶液に硫酸を加えると、硫酸バリウムの白色沈殿を生じる。 4.硝酸銀水溶液に塩化カルシウ水溶液を加えると、塩化銀の白色沈殿が生じる。

  • 化学反応での生成物

    試験に向け化学を勉強中なのですが、解らない問題があり困っています。 どなたか、力をかしてください。お願いします。 (1) Al,Cu,Agを混合した水溶液に、希塩酸を加えると沈殿1を生じ、そのろ液にアンモニア水溶液を加えると沈殿2を生じる。 沈殿1,沈殿2,残るろ液は何か。 (2) Cu,Zn,Feを混合した水溶液に、水酸化ナトリウムを加えると沈殿3を生じ、そのろ液にアンモニア水溶液を加えると沈殿4を生じる。 沈殿3,沈殿4,残るろ液は何か。 という問題なのです。 沈殿1はAgCl,沈殿3はFeOH3だと思うのですが、ほかが解りません。 解答と回折をいただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • CaBr?水溶液(pH=10)について質問です

    CaBr?水溶液(pH=10)について質問です 目的はCaBr?のBrを沈殿させ除去したいので、 まず過酸化水素を使い実験してみました。 考えた化学式は CaBr?+H?O?→ Ca(OH)?+Br? 実際に実験してみたところ、 攪拌中は白色沈殿物のような物が見られ、水溶液の黄色はだいぶ落ちたのですが、 実際に濾過すると濾紙の上にはほぼ何も残っておらず、 あの白色沈殿物が水酸化カルシウムなのか臭素なのかわからずじまいでした。 ・この場合のBrは気化してしまったのか ・そもそもこの化学反応式で合っているのか ・また、他の除去方法として考えられるのはあるのか  (僕が今思いあたるのは臭化銀かフェノールで沈殿させるか位です) ご教授宜しくお願いいたします。

  • 化学この問題の間違えはいったいどこに??

    誰かこの化学の問題に答えられる方はいませんか?? 硫酸と塩酸の混合水溶液がある。これに0.020molの塩化バリウムを含む水溶液を加えたところ、硝酸バリウムの沈殿2.33gが生じた。この沈殿を除いた炉液に0.060molの硝酸銀を含む水溶液を加えたところ、塩化銀の沈殿7.17gが生じた。 最初の混合水溶液中の硫酸と硝酸はそれぞれ何molか。という問題です。 僕の解釈としてはまず混合水溶液に最初に加えた、塩化バリウムの水溶液は硫酸バリウムが生じたということは塩酸とは反応せずに硫酸と反応した。よって化学反応式を立て、硝酸バリウム2.33gが何molなのかを求めればまず、硫酸は何molか求められます。 次に硝酸銀を加えたら塩化銀が生じたことから硫酸とは反応せずに塩酸と反応したことがわかります。 よって化学反応式を立て、塩化銀7.17gが何molなのかを求めることによって化学反応式から塩酸のmol数を求めることができます。 そうするとまず化学反応式を立てます H2SO4+BaCl2→BaSO4+2HCl そこから硫酸0.01molと求められます 次に硝酸銀を加えた反応を考えると塩酸と反応したので、化学反応式は HCl+AgNO3→AgcCl+HNO3と求められる。 よって7.17gをmol数に換算すると0.049molなので加えて反応するために必要な塩酸は比より0.049mol さらに元々あったのに発生した塩酸の量をたして0.049molなので 発生する量は(1)より、0.02molです。 よって0.049-0.02=0.030molとなりました。 しかし、答えは0.01molでした。 どこが間違っているのか自分ではわかりません。 教えて下さい。 長文失礼 いたしました。

  • 銅の問題の解説でわからないところがあります

    銅にアンモニア水を過剰に加えると、沈殿が溶けて深青色の水溶液になる この深青色の水溶液から青白色沈殿を生じさせるためにはどうすればよいか また、その反応をイオン反応式で示せ なんですが解答は 塩酸を加える  イオン反応式は[Cu(NH3)4]2+ +2H+ +2H2O→Cu(OH)2+4NH4+ でした 私は酸なら塩酸だけでなくともよいと思うのですがなぜ塩酸なのでしょうか またイオン反応式はなぜこのようになるのでしょうか

  • 錯イオンの実験

    こんにちは!蘭胡です。 AgNO3水溶液に塩酸を加えると沈殿物が生じることが学校の実験でわかったのですが、化学反応式の書き方がわかりません。どなたか詳しい方、教えてください。

  • 高校化学について

    高校化学について 飽和塩化ナトリウム水溶液に濃塩酸を入れたときに発生する白色沈殿の正体は何ですか? 化学反応式も付せていただけるとありがたいです。