• ベストアンサー

りんごは抗酸化作用があるのにどうして酸化するの?

りんごはポリフェノールという抗酸化作用がある成分が含まれているのにどうして酸化して変色するのですか? 人体など対象物に対しては抗酸化作用を発揮するけど自身は酸化するということですか?

noname#252674
noname#252674
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2benzene
  • ベストアンサー率74% (90/121)
回答No.3

#2です。 >追加で質問申し訳ないのですが、例えば緑茶にりんごを浸したりしてして抗酸化物質同士を掛け合わせると2つとも酸化して変色するのか一方が先に酸化してもう一方は酸化しないのでしょうか? あくまで抗酸化物質は他の物質より速く酸化されるということでしかなく、完全に他の物質の酸化反応を止めるわけではありません。抗酸化物質が酸化されることで周囲にある酸化剤(酸素など)が消費され、他の物質を酸化させるのに十分な酸化剤が不足するために他の物質の酸化反応が起こりにくくなるのです。複数種類の抗酸化剤を混ぜたとしても最も酸化されやすい抗酸化剤がすべてを引き受けてくれるわけではなく、酸化されやすい物はそれだけ多く、酸化されにくい物はそれだけ少なく、酸化されるというだけです。 >また、レモンは抗酸化作用がありますが変色するイメージがありません。変色しないだけで抗酸化作用は起こっているのでしょうか? 必ずしも酸化されることで変色するとは限りません。ただ、多くの無色の有機物は酸化されることで黄色っぽくなることがあります。専門的な内容になりますが、芳香環をもつ化合物は紫外線領域の光を吸収しますが、芳香環が酸化されると吸収スペクトルが長波長側にシフトし青付近の色を吸収するようになるため黄色くなります。今回例に挙げられているレモンがどうかは知りませんが、変色するイメージがない理由は、酸化されても色の変化がない/少ないか、元々の色が強いため見た目で分からないかだと思います。

その他の回答 (2)

  • 2benzene
  • ベストアンサー率74% (90/121)
回答No.2

抗酸化作用とは、酸化されやすい物質が他の物質の代わりに優先的に酸化されることで、他の物質が酸化するのを防ぐ作用のことです。つまり抗酸化作用があるということは、それ自身は酸化されやすいということです。

noname#252674
質問者

補足

大変分かりやすいご説明ありがとうございました! 追加で質問申し訳ないのですが、例えば緑茶にりんごを浸したりしてして抗酸化物質同士を掛け合わせると2つとも酸化して変色するのか一方が先に酸化してもう一方は酸化しないのでしょうか? また、レモンは抗酸化作用がありますが変色するイメージがありません。変色しないだけで抗酸化作用は起こっているのでしょうか? もしよろしければご回答頂けましたら幸いです。

回答No.1

りんごには様々なポリフェノールがあり、それらを総称として「りんごポリフェノール」と言います。 特に抗酸化作用が強いポリフェノールは皮の部分にあり、皮を向かれて酸素に触れたりんごはタンニンとポリフェノール消化酵素の酸化反応が起こり変色します。 ですが、変色してもコレステロールを下げるなどの作用はあるそうです。 オレンジジュースに浸けると元の色に戻るそうですよ。 味もほとんど変わらないとか。

関連するQ&A

  • 柿渋中のポリフェノールの抗酸化作用について

    柿渋というのは,とても,とても素晴らしい抗酸化作用をもったポリフェノール(赤ワインなんか目じゃない?)が入ってるらしいのですが,ポリフェノールといっても,たくさんの構造の総称だったと記憶しています。 実際には,どの構造のものが本当に抗酸化作用のある物質なのでしょうか? よく,ポリフェノールともてはやされている割には誰も知らなかったりしそうなので,ちょっと,質問してしました・・・ もし,答えれそな人がいたら,調べた方法と共に教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 酸化作用について。

    リンゴで酸化作用ついて実験してみたんですが、 酸化反応が見られたものは、 酢とエタノールだけでした。 二つの科学式に共通しているものは OH 水酸基でした。 リンゴの成分と水酸基が結合して 酸化の促進の反応が見られた。 ということでよろしいでしょうか? 教えてください。 また、そのリンゴの中に含まれている成分は何ですか?

  • りんごの健康効果と酸化による劣化について

    りんごの健康効果と酸化による劣化について コレステロール低下や中性脂肪低下に役立つとされるりんごですが、私は1日1個食べるのが面倒でいつもジューサーにいれてペースト状にして飲むようにしています。こうすると簡単にりんごを摂取することができるのです。 そこで質問ですが、りんごをジューサーに入れると果実が粉砕されるせいで酸素が混入し、すぐに茶色になってしまいます。風味は大して変わらないと思うのですが、この酸化作用によって、りんごに含まれる有用成分(ポリフェノールやビタミン)が破壊されるということはあるのでしょうか。 せっかく飲みやすくジュースにしたところで、有用成分が破壊されては意味がありません。りんごをジューサーによってペースト状にすることによる酸化作用は、上記のコレステロール&中性脂肪などに効用のある成分をも破壊することになるのか、ならないのか。具体的な専門知識やソースをお持ちの方、回答をお願いいたします。

  • 抗酸化作用のある栄養素。

    健康関係のHPに「抗酸化作用のある栄養素」として、皆さんおなじみのビタミンC以外にも、ビタミンA・ビタミンB6・ビタミンE・亜鉛・カテキン・ポリフェノール・リコピン・フラボノイド・ベータカロテンなどがあげられていましたが、「抗酸化作用の強度」は栄養素ごとに違うのでしょうか?全ての栄養素について答えていただく必要はありません。1,2個でもいいので、できれば、「ビタミンCより強いか弱いか」が分かるように教えてください。

  • 酸化と発ガン

    抗酸化と発ガンの関係についての質問です。 抗酸化せいのある成分(例えばブラボンやカロテノイドなど)は全て発ガン抑制作用は持っているものなのでしょうか? 酸化=発ガンなのですか?それとも酸化=変異原性というものなのでしょうか?

  • リンゴの酸化防止

    ホテルの朝食で、リンゴをむいて出そうかと考えております。 しかし、リンゴは知っての通りすぐ酸化して茶色くなってしまいます。塩水につければいいとの話もありますが、しょっぱくなってしまいます。別の方法で、切ってしばらく変色しない方法はあるでしょうか。変色しない方法を講じてからお客様に出そうと思うのですが。おしえてください。

  • りんごの変色・・・

    私は栄養科に通う大学1年生です。先日りんごの変色について実験しました。しかし、どうしても納得いかない結果が出てしまいました。 りんごの酸化酵素であるポリフェノールオキシダーゼはたんぱく質だと先生がおっしゃいました。それなら、熱湯に入れたらたんぱく質が変性して失活して変色しないのではという仮説を立てました。しかし、実験をしてみると普通に何もせずに室温に置いたままのりんごと同じように変色してしまったのです。これはどうしてでしょうか? 私は、熱に強いたんぱく質??など、変な考えをしています。(この考えはシカトしていただいて構いません) どうぞよろしくお願いします。

  • 抗酸化作用の効果の信頼度を知るには

    背景: あるメーカーから抗酸化物質を称して売り出されている 商品があります。 この商品は抗酸化作用によりアンチエイジングや 活性酸素除去などを謳っているのですが どうも疑似科学の類のようなので然るべき検査機関に 依頼して調査する予定です。 私が調べたところ 抗酸化作用を調べる方法には ・DPPHラジカル消去能の測定 ・スーパーオキシド消去能の測定 などがあるようです。 ネット上には日本食品分析センターなどといった 機関が同様の検査をしているようです。 質問: ここでお尋ねしたいのですが、もし上記の検査法で 対象の物質に抗酸化作用が無いと結果が出た時 その結果はどれくらい信頼できるのでしょうか。 といいますのは、自然界にはDPPHラジカル・スーパーオキシド以外に 様々な活性酸素・ラジカルがありますので、 対象の抗酸化物質が本当に抗酸化作用が無いとは 言い切れないのではと思うのです。 その信頼度を定量的に表すことができるのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • りんごの変色2 

    ポリフェノールと酵素はちがうのですか? 調べてるうちにわけがわからなくなってしまいました。 それからりんごを塩で揉んで剥くと変色もしないし、味の変化もないらしいのですが、これについても教えてください。

  • 抗酸化ビタミンサプリメント

    質問お願いします。 抗酸化作用のあるビタミン剤を飲みたいと思っています。 すごく浅はかなのですが理由は「老化防止」とか「美容目的」です。 抗酸化というと聞き慣れなくて、色々サイトで調べては見るのですが聞き慣れない用語ばかりで、理解ができません。イメージ的には「体が酸化しなくて、若くいられそう!」なんて思っているのですが、どうでしょうか?教えてください!