• 締切済み

酸化作用について。

リンゴで酸化作用ついて実験してみたんですが、 酸化反応が見られたものは、 酢とエタノールだけでした。 二つの科学式に共通しているものは OH 水酸基でした。 リンゴの成分と水酸基が結合して 酸化の促進の反応が見られた。 ということでよろしいでしょうか? 教えてください。 また、そのリンゴの中に含まれている成分は何ですか?

noname#38662
noname#38662
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

リンゴの変色の原因は、それに含まれるポリフェノールが空気によって酸化されるためであるとされています。 したがって、変色する成分は「ポリフェノール類」であると言えるでしょう。しかし、これは単一の物質の化合物名ではなく、類似した化学構造を持つ物質の総称です。 OHが酸化を加速するという考え方はおそらく間違っています。 「酸化反応が見られたものは、酢とエタノールだけでした。」という意味がよく分かりませんが、これらの物質が酸化剤になるとは考えられませんし、空気酸化の触媒になるとも考えられません。そもそも、OHを持つものは水を始め、それら以外に数多くあります。OHを原因であると考えるのであれば、水分を持つものすべてが酸化の原因になります。そもそも「酢」というのも水溶液です。また、リンゴの中には多量の水分が含まれています。 どの程度の種類の物質について検討されたのかわかりませんが、「リンゴの成分と水酸基が結合して酸化の促進の反応が見られた」ことに疑いの余地がないほどのデータはありませんよね?

関連するQ&A

  • りんごは抗酸化作用があるのにどうして酸化するの?

    りんごはポリフェノールという抗酸化作用がある成分が含まれているのにどうして酸化して変色するのですか? 人体など対象物に対しては抗酸化作用を発揮するけど自身は酸化するということですか?

  • 酸化水酸化鉄の磁性

    先日、実験で酸化水酸化鉄を調整し、これとマグネタイトの磁石との反応性の違いを観察しました。 実験の結果、酸化水酸化鉄は弱く、マグネタイトは強く磁石に引き付けられました。 この反応性の違いが出る原因が良く分かりません。 マグネタイトが強磁性を持つため、磁石に強く引き付けられることは分かるのですが、 酸化水酸化鉄の磁性が分かりません。 私が調べた文献によると、酸化水酸化鉄は磁石に引きつかないとあり、 実験結果と矛盾してしまうので、余計に分からなくなってしまいます。 原因が分かる方、または詳しく解説しているサイトをご存知の方、回答お願いします。

  • 今日、理科の実験で酸化と還元をやりました。

    今日、理科の実験で酸化と還元をやりました。 化学反応式の勉強をしました。 酸化銅+エタノール→銅+二酸化炭素 の化学反応をやったんですが・・・ この化学反応式わかったら教えてください。 ↓↓↓ 6Cuo+□C2H5OH→□Cu+□CO2+□H2O とまではわかっています。 四角に当てはまる数字を教えてください。

  • 水酸化物、水和物、酸化物

    水酸化物: OHを得るもの 酸化物:Oを持てるもの 水和物:どんな化合物なかでH2Oを持てるもの だと定義すれば、 各の官能基を分解できる方法を知りたいです、例えば KOH=K+OH とか NaOH=Na+OH など 上記の通り分解及び外せる方法は何ですか? 単純にO,OH,H2Oは水と反応されるので水の中に入れることですか? それとも酸素雰囲気で高温加熱すればできますか?

  • 酸化鉛((4))合成時の水酸化ナトリウムの役割について

    水酸化鉛をさらし粉で酸化させて酸化鉛を得る実験をしたのですが、 その際液をアルカリ性に保って反応をさせました。 この液をアルカリ性にすることにどんな意味があるのでしょうか。 2Pb(OH)2 + Ca(ClO)2 → PbO2 +CaCl2 +2H2O 水酸化物イオンは関係していないように考えられるのですが。。。

  • アスコルビン酸の酸化

    アスコルビン酸が酸化してデヒドロアスコルビン酸になるまでの反応機構を教えてください。水酸基がアニオンになるまでは理解できるのですが、そこから先がわかりません。ラジカルが関わってくるのでしょうか?

  • シンの立体化学について

    アルケンにH2を付加するとその反応はシンの立体化学で起こり、水素は2個とも同じ側から二重結合に付加する、と習いました。それは理解したのですが、とある問題を解いていると「水酸基のシン脱離」というものがでてきました。そこでわからないのですが、水酸基のシン脱離というのは、「ある炭素についているOH基がとれて二重結合ができる時、その隣の炭素についている水素はOH基のついている方向と同じ方向からとれる」ということなのでしょうか??

  • 単糖の過ヨウ素酸酸化について

    過ヨウ素酸酸化ではOH基を持つ隣あった炭素間結合が切断される、という知識はあるのですが単糖の問題に直面したときにわからなくなってしまい質問させて頂きました。 質問は、単糖をFischerの投影式で示したときのOH基を持つ炭素とCHO基を持つ炭素(一位と二位の)間の結合は切断されるのでしょうか?というものです。 もし具体的な例を使った方が説明しやすい場合はD-mannose、methyl β-D-mannopyranoside、D-glucoseのどれかを使って説明して頂けると幸いです。

  • 反応のメカニズムを教えて下さい

    3-エトキシシクロヘキサノンと水酸化ナトリウムの反応で、C2とC3が2重結合になっているシクロヘキサノン(名前の付け方がわかりません・・・)とエタノールができる反応のメカニズムを教えて下さい。 まず最初のステップはヒドロキシル基がカルボニル基の炭素を攻撃するのでしょうか?もしくはα位の水素を攻撃するのでしょうか? どうやったらC2とC3が2重結合になっているシクロヘキサノンとエタノールが生成しますか? どなたか解説を宜しくお願いします。

  • 4-ジメチルアミノピリジンの役割

    カルボン酸と水酸基との反応からエステル結合を形成する反応にN,N-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を添加する方法があります。  -COOH + -OH    →   -COO-            DCC この反応の際にDCCと一緒に4-ジメチルアミノピリジンを入れる場合があるみたいなんですが,4-ジメチルアミノピリジンはこの反応中でどのような作用をするのですか? どなたか詳しい方,お願いします。