• 締切済み

貿易黒字の拡大って何が問題ですか?

inogeの回答

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.1

貿易赤字を出してる方の国が怒って 非経済的手段で圧力を政策当局にかけてくるんです。 もちろん国民に直接的なデメリットは全くありません。

関連するQ&A

  • 【貿易黒字】

    ニュースに下記の記事がありました。 「輸出の急拡大は貿易摩擦を引き起こす。中国からの輸出品に対し、セーフガード(緊急輸入制限)や 反ダンピング(不当廉売)課税といった対抗措置が、欧米などで相次いで発動された。  価格の安さが売り物の中国製品は、関税を上乗せされて価格を押し上げられると競争力を失う。 危機感を強めた中国政府は黒字減らしに乗り出す。交易会の見直しも、政策転換の一環だ。 」 →なぜ自国にとって利益となる黒字を減らすのでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 日本の貿易黒字について

    日本の貿易黒字が米国から批判されるとき、日本の経済学者はアメリカの貯蓄不足を指摘することで、貿易黒字が日本における保護貿易の結果ではないと主張するが、なぜそのような論理が成り立つのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 【貿易黒字】7ヶ月ぶりに日本が貿易黒字になったそう

    【貿易黒字】7ヶ月ぶりに日本が貿易黒字になったそうですが、ネットでは輸入額が激減しているから(毎月6%くらい輸入額が減っていっている)ので貿易黒字になった主要因は輸出が増えたのでなく輸入が激減しているからだと言っている人がいました。 経済音痴だけが今回の貿易黒字に喜んでいると言っていました。 NHKでは輸入が減ったのは石油価格が下落しているためだと言っていました。 石油価格って毎月6%ずつそんな数ヶ月も下がり続けているのでしょうか? NHKの解説者が正しいのかネットの人が正しいのかどちらが正しいことを言っているのか教えてください。

  • 貿易黒字と通貨高

    マクロ経済の基礎的諸条件の中に貿易収支があり、それが黒字が続く国は、自国通貨高になる要素があるといいます。通貨高ということは、市場において、売り圧力よりも買い圧力が続くために高くなるとするなら、黒字ということと、買いが続くということを論理的に説明をお願いします。

  • 貿易黒字になると外貨は増えるが、国家の財は減る??

    経済に関する本を読んでいて、分からなくなりました。 貿易黒字について。 「貿易黒字になって外貨が増え、それが自国通貨に交換されれば物価が上がります」 自国通貨に交換して物価が上がる、という箇所が理解出来ません。 よろしくお願いします。

  • 国債、貿易黒字、インフレの関係

    貿易黒字がある限り、いくら国債を発行してもインフレにはならないといっている経済学者は正しいのでしょうか?

  • 輸出が難しくなると内需拡大が叫ばれますが?

    輸出が伸びなくなると決まって、経済学者やメディアでは『内需の拡大が必要だ』と言われますが、日本のように資源をほとんど輸入に頼っている国では、内需を拡大してもその分、外需も拡大させなければ貿易赤字になってしまうのではないでしょうか。 内需拡大だけで解決するのでしょうか。 貿易黒字を適当に保って内需も拡大させるとともに新しい外需先を開拓する事の方が重要なのではないかと思うのですが。

  • 日本の貿易赤字って悪いことではないのでは?

    日本の貿易赤字って悪いことではないのでは? アメリカは日本の貿易黒字にやっかみ掛けてきたわけです。 あえて統計上は日本は貿易赤字にしておく。 そのほうがアメリカに噛みつかれない。 裏でアメリカ本土に工場作ってアメリカで利益を出せばいい。 トヨタも半分はアメリカで作ってる。日本で半分。アメリカで半分。 実質輸出は半分に見せかけ上はできる。 そして貿易赤字。 でもアメリカで稼いでる。 貿易赤字拡大はアメリカの目を避けるためで悪くないですよね? 年々、貿易赤字が拡大している。もう日本は少子高齢化人口減少時代でオワコンだって嘘です。 日本の経済は拡大を続けている。それが海外で稼いでるだけで目に見えないお金が海外から舞い込んでいる。

  • 日本の貿易黒字統計は実は慢性的な貿易赤字では?

    理由は貿易黒字とかの統計値では計測不能な潜在的な問題があるからです。 たとえば商社、卸売業者が商品を輸入した後に小売業者に転売するシステムがあるでしょうが、世界的に日本が一番効率的で低コストでやってます。 人口密度が高く、道路インフラのレベルが高く、世界で一番流通システムに無駄がないからですが、この流通コスト問題を勘定したとき、日本は他国に比べて輸入効率が一番高いという意味になります。 効率の良さを極端に比喩したとすれば「1兆円輸入したら2兆円輸入してしまってる!」という意味に拡大解釈できませんか? 実は日本は統計上は貿易黒でも、慢性的な貿易赤という概念の中にいるのだとしたら、 円安よりも円高の方が日本の経済社会にとって効率的になりますよね? 円高円安どう評価すべきですか?

  • 日米貿易摩擦(経済摩擦)において・・・

    日米貿易摩擦(経済摩擦)において、(1)貯蓄優遇策、(2)公的部門の支出、(3)輸入拡大等が 主たる論点とされた背景を説明しなさい。 という問題なのですが、解答としては下記のような答え方であっていますか?わかる方教えてください。  日本の輸出は「集中豪雨的輸出」ともいわれ、相手国産業に大きなダメージを与える。その為に貿易問題は、政治問題化し日米貿易摩擦と呼ばれるようになった。日米間の貿易は、日本からの輸出が日米の輸出入の割合を比べると、多くなっているため、貿易黒字が大きい。 この背景として、日本人は貯蓄率が高いことがあげられる。貯蓄をするという行為は、逆に言えば消費をしないということでもある。その結果、日本国内で有効需要の不足が生じ、商品があまり売れなくなる。 加えて政府が財政再建政策をとると、国内で行き場を失った日本商品に輸出ドライブがかかり、これが貿易黒字を一層拡大させてしまう。すなわち、総供給=消費+投資+政府支出+(輸出-輸入) において、消費、政府支出の不足(=内需の不足)分を、輸出の増加によって補うことになるのである。