• ベストアンサー

患者様に手洗いしていただくことの意義とメリットについて

chiyo-samaの回答

回答No.4

利用者の方お一人ずつに車椅子に乗せて、手洗いをお手伝いするのは大変な作業かと思います。 しかし、だからといって擦式アルコール消毒で済ませよるのは意義ありです。 消毒=手洗いではありません。 普段、私たちは頻繁に手を洗っています。食事の前、トイレの後、洗面や整容、髪の毛を触った後などなど... 自分で洗えないからといって汚れを気にしていないわけではありませんし、消毒で雑菌は殺せても皮脂や汚れは残ります。 タオルで拭いても十分に垢は取れません(消毒だけよりましだけど)。感染源にもなりますよ。 第一、自分だったら嫌じゃありませんか?  介護・看護で大事なのは自分や大切な家族だったらどうか? と考えることだと思います。 手洗いを始めとした日常生活動作の積み重ねがリハビリになるし生きる意欲や実感につながっていきます。 その人の体調を知る目安にもなります。 そこからコミュニケーションが広がっていくこともあります 大変なお仕事ですがお互いがんばりましょう

mzuka0914
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼の方遅くなってしまってすみません。 なるほど、消毒=手洗いではないんですね。 手洗いって、やっぱりしっぱり擦ったり石鹸をつけたりする分、しっかりと 衛生管理が保てるわけですね。

関連するQ&A

  • 1歳半の息子の手洗いのしつけについて、教えてください。

    1歳半の息子の手洗いのしつけについて、教えてください。 外遊びをするようになってから、外から帰ってきたときは洗面所で手を洗うようにしてきました。 機嫌が良いときは、手を洗ってくれますが、お腹がすいて、早くご飯が食べたいときなどは、洗面所に近寄らずに、半泣きでリブングやキッチンを怒りながらウロウロしています。最近では、夕方保育園から帰ってくるとこんな感じです。 私が洗面所でしばらく待っていると、時々は近づいてきますが、またすぐに逃げてしまい、手洗いは断固拒否します。最終的には、強制的に洗面所に立たせて無理やり洗ってしまうことが多いです。そっくり返る、その拍子に体をぶつけて、更に大泣きでその後の食事も不機嫌な場合が多いです。時間的に、眠いのもあると思います。休みの日は洗ってくれることが多いので。。。「とにかく早くご飯がし食べたい!」のと眠いのとで散々です。 しつけと言って、大泣きの状態になってまで、無理やりやる必要があるのか、そういう時は、ハンドスプレーで消毒して済ました方が、本人も機嫌よくご飯が食べられるのでは?とも思います。正直、大泣きの暴れる息子に付き合う私自信がしんどいという面もあります。 みなさんはこういう場合、どうされていますか?

  • 乾燥から救って!

    私は、介護病棟に勤めているものです。 現在病棟は湿度が30%前後でとても乾燥しています。 入院患者さんは高齢の方が多く、水分補給も難しい方が多いんです。 私たち職員も、タオルをぬらして干したり、洗面台に水を張ったりと努力はしています。 でもなかなか湿度を上げることが出来ません。 何か、自分たちで工夫して出来る加湿方法があれば、教えてほしいです。

  • トイレのタンク上での手洗いは間違ってますか?

    それが常識だと思っていましたが、会社の高齢女性にトイレ内で手を洗うのは汚いと言われました。 彼女はわざわざ別階の洗面台まで行って手を洗います。 私は手がとても汚れたら石鹸で手を洗うために洗面台を利用しますが、普通は利用しません。 食事も前は石鹸で手洗いしますし、それが普通と思っていました。 でも、この考えは間違っていますか?

  • 利用者は手洗いしないのが普通?

    老人施設でのことなのですが、 排泄介助が必要な利用者がトイレを利用後 手洗いをしないのは普通なのでしょうか? 食堂で利用者が食事をとっていたとき、手が 便で汚れていたことがありました。 私は驚いて、介護の方に質問したら 「手洗いしません」 と返答がかえってきました。 これって普通のことなのでしょうか? 食事前、手をアルコールで吹きかけるぐらいしか 行っていないようです。 これは他の施設でもそうなのでしょうか? ちなみに利用者用のトイレには手拭タオルがありません。 理由は異食防止だそうです。 ちなみにトイレットペーパーはあります。 教えてください。

  • 白血球↓しているのにとなりにMRSA患者が

    こんにちははじめまして。 私の母が軟部腫瘍と診断され、抗がん剤治療を開始 して一週間たちました。骨髄抑制の副作用で白血球が 減少を始め昨日で1800、まださらに下がるそうです。 マスク着用と手洗いの励行などを指示されていますが 大部屋の隣の患者に、MRSAが出たと医師が説明して いるのを聞きました。どうやらがん組織から体液が 染み出るのがとまらず、その部分から出たという のです。 慌てて主治医に確認すると、この状態でMRSAに感染 すると危険なので、できるだけ早く部屋を移動させ るよう病棟の看護師長に言っておきます、とのこと でした。 しかし、今日の夜になっても部屋はそのまま、 どうやらそのMRSAを排菌している患者の手術の 来週まで部屋の移動は無理らしいのです。 たしかにベッドは満床で、難しいとは思うのですが、 母がこのような状態なのに、カーテン一枚隔てた となりにそんな患者がいると思うと不安でいっぱい です。 ちなみに、お茶を配ったりする人も、看護師さんも その患者に触ったりしても手を洗ったり消毒してから こちらへ来ている気配がありません。 他の病院でも、こんな状況って当たり前なのでしょう か。

  • 今後の介護職の方向性について

    病棟勤務の介護職員をしています。 私の勤務する病院では、ここ最近、入院患者が亡くなっても新規の入院患者がいなくて、空きベッドをショート利用に回してるんですが、ショート利用の患者の数が以前と比べてかなり増えるようになりました。 高齢化者社会で、お年寄りの数は増える一方のはずなのに、どうして、空きベッドができるくらい入院患者がいないのか? その理由は、やはり、経済的な問題が大きいと聞きます。 マイホームのローンや、子供の養育や車の維持費なんかを払っていたら、親の入院費までなかなかお金が回らないということなのでしょうか・・・。 介護の仕事は、安月給だけど、仕事にあぶれることはない、くらいに、考えていましたが、最近は、将来の見通しがまるで暗くなってきました。 国は、療養病棟を廃止し、居宅介護を推進し、医療費削減を図るみたいだし、今後、施設や病棟勤務の介護職は厳しくなっていくんでしょうか? うちの職場でも、デイサービスの方はどんどん拡大してるし、在宅支援の方向性に向かっていくんでしょうか?

  • 感染

    病院で介護の仕事をしていますが今日洗濯をしているとき感染者病棟の洗濯物(職員の予防着)から血液のついたゴム手袋(感染者に注射をうつときや座薬をいれるとき装着する手袋)がでてきました。軽く手洗いをすませて業務用乾燥機のなかから洗濯物をだして素手で仕分けをしているとき、素手でつかんでしまいました。そこで心配なのが感染です。だれのなのかもう区別がつかないので、どの患者の血液かもわかりませんが、心配です。一応洗濯物を手洗いをして乾燥機で5分かわかしているのですがそれでも感染するのでしょうか?さわったところには傷はないのですが指の皮がむけています。アドバイスお願いします。

  • 介護病棟を持つ病院の2交代制〈仮眠について〉

    現在2交代制の介護病棟に勤めて2年ほどになる看護師です。一般病棟、療養型、介護を所有する病院なのですが、4月に新しい病院に引っ越しをします。。 が、職員の休憩室が病棟内にないのです。 古い建物でも病棟には休憩室がなく、狭い詰め所に何とかソファーを置き仮眠をとると言った感じです。 介護員と看護師の各1名で16時間勤務をするのですが、50名近くの患者さんで医療行為もあり、仮眠もままならない状態で、ましてや病棟を離れるなんてできないので、食事をとるときも詰め所の片隅で食べている状態です。休憩中も詰め所です。 幹部の経営方針なのでしょうか。寝ないで働けと言った感じです。 以前看護部長と話したときに休憩場所や夜勤の際の仮眠について改善してほしいと訴えたのですが、言ってるあなたがおかしいといわれました。 看護師と介護員の仕事の境界線も曖昧で、看護師は医療行為のできる介護員の小間使いの様な立場です。 介護員は患者に薬を勝手に飲ませたり、看護師に報告せずに処置したり、思いも寄らない行動をとるため、事故がないように気を張っているので夜勤が終わると次の日になっても疲れが取れません。 その時々に、注意はするのですが、「なんでやってはダメなのか?」と反対に聞かれ、漠然と慣れや流れ作業をしているようにしか見えません。 そうゆう状況なので、仮眠も怖くて取れないのですが・・・。 師長に直訴しても、見てみないふりで介護員には気を使うのに看護婦の立場は確立されていません。 だらだらと書きましたが、聞きたいことは 1,2交代で休憩はきちんと取れているか? 2,仮眠・休憩場所は2交代なのに病棟内に完備されていないのはおかしくないのか? 3,介護員と看護師の立場はどうあるべきか? こうゆう悩みって多いのでしょうか?

  • 夜から翌朝まで10時間オムツ交換なしというのは・・・

    病棟勤務の介護職に就いてる者です。 私が今勤務してる病棟は、医療・療養棟という病棟で、聞いた話では、 赤字ばかり出てしまう、行ってみれば不採算部門みたいなところらしいです。 病棟は、AとBのパートに分かれていて、合わせて50床あります。 それで、聞いてもらいたいのが夜勤についてなんですが、数年前までは、 AとBにナース、介護職員と一人ずつ入っていたのですが、コストダウンを迫られて、介護職員は、一人しか入らず、しかも勤務時間がPM4:00からAM0:30までになりました。 これでここ数年を賄ってきたのですが、もともと急変の多い、末期の患者が転棟してくる病棟ということもあり、深夜のおむつ交換や、早朝の注入食の準備などの時に、受け持ちのパートを離れないといけなくなり、現場のナースから苦情が殺到するようになりました。 介護職員が一人でも夕方から朝までの通しで勤務できればその問題はたちどころに解決するのですが、コスト面から無理、それから、今いる介護職員の数では、夜勤の勤務が長くなった分、日勤の方に人を回せなくなる、ということから、これは完全に却下されました。 そして、苦肉の策として、深夜帯のAM3:00からしてるオムツ交換の時間をナースは受け持ちのパートを離れずタン吸引や巡視に専念し、介護職員二人に6:30に出勤してもらい、二時間くらいかけて一斉にオムツを替えるという風にする・・・という案が出て、結局、試験的に来週からそれが始まることになりました。 おむつ交換は、基本的に、AM8:00、PM2:00、PM8:00、そしてAM3:00なのですが、これがPM8:00から翌朝の6:30まで放置されることになります。時間にして、10時間以上も間が空くことになるわけで、ここまで 間あいたオムツ交換っていうのは、これまでの職場でのオムツ交換で全く経験がありません。 上からの意向で、やれと言われればもうやるしかないですけど、患者様にとっても苦痛だと思うし、かなりの失禁が予想されます。 これはやはり、無理がある話なんでしょうか? それとも、今の時代、これくらいのことをやらないと、病院は生き残っていけないものなのでしょうか?

  • オムツ交換時の声かけについて

    介護病棟の看護助手をしています。 オムツ交換の時に患者にどのように声かけをしてますか? (1)私としては、「オムツ」という言葉を使うわ無い方がいいと思い、「お尻きれにさせてくださいね」とか、排尿があるかどうか確認するときは「ちょっとお尻見させてくださいね」と言ってますが、患者さんにとって良い声かけ他にありますか? なんだか、お尻みせてくださいとかって言うのはちょっと変だなと思いまして・・・ (2)移乗(ベット→車椅子→ベット)の時に、患者の足が車椅子のフットレスなどに当たらないようにする方法で、もし良いものがあれば教えてください。 今の職場は寝たきりの人が多く、全介助の移乗が多いです。