• 締切済み

犬の心の病気について(トラウマ)

gogogo3333の回答

回答No.8

私が始めて迎えたチワワにソックリです。 ほんとに同じ態度です。 仔犬らしさもなく、小さい頃から質問者さんの書かれているような 態度を取り続けてきました。 うちの場合は虐待などとは違い、逆に一番大事な時期に繁殖者がまともに触ったり 抱っこしたりしなかったことが原因だったみたいでした。 そしてチワワを飼育されている方と出会い話を聞きましたが チワワは非常にそういう態度の子が多いそうです。 虐待されたとかでもなく、元々の性質が神経質で警戒心も高く 人が好きではない性質で、家族の中でも1人だけボスを決めて その人にしか従わないそうです。 ブームになるのが間違いだった犬種だと改めて思います。 中にはチワワの中でも人好きで穏やかな性質の両親を 繁殖していき、愛玩犬にぴったりのチワワを繁殖している 犬舎もありますが、素人の私達がわかるはずもなく 大抵はよく知らないままに買ってしまう現状があります。 普通誰だって新しい犬を迎えれば 当たり前に可愛がるし、愛するし、ちゃんと最低限の しつけはいますよね? でも悲しいことにそれが理解できない犬も確かに存在するんです。 これは実際そういうを飼った事がなければ ぜったいにわかりませんから! アドバイスではないのですが、長い目で見て その子が安心できるまで、何もしないでただ居させてあげてください 無理に抱っこしたり、触ったり、引き寄せてもいけません 犬から来るようになるのを待たれてください。 うちのは2ヶ月で来て、たくさんの問題行動と噛みつきに耐えて 一年くらいでやっと抱っこできたり撫でたりできるようになりましたが 相当な覚悟と時間を割きましたが 質問者さんのご家族もご自身も恐らく相当なストレスと苦痛が伴うと思います。 家族が同じ考えでなければ、今のうちに手放すことを考えることも 選択肢の1つだと思います。 そうでなければ、喧嘩が耐えなかったりと犬のためにも 人間のためにも精神衛生上よくないと思います。 ただその場合 里親詐欺や虐待目的の人には気をつけてください。 余計なことですが、噛まない子は何をしても噛みません たとえ飼い主がひどく虐待してもです。 よくボランティアをしている方が、人間不信の子が 自分に懐いて~問題行動が直って~と書かれていますが それは元々その犬が根底から人好きだからなんです。 だから幸せな場所にくれば元の性格が引き出されてくるのです。 残念ですが、犬種により家庭犬に向かない犬は存在します。 チワワはその気質の悪い点が強く出た犬ほど 著しくその傾向が強いように見られます。

関連するQ&A

  • 捨てられていた犬にトラウマはありますか?

    以前、ボーダーコリーの飛びつき癖のことで質問しました。その節は、皆さんに色々教えて頂き、ありがとうございました。まだまだ、完璧とはいきませんが、ずいぶんと改善されてきました。この場をお借りして お礼を申し上げます! ・・・で、本題です。 もう1匹の、チワワとミニチュアダックスのミックス犬のことなのですが・・・実は捨て犬だったのです。 去年の暮れに、家の前を通りかかった旅行者が、「山の中で突然飛び出してきて轢きそうになって・・・かわいそうで連れてきてしまったけど、なんとかしてもらえないでしょうか?」と置いて行ったのです。(たぶん・・・家が商店なので、なんとかしてくれると思ったんでしょうね) 即、行きつけの獣医さんの所へ連れて行き、検査等してもらい、我が家で飼うことにしたのですが・・・。獣医さんお話では、両目がチェリーアイになっていたために、繁殖業者に捨てられたのではないかということでした。 家に来たのは、おそらく3ヶ月前後ではないかと思います。 山中を長く彷徨っていたのか、肉球や爪の隙間に土がこびりつき、体には、人間でいうフケのようなものが見受けられました。 そして、怯えていました。 今、飼い始めて8ヶ月ほどなんですが、とても懐いていてかわいいんですが、呼んでもまっすぐ飛んできません。途中まで走ってきて、手前でブレーキがかかります。日中はもちろん、夜中も少しの話し声や物音にビクついて、何時であろうと吠えます。 彷徨っていた頃の記憶があるんでしょうか?それとも、こんなことはよくあることなのでしょうか? 悲しかった記憶がそうさせているような気がしてなりません。 もしも、そういうことがあるとして、ずっと続くのでしょうか?犬の種類とかで、こんなもんなんでしょうか? どなたか 教えてください!

    • ベストアンサー
  • ウサギがいるのですがどっちの犬が良いんでしょうか

    現在、ミニウサギ(男の子3歳近く)がいるのですが、犬を1匹飼おうか悩んでします。 ですが、ウサギが心配です。何も音を立ててないのにタッピングしたり、私の足音が近づくと立ちあがって警戒したり…今の子で3羽目なのですが、その中では一番臆病だと思います。 ですから、もし犬を連れてきたらストレスで死んでしまいそうで心配です… 以前母親がウサギの行きつけの病院で、もう一匹動物を飼う事について獣医に相談したところ、この子の病院での様子だと、ウサギをもう1羽飼うよりは、犬猫を小さいうちから飼った方が大丈夫かもしれないと言っていました。(私は病院に行ったことがないのでどんな様子なのか分かりませんが) 候補としてはミニチュアシュナウザーとチワワのミックス、トイプードルとチワワのミックス(両方とも女の子4か月)のどれかにしようかと思っています。 様子を見た限りでは、ミニチュアシュナウザーとチワワのミックスの子はあまり吠えず、布を甘噛みしていて大人しい感じでした。 プードルとチワワのミックスの子は元気で、ピョンピョン跳ねながらクッションで一人遊びをしていました。 どっちもかわいいです。 ミックスなので性格が良く分からないのですが、どっちの子犬の方がうちのウサギと合うのでしょうか…? 上記のような犬種を飼っている方、どういう性格なのか教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • アメリカに犬を一緒に連れていくか迷ってます!

    昨日主人の仕事の関係で5月の中旬より2週間ほどアメリカに同行しなくてはいけなくなりました。 そこで、我が家のワンコ、チワワ(メス、現在10ヶ月、5月で1歳になります。)を一緒に連れていくか迷っております。 人見知りが激しく、以前用事で2日ほど獣医さんに預かって頂きましたが、ご飯を食べない、トイレをしない、とかなりワンコにとってはストレスだったようです。 アメリカの大使館のHPを見ても犬の検疫など載っておりませんでした。。。日本に連れて帰る際は書類などしっかりそろっていれば、問題無く着いたその日に一緒に帰れるようですが、アメリカへ旅行の際に犬を連れて行った方はいらっしゃいますでしょうか? たった2週間ばかりですが、また獣医さんに預けるのは可愛そうで・・・私自身は、獣医さんだし何かあっても処置をしてくれる、という事で安心なのですが・・・・ 今住んでいる所も、主人の仕事の関係で引っ越してきた所なので、気軽に家にきてうちのワンコにご飯をあげたり、散歩に連れていってくれる友人、家族などは回りにいません。。。 出来るなら一緒にアメリカへ連れて行きたいのですが、5月に出発で今から書類を用意するには十分な時間はありますでしょうか?予防接種などはすべてしっかりしておりますが、マイクロチップは今から入れることになります。もし何かご存知の事がありましたら是非教えてください! 使用する航空会社はユナイテッドでユナイテッドなら、小さな犬に限り機内に一緒に持ち込める様です。うちはチワワで、暴れる事も無ければ、吠える事もしないので、航空会社は問題なさそうなのですが・・・・

    • ベストアンサー
  • 犬の怯えが治りません

    以前、「チワワを不注意で踏んでしまった」という投稿をした者です。 また皆さんの意見をお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いします 長文ですみません 前回の投稿した時の内容です。 ・・・ここから・・・ 「今朝、間違って我が家のチワワを踏んでしまいました すぐに、病院へ連れて行きレントゲンを撮った結果は、 骨には異常はありませんでしたが、肺に内出血しているとの事でした。  時間が経てば治るとは思います。 相談したい事は、チワワが私を怯えてしまっているという事です。 今すぐとは言いません。またいつものような仲のいい関係に戻りたいのです! 相当、怖い痛い思いをしたので仕方がないとは思ってます 戻れるでしょうか? そしてどのように接していけばいいでしょうか?」 ・・・ここまで・・・ あれから一週間が過ぎましたが、変化はほとんどありません 一つ解った事は、私が外出してると不安な状態で、私が家に帰ってきたときに「また、あの踏まれた恐怖が蘇って怯えて吠え出す」ということです。(私たちの勝手な解釈ですけど。) 私が家にいるときも犬から離れた場所にいると吠え出します。 つまり私が犬のそばにいれば「怖いことが起こらない」と思っているんじゃないか? 私の帰宅時間に起きた事故だったのでトラウマになってるのかなぁ?と考えてしまいます。 このままでは怯え吼え続ける犬が可哀想で仕方ありません 外の音にも過敏になってしまいました。 長期戦というのが、皆さんの意見ですけど、 これからどんな対応をしていけばいいでしょうか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 車のクラクションがトラウマに?

    初めまして。我が家にはもうすぐ2歳のミニチュアピンシャーがいます。 この子とともに私の実家に定期的に(だいたい週に1回です)遊びに行くのですが、ある日いつものように散歩をさせながら実家の目の前まで来たとき、たまたまそばを通った車からクラクションがけたたましく10秒ほど鳴り響きました。そのときは特に何ともなかったのですが、実家に上がった後に急に怯えてしまい、狭い物陰に隠れて出てこなくなってしまいました。実家から自分の家に帰った後も怯え続け、名前を呼んでもそばに来ず、ただただ部屋の隅や物陰に隠れてぶるぶる震えていました。このときは一晩過ぎると症状が緩和され、二晩過ぎればほぼ以前のように元気を取り戻したのですが・・・再び実家にいくと元の木阿弥です。実家の玄関までは元気なのですが、実家に上がったとたん何かを思い出したかのように物陰に隠れて出てこなくなってしまいます。そして自分の家に帰っても怯え続けるのです。それまでは実家にいくのが楽しみにしているような感じで、実家に上がったとたんにはしゃぎ回るほどでしたが、この事があって以来実家にいくと怯えるようになり、それが2、3日尾を引くのです。怯えの原因は車のクラクション以外に心当たりがなく、どうやらこれがトラウマになってしまったようなのですが・・・・ このように、ペットがトラウマを持つようになってしまった、という方はおりますでしょうか?ふつうの散歩の通り道、とかでしたら、その場所を避けてあげればいいのかもしれませんが、場所が私の実家ですから、今後この子を連れて行けない、という事態は何とか避けたいのです。どのようにすれば克服できるでしょうか?こういった経験をされた方の、経験談や克服の方法などをお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • トラウマだと思うのですが…

    トラウマだと思うのですが… 隣人の小学4年生の女の子に、トラウマにさせられたと思っています。 詳しい内容は、隣人の小学4年生の女の子が2・3年前から…嫌がらせをするんです。 いつも私が外に出ようと玄関ドアーを開けたりすると…デブが出て来たとか 頻繁に言われ続けていました。 うちの子が、遊んでもらっていたので…私は文句も言わず我慢し黙っていました。 それが3年もの間、続いています。 夫に、隣人さんの親に言ってもらったのですが…それでもなくなりませんでした。 今では、もううちの子も一緒に遊んでいないので 今年の5月に思い切って子供本人に、「何でいつも私の事を悪く言うの?」と怒ってやりました。 私「私が、あなたに何か悪い事した?」と言ったら 隣人の子「何もしていない」と答えました。 私「じゃあ、何で悪く言うの?」 その答えは返っては来ませんでした。 私は、この女の子のせいで…彼女が外で遊んでいると また言われるんじゃないかという恐怖心が出てきて、夫や娘に彼女が外にいないかを確認してから 家の外に出るのは日常茶飯事なんです。 私の生活まで脅かされているんです。 そして、彼女が通う小学校(引越ししてきた為、うちの子と校区が違う)の校長先生にまで 相談に行きましたが…何の解決もしませんでした。 直接、言ってやれば解決するかと思いましたが… 時間が経つと、すぐまた言い始めるのです。 7月30日(金)にも、また言われたので…本人に怒ってやりました。 そしたら、彼女の母親がうちに来て「うちの子が何かご迷惑をかけましたか?」 とやってきたので、言いたい事は半分も言えず小学4年生の子に謝罪してもらいましたが それだけでは、納得なんか出来ません。 これは、トラウマなのでしょうか? 仮に、トラウマだったとしたら…トラウマだという診断書(証明できる書類)を 書いてもらう事は出来るのでしょうか? 法的措置まで視野に入れています。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 噛んで遊びたがる犬

    我が家にいる1歳半のコーギー(オス、去勢済み)なのですが、 散歩で他のワンちゃんにあった時、においを嗅ぎあってその後噛むのです。 どーも遊びに誘っているみたいです。ノッってくる子は同じように甘噛みし合ってるのですが、そうじゃない子は引いてしまいます。 いつも遊んでくれるワンコがいるのですが、その子ともずーっと甘噛みし合って、帰る頃にはビッチョリです。その子はうちの子と遊ばないときは他のワンちゃんには噛まないのです。(うちの子に合わせてくれているよう) できることなら、噛み合って遊ぶようなことはしないで欲しいのですが、どうやって教えたらいいのかわかりません。 遊んでいる時は興奮して静止も全くききません。 ボールやフリスビーは家の中でしかできません。(外に出ると全く興味が無い様子)ボールを無視してワンコまっしぐらです。 あ、あとオスワリをさせていても解除したとたんにワンコの方へ行って体当たりします。 このままだと、いつか興奮して強く噛んでしまうのではと心配になります。 どうか、よきアドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 犬がトイレシートをぐちゃぐちゃにする。

     2才のメスのトイプードルです。  ペットショップで繁殖犬リタイヤしたワンコを里親として2ヶ月前に引取りました。  最近、この子がお留守番のとき退屈や寂しいストレスからか、トイレシートをぐちゃぐちゃにします。  今日、仕事から帰ってくるとトイレシートがビリビリに破かれ、なかに入っている水分を吸収するつぶつぶが、散乱していました。(特に今日は酷かったです)  トイレシートのビニールの部分等を食べてないか、いつも確認しているのですが、今のところは大丈夫のようです。  ですが、水分を吸収するつぶつぶは多少胃のなかに入っている可能性があります。  心配になったので、動物病院に電話をしたら、少し様子をみて、下痢や嘔吐、ぐったりする等、体調に変化があったら、連絡を下さいといわれました。  今は、元気にしていますし、餌もぺロッと食べました。  この子は、約2年間ペットショップで繁殖犬として飼われていた為、その間は散歩をしたことがない子でペットショプの世界しか知らない子でした。  我が家で引取り、環境にも慣れた最近、散歩をスタートさせました。  いきなり散歩(地面で歩かせる)のは怖がるのがわかっていたので、3週間位は抱っこでの散歩をしていました。  外の世界にまだ慣れていないために、散歩中はこわがって、20分位が限度です。  トイレシートをぐちゃぐちゃに引き裂く行動は、散歩からくるストレスもかかわっているのでしょうか。  普段、家で私と過ごすときは、常に甘えてきます。  ペットショップにいた2年間は愛情に飢えていたと思います。  なので、家で一緒に過ごしている時間はブラッシングをしたり、なでなでしながら「大好きだよ」等と話しかけたり、おもちゃで遊んだりしてスキンシップをとるように心がけています。  留守番の時にトイレシートをぐちゃぐちゃにする行動を止めさせたいのでですが、どのように躾をすればよいのでしょうか。  トイレシートがぐちゃぐちゃになっているのですが、留守中にぐちゃぐちゃにしているので、叱るタイミングがとれずに、怒らず黙って掃除をしているのですが、私のこの態度は間違っているのでしょうか。  ワンコをかまい過ぎる事も原因なのでしょうか。  私が家に居ない時に、この子が、トイレシートを詰まらせてしまい、すぐに病院に連れていけずにもしもの事があったらと思うと心配で心配で・・・。  子供の頃にワンコを飼っていたのですが、久しぶりにワンコを飼うので、どう躾ければよいのか、悩んでいます。  皆様どうかアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • トラウマを消したい

     高校2年生の女子です。    中学1年の夏休み、ちょうど今頃です。  私は近所に住んでいて家族ぐるみで付き合いのあった大学1年生とその友達にレイプされました。 家族ぐるみで付き合いがあったから、向こうの家までお昼ごはんを食べに行った時に押し倒されたのです。  不幸中の幸いで夏休み中だったから10日間ほど部屋に閉じこもっている事ができたので男性恐怖症とかは克服できました。  レイプされた事は親にも言いませんでしたが、私の様子から何があったのかは解っていたハズです。 現に、その家族との付き合いはその後なくなりました。    男性恐怖症は克服できています。  でも、この時期になるとレイプされた時に事を思いだしてしまい気が滅入ってしまいます。 暴れだしたい衝動にかられます。  どうすれば、過去の事を忘れてトラウマを消し去る事ができますか?      

  • 子犬の(気管支炎)病気のことで困っています。

    三ヶ月のプードルの子犬を飼っていて、家にきて二日めでタンをはくような咳をするので病院へ行き、獣医さんに気管支炎と診断され、食欲は少しあり、熱はなく、便は、ゆるくなってきているため下痢止めのお薬をもらっただけなのですが、ひとりで寝かせて様子をみていると咳が続いています。このまま様子をみているだけでだいじょうぶなのでしょうか?

    • 締切済み