抗酸化作用の信頼度を知るには?

このQ&Aのポイント
  • 抗酸化作用を調べる方法はDPPHラジカル消去能の測定やスーパーオキシド消去能の測定があります。対象の物質が抗酸化作用がないという結果が出た場合、その信頼度はどれくらいでしょうか。
  • 自然界にはDPPHラジカル・スーパーオキシド以外にも様々な活性酸素・ラジカルが存在するため、対象の抗酸化物質が本当に抗酸化作用がないかどうかは確定できません。
  • しかし、検査法によっては抗酸化作用の有無を定量的に評価することができます。正確な結果を得るためには信頼できる機関での検査を依頼することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

抗酸化作用の効果の信頼度を知るには

背景: あるメーカーから抗酸化物質を称して売り出されている 商品があります。 この商品は抗酸化作用によりアンチエイジングや 活性酸素除去などを謳っているのですが どうも疑似科学の類のようなので然るべき検査機関に 依頼して調査する予定です。 私が調べたところ 抗酸化作用を調べる方法には ・DPPHラジカル消去能の測定 ・スーパーオキシド消去能の測定 などがあるようです。 ネット上には日本食品分析センターなどといった 機関が同様の検査をしているようです。 質問: ここでお尋ねしたいのですが、もし上記の検査法で 対象の物質に抗酸化作用が無いと結果が出た時 その結果はどれくらい信頼できるのでしょうか。 といいますのは、自然界にはDPPHラジカル・スーパーオキシド以外に 様々な活性酸素・ラジカルがありますので、 対象の抗酸化物質が本当に抗酸化作用が無いとは 言い切れないのではと思うのです。 その信頼度を定量的に表すことができるのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3barukann
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.1

直接の回答ではありませんので 見当違いでしたらすみません。 ある物質が、仰るような試験で抗酸化作用が認められたとしても それを服用することによってアンチエイジング等の効果がある とは言えません。 例えば、唾液や胃液ですぐ分解するならば 効果は期待できないでしょう。 従って、信頼度を定量的に表すには 臨床試験や動物実験等のデータが必要でしょう。 それによって初めて適切な服用量もわかります。 確か「トクホ」は何かしらそういうバックデータがあったと思います。 よって、私だったら そういうデータ有:データの内容によって信頼度を評価可能 そういうデータ無:その時点では信頼度ゼロ と判断します。 という訳で、仰るような試験にはあまり意味が無いのではないか と思います。

holyghost1983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、酵素レベルでは抗酸化作用が確認されていても 個体レベルではわからないわけですね。 あれから私なりに調べましたが、 酸化還元は同時に起こることなので、 物質レベルでは何かしらの作用がありそうですが 問題は個体レベルなのですよね。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • DPPHによる抗酸化能実験について

    活性酸素消去実験として、DPPHを使用する実験がありますが、 私も活性酸素の消去実験でDPPHを使用して吸光度の変化より、DPPHの減少量を測定しています。 DPPHの減少量と活性酸素はどう結びつくのでしょうか? DPPHが30%消去されたとしたら、活性酸素も同等に消去されたと考えていいのでしょうか?

  • DPPHラジカル消去活性試験!

    DPPHラジカル消去活性試験についてなのですが、過去の質問にもなく、結構探したのですがネットでも情報がなかったため書き込みしました。 DPPHラジカル消去活性試験で、DPPHラジカルが抗酸化物質によって還元されDPPHになると同時に、還元した物質からラジカルが生成すると思うのですが、これはどういうことでしょうか?? ラジカルを消去しても新しいラジカルが生成してしまっては意味がないんじゃないでしょうか・・・。ここのところがいまいち分かりません。どなたか教えてください。お願いします。

  • 活性酸素と抗酸化作用の数値について

    活性酸素を少なくする(?)と言う抗酸化作用があって良いなどといった商品をたまに見かけますが、具体的に、何がどうなれば良いのか良く分かりません。 私が知りたいのは、以下の2点です。 1、活性酸素が体内にどれぐらいあれば、体にどう影響が出るのか? 2、ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなどは、どのぐらいの摂取量でどの程度の活性酸素の影響を抑える事が出来るのか? 回答の理想としては、エビデンスや調査機関が公表しているデータがあるとありがたいです。 これらがなくとも、なんらかの数値を出しての回答が望ましいです。宜しくお願いします。

  • 活性酸素や抗酸化に関する書籍

    活性酸素や抗酸化に関する書籍を探しています。 どのようなメカニズムで発生し、 それを阻害する物質やその作用点について比較的分かり易く書かれている本がありましたら、 宜しくお願いします。

  • 抗酸化や活性酸素について

    抗酸化や活性酸素について勉強しているのですが、良い参考書がありましたら教えてください。抗酸化の測定方法について詳しく書いてある本はないでしょうか?

  • 抗酸化能測定

    食品成分について、DPPHラジカルの消去能を測定しています。吸光度でどれだけ消去するか評価するのです。ところが、ラジカルの消去は機構が1つではないのでしょうか、濃度と消去率をプロットしても次第に直線からずれてきます。文献など読みますと、ある条件で50%消去した濃度をもとめる、としたものが多くあるのですが、相対評価しかできません。私の未熟なせいか、再現性も悪いのです。そこで、標準物質を設定し検量線をひいて、また、サンプルの検量線(?)をひいて、比較してみたのですが、サンプルによって直線からずれてくる濃度が違います。 ここで、こういう考えに至ったのですが、正しいでしょうか?濃度のかなり薄いところつまり、ラジカル消去率の小さいところは、濃度と消去率の直線性が確認できるので、この部分の傾きの比率から標準とサンプルのラジカル消去能を比較できる。 従来50%消去能で比較していたため、おそらくデータも全部測りなおさないとならなくなるのですが、再現性や精度を考えるとこの方法しかないと思うのです。 DPPHにかぎらず、定量試験に携わっていらっしゃる方の意見をお聞かせください。

  • ビタミンCについて

    削除覚悟で書きますが、  イン ビトロでVCは酸素との反応により活性酸素の一つであるスーパーオキシドアニオンを生成するという相反する反応が確認されており、抗酸化作用と酸化促進という両面性のあるVCの挙動については、未だに不明な点が多い。 VCがビタミンとしての機能を発現するための必要摂取量である60mg/dを超えて、大量に服用された場合には、抗酸化剤として働くだけでなく、酸化剤前駆物質にもなる 出典:ファルマシア1999.4 とのこと、これは現在どうなっているのでしょうか? この4年間で何か変化があったのでしょうか?

  • 抗酸化食品で酸欠?

    高い抗酸化力を謳った健康食品を摂ると、眠くなります。 具体的には、アスタキサンチンなどのサプリメント、ルイボスティー、酸化還元電位が低いことを謳ったミネラルウォーターなどを摂ると、この症状が現れます。 連続的に摂ると脱力感も生じてきます。 このような症状になった時は、深呼吸すれば多少改善されますし、溶存酸素が多いことを謳ったミネラルウォーターを飲むとだいぶ改善されます。 そこで質問なのですが、抗酸化力の強い健康食品を摂ると、活性酸素のみならず、体に必要な酸素まで還元してしまい、酸欠状態になるということはあるのでしょうか? ポリフェノールなどの抗酸化物質は、血液中の溶存酸素(O2)を還元してH2O(?)などに変化させてしまうのでしょうか? あるいは、血液中のヘモグロビンに結合した酸素を抗酸化物質が奪ってしまうことはないのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いいたします。 また、同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、お話をお聞かせください。

  • ミトコンドリアは抗酸化?活性酸素を出す場?

    ミトコンドリアは活性酸素を出す場として知られていますが、一方で抗酸化や解毒作用があると聞いたような気がします。 僕は矛盾してる気がしてならないのですが、どなたか説明していただけませんか?

  • 抗酸化物質の摂取方法について

    体内の活性酸素について色々と話題になっていますが、活性酸素を除去(?)するものとして第一にお茶が色々と出回っていると思います。 ジュアール茶というお茶が代表格のようでネットでも出回っていますが、実際に1ヶ月飲んでみて何か自分で変化があったことが実感できるのでしょうか? ジュアール茶以外でも、抗酸化物質をとって体調が変わった、肌荒れが治ったなど、自分で変化が分かった方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。