• 締切済み

部分積分の直感的な理解

部分積分の公式を、関数の積の微分の公式から導くのではなく、 部分積分の公式そのものから直接的にすぱっと理解する方法はないでしょうか? 物理の計算とかで、部分積分を使う場面がよくありますが、「部分積分すると」という表現に出くわすと、妙にはぐらかされた気分になるのです。

みんなの回答

  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.3

こんにちは。 >物理の計算とかで、「部分積分すると」という表現に出くわすと、 妙にはぐらかされた気分になるのです。 これ、私も非常によくわかります(笑)。同意できる。物理では無限次元を 扱う事が多く、式変形の途中で急に消えている項があったりすると、 「何だろう?やばい計算か?」とかって思ってしまいます。それが単なる 部分積分だったりするとがっかりしますよね。「時間を返してくれ」って いいたくなります。場の量子論の計算をしているときに実際にありました。 物理では特殊な積分が沢山出て来るので、ついそちらの方に目が行って しまうのです。 >部分積分の公式そのものから直接的にすぱっと理解する方法はないでしょうか? これはなかなか無理と言ってもいいような事ではないでしょうか? かの天才ファインマンでさえ、積分計算や微分計算は地道にやっている と思います。(もちろん色々と技は編み出していると思いますが) 私の考えでは不定積分には「積分独自の計算」は無いと思います。 (Γ関数やΒ関数のように定積分で定義される関数は別ですが) つまり、f(x)=e^x の積分であれ、f(x)=x^2 の積分であれ、微分の逆演算 をしているに過ぎないと思うのです。 「積の微分」の意味付けが出来ない以上、「部分積分」の意味付けも難しい ように感じられます。(しかし出来る人はいるかも知れませんね)

tohoho2
質問者

お礼

>「積の微分」の意味付けが出来ない以上、「部分積分」の意味付けも難しい ように感じられます。 「積の微分」は、y = y1y2 で、 y + dy = (y1 + dy1)(y2 + dy2) = y1y2 + (dy1)y2 + y1(dy2) + (dy1)(dy2) からなんとなく分かるのですが、、「部分積分」の意味付けが分からんですね。

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2

私も,tohoho2 さんと同じような感覚を持っております. 部分積分の公式の形が嫌いなのです. そのままの形では覚えられないのです.つまり,下記の形: ∫f(x)g'(x)dx = f(x)g(x) - ∫f'(x)g(x)dx ・・・(1) そこで,勝手に,以下の様な考え方をして,覚えています. ∫f(x)g(x)dx = f(x)∫g(x)dx - ∫{f'(x)∫g(x)dx}dx ・・・(2) でも良いわけですから,この(2)を変形して, ∫{f(x)g(x)dx + f'(x)∫g(x)dx} = f(x)∫g(x)dx ・・・(3) として,これを記憶しています.これですと,なぜか良く頭に入るのです.なぜだか分かりません.この方が形として美しく,綺麗でしょう?上記の記述では,関数 f(x) と g(x) の連続性などは,抜きにしています.公式上の形だけの話です.また,定積分ではなく,不定積分の形で書きました.

回答No.1

>部分積分の公式そのものから直接的にすぱっと理解する方法はないでしょうか? 直接的にスパッといっても。。。私はいつも(fg)'=f'g+fg'に積分の衣を着せるとfg=∫f'gdx+∫fg'dxというところから部分積分の公式を思いだしています(^^);。 >「部分積分すると」という表現に出くわすと、妙にはぐらかされた気分になるのです。 慣れでしょうね。慣れてくるとヨ~っし一つ部分積分して確かめてやろうじゃないかという気になってくると思いますよ。ちなみにここ↓のサイトが参考になるかもしれません。 http://www.synapse.ne.jp/dozono/math/anime/bubunsekibun.htm

参考URL:
http://www.synapse.ne.jp/dozono/math/anime/bubunsekibun.htm
tohoho2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。直感的、直接的な、あるいはビジュアルに理解の方法はないですか?

関連するQ&A

  • 部分積分の積分定数

    いつもお世話になっています。 部分積分の公式は積の導関数  (fg)' = f'g + fg' の両辺を積分して変形すれば出てくると思うのですが、 そのとき  fg = ∫f'g dx + ∫fg' dx + C のように積分定数をつけなくてもいいのはなぜですか?

  • 1/cos x、1/(cos x)^2の積分について

    1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を、「微分の逆計算」とする以外に、導く方法はありませんか? というのも、私の使っている教科書では、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分が「いくつかの関数の不定積分」と称して公式のように書かれています。ふと、それがどのように導かれているのかを知りたくなったんですが、教科書には「微分することで元の関数に成っていることを確認せよ」としか書かれていません。仕方なく微分してみたら確かに元の関数になったんですが、なにかしっくり来ません。 「微分の逆計算」を認めずに、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を導く方法があれば、是非知りたいです。 よろしくご教授お願いします。

  • 微分と積分は逆の演算ということですが、

    微分と積分は逆の演算ということですが、 この関係を 導関数:原関数=原関数:原始関数と表現して導関数と原始関数の積は原関数の二乗に等しいというような空想の先に何かまともな結果があるでしょうか。せめて比例とか、積という概念に対するより良い理解を与えてくれるというようなこともないでしょうか。2x、x^2、x^3/x^3を例にしてもこの空想が誤りですし、意味がないことは自明なのですが・・・

  • 微分積分をより理解するための おすすめ物理学の書籍

    Q、微分積分をより具体的に理解するために、おすすめの物理学の書籍を教えてください 高校の微分積分を学んでいます。 数学関連の本で、微分積分は教科書では問題を解いていても、具体的なイメージとして何をやっているかわからない生徒が多いので、微分積分を使う物理学と併用して学ぶことを推薦する、というような事が書かれていました。 高校の微分積分レベルを使う物理学の書籍を探しています。 参考になる書籍の著者名とタイトル名を、いくつか教えてください。

  • 定積分

    「質問」 画像に添付されている、練習問題66について f(t)=2t+Aとなる理由が全く分からないです。 「質問に至った経緯」 極限の概念を用いて瞬間の傾きを求めることができるのが 微分で、その反対の計算が積分であり、 (1/n+1)xn^+1が積分計算の基本公式になるのは理解しています。 さて、分からないのはここからです。 ∫[0→2] (6x-2)dxのような式であれば、積分の基本公式が使えます。 しかし画像に添付した問題では ∫[0→2]f(t)dtという式が書かれており、このままでは積分の基本 公式が使えません。 例題においては、f(t)=2x+Aとした後に、積分の基本公式を 用いて積分をしています。 ここがさっぱり分かりません。 関数f(x)がf(t)と同様になる理由がさっぱり分からないのです。 関数f(x)の中にf(t)という被積分関数があるのに、 なぜf(x)とf(t)が同じ関数になるの、、、?みたいな感じです。 「質問」 f(t)=2t+Aとなる理由を教えてほしいです。 もしくは理解のヒントとなるようなアドバイスや それらしい説明がされているウェブサイトのリンクを 教えてほしいです

  • 微分・積分

    仮にA=-Δy/Δxという公式があったとします。これはyの式をxで微分して-1を全体にかけろって考えかたでよろしいのでしょうか?仮に、xとyのパラメータを集めてそれをグラフ化し、エクセルで曲線のグラフを作ります。その曲線に近似曲線を当てはめて公式を作ったとします。この近似曲線の公式をyと見立ててxで微分して近似曲線の微分公式を作成して,個々それぞれのx値を代入していく方法で部分的なAという値は求まるのでしょうか?また近似曲線のR^2値は1に近ければ近いほど近似されていると考えてよろしいのでしょうか?近似曲線の次数を上げればあげるほどR^2値が1に近づく場合はやはり1番高い次数の公式を使用したほうがよいのでしょうか?微分積分と聞くとなぜか接線とか加速度・速度・距離の微分積分の関係をイメージしてうんですがいまいちよく理解できていない点が多すぎて困ってます。物理では昔、微分やら積分などを使っていた記憶があるのですが、そのとき微分・積分の式(Δy/Δxや∫f(x)dx)を色々とこねくり回して式を変形させていた記憶があります。この辺がいまいち思い出せなくて困っています。また、F=maをa=F/mとして時間tで積分していくとvという速度の公式になり、それまたvの公式を積分するとxという距離の公式になると思っているのですが、それぞれが不定積分なのでCなどというようなものがついてきます。それが初速度だったり、初期位置だったりというあいまいな記憶があるのですが間違っているのでしょうか?

  • 合成積の積分

    fとgを性質のいい関数としたとき(何回でも微分できるとか・・・)、その合成積 (f*g)(x)のー∞から∞までの積分は、fとgそれぞれのー∞から∞までの積分の積しょうか。

  • 積分について

    積分の公式で1/xを積分するとlogxになるというものがありますが、ふと思ったことがあるので質問します。 たとえば・・・ 1/xを微分しなさいと言われたら、x^-1という指数にしてから、nx^n-1という法則にしたがって 計算するのが普通だと思います。 そうするとこの答えは、-x^-2=-1/x^2となると思います。 ですが、1/xを積分しなさいと言われたら、普通公式をつかってlogxとしますが、 微分と同じようにやるならば、x^-1として、 1/n+1x^n+1より、1という答えになります。 なぜ積分は微分と同じように1/xをx^-1という指数の形にして計算できないのでしょうか? 誰か証明できる方はいませんか?

  • 不定積分の微分

    ちょっと表現の仕方がわからなかったのですが、下の積分の解き方に苦労しています。さらに、その積分したものを微分しないといけないのですが... ∫e^x.(f(t-x))^3 dx (積分区間は0からt)です。 部分積分で解いてみようと試みたのですが、なにせ不定関数も混ざっているので、ちょっとやりづらいんです… どなたか上の積分の解き方を教えてはもらえないでしょうか。さらにその積分で出た解も微分したいのですが、それも踏まえてよろしくお願いします。

  • 部分積分の導き方・・・、

    部分積分法を導くとき、積の微分の公式 { f( x )g( x ) } ′= f ′( x )g( x )+f( x ) g ′( x ) 、を使いますよね。 教科書には、両辺の不定積分を考えて、 ∫{ f( x )g( x ) } ′dx = ∫{ f ′( x )g( x )+f( x ) g ′( x ) } dx ・・・(1) になり、 f( x )g( x ) = ∫f ′( x )g( x )dx + ∫f( x ) g ′( x )dx・・・(2) と書いてあります。(1)から(2)へ式変形するとき、左辺は、f( x )g( x )+Cになると思うのですが、Cはどこへ消えたのでしょうか?