抗酸化能測定についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 食品成分の抗酸化能を測定するためにDPPHラジカルの消去能を評価しています。
  • しかし、ラジカルの消去は複数の機構が存在するため、濃度と消去率の関係が直線でなくなることがあります。
  • 標準物質とサンプルの消去能を比較するために、濃度の低い部分の傾きの比率を使用する方法を提案しています。再現性や精度を考慮すると、この方法が適していると考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

抗酸化能測定

食品成分について、DPPHラジカルの消去能を測定しています。吸光度でどれだけ消去するか評価するのです。ところが、ラジカルの消去は機構が1つではないのでしょうか、濃度と消去率をプロットしても次第に直線からずれてきます。文献など読みますと、ある条件で50%消去した濃度をもとめる、としたものが多くあるのですが、相対評価しかできません。私の未熟なせいか、再現性も悪いのです。そこで、標準物質を設定し検量線をひいて、また、サンプルの検量線(?)をひいて、比較してみたのですが、サンプルによって直線からずれてくる濃度が違います。 ここで、こういう考えに至ったのですが、正しいでしょうか?濃度のかなり薄いところつまり、ラジカル消去率の小さいところは、濃度と消去率の直線性が確認できるので、この部分の傾きの比率から標準とサンプルのラジカル消去能を比較できる。 従来50%消去能で比較していたため、おそらくデータも全部測りなおさないとならなくなるのですが、再現性や精度を考えるとこの方法しかないと思うのです。 DPPHにかぎらず、定量試験に携わっていらっしゃる方の意見をお聞かせください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

定量試験に携わる者ではありませんが・・・ まず、ラジカル消去能の測定ということで、ある程度のデータのバラツキはあって当然だと思います、と述べた上で、念のため、基本的なことではありますが、以下のことを確認させていただきます: 1)サンプル、DPPHの調液は測定直前におこなっているかどうか。  (更に念を入れるなら、使用する水もただの蒸留水等ではなく、窒素バブリングを行う) 2)サンプルとDPPHの反応条件は一定かどうか。  (暗所・反応時間・温度・pHなど) これらが守られているのは大前提だとは思いますが、サンプルとDPPHの初期濃度を一定として、反応時間を変化させた実験をされてみたことはおありでしょうか。 もしもサンプルとDPPHの反応速度が遅い場合、現在測定されている条件では完全に反応が終わらず、そのためにデータがばらつく、という可能性もありますので、まだでしたら一度確認してみてはいかがでしょうか。 (なお、この測定を行う場合は、できるだけ空気中の酸素の影響を排した上で、その影響を見るためのブランク(DPPHのみ)との比較が重要になります) なお、 > 濃度のかなり薄いところつまり、ラジカル消去率の小さいところは、 とのことですが、  サンプルが低濃度の場合は、サンプルが空気中の酸素に分解される分の影響(寄与)が、  ラジカル消去率の大きい(=残りのDPPHが少ない)場合は、DPPHが酸素に分解される分の影響が、 それぞれ大きくなるため、あまりお勧めできません。 (50%消去能で評価されることが多いのも、その点を考慮してのことと思います) ※下記URLは、あくまで「グラフの一例」ということで・・・。

参考URL:
http://www.nippon-euro.co.jp/rajikaru.html
koinyoubou
質問者

お礼

気づかなかった点のご指摘ありがとうございました。厳密な実験をしたときに理論どうりにいくはず、という理解ですね。データのばらつく原因があれこれあるのはなんとなく思っていたのですが、測定するのが私1人ではないもので、面倒なことを入れずにできないかという方に考えすぎていたかもしれません。原因があっても標準を使っていて同条件で比較すればいいかと。再考します。ありがとうございました。

koinyoubou
質問者

補足

反応時間については、私の条件では2時間でも終了しないようです。測定は30分です。 濃度設定が高いので、反応がまだ終わらず、よって直線性が悪く、物質ごとの相関が悪い。しかし濃度設定を薄くしすぎるとO2の影響があるので誤差の原因になる。 とまとめられるのでしょうか?誤解していますか?

その他の回答 (1)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

No.1の者です。 > 誤解していますか? いえ、その理解で間違いないと思います。 > 2時間でも終了しないようです。 仮に、ある測定の際には反応が終わるまで2時間かかり、別の測定時には3時間掛かったとします。 反応時間と反応率が直線関係にあったとして、このそれぞれのサンプルで、反応開始から1時間経過したところでの反応率を考えると   前者=50%   後者=33% となりますので、100%反応させた場合に比べ、当然誤差は拡大することになります。 (実際には、反応が進んでDPPHや試料の濃度が低下するに従って、反応の進行速度は低下しますので(双方の分子がぶつかる確率が減るため)、反応時間と反応率の関係は、下に膨らんだ曲線になります。この結果、反応初期に近いほど、反応率のバラつきは大きくなります) それと、食品成分とのことですが、測定前にはどのような前処理をされているのでしょうか? 特に植物系の場合、前処理での細胞壁破砕が不充分だと、やはりばらつきの原因になると思います。ただ、その前処理で酸素などに触れると、これも消去能をもつ物質を分解させてしまうのが苦しいところですが・・・。 (アルカリ処理や酵素処理が定番なのかもしれませんが、私も専門ではないのでなんとも・・・)

koinyoubou
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。前処理は、もともと水溶性成分を追いかけていますので(理由があり)、抽出ろ過して行なっているだけです。DPPHやサンプルの濃度を調整してみると、直線性がよくなりました。O2の影響かもしれませんね。初歩的な間違いで、DPPHの溶解が不十分(時間はかけて行なっていたのですが)であったようで、改善の見込みが立ちました。 まだちゃんと理解できていないところがあるのですが、反応率から考えると、濃度が濃い方が反応速度が大きいので、反応率が高くなる、ということで、濃度を薄くすると誤差が大きくなると考えていいのですか?最初の補足の文が間違っているかもしれません。 1人で考えるより、アドバイスをもらいながら考えて、テストしてみることで早く解決ができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗酸化測定(ラジカル消去活性、DPPH)について

    今大学の実験にてある試料の抗酸化性をDPPHを用いて測定しよとして疑問があり困ってます(>_<) 試料は四種類ほどの希釈倍率を設定し、それぞれの試料+緩衝液+DPPHエタノール溶液を混合し(ブランクは試料の代わりに蒸留水)、暗所にて50度の恒温槽で20分置いたのち50%エタノールを足し、OD517で吸光度測定します。 その後ブランクの吸光度-試料の吸光度/ブランクの吸光度×100 にてラジカル消去率を求めます。 以上の方法を用いてます。 しかし疑問に思ったことがあります汗 1:吸光度を測定する際にオートゼロに合わせるブランクは蒸留水でよいのか? 上記で述べたように文献などでブランクは試料の代わりに蒸留水を用いると書いてあります。しかしこのブランクはゼロ合わせのためではないですよね? 何故なら計算式にブランクの吸光度と書いてあり、ゼロ合わせにブランク用いてしまったら吸光度はゼロですし(-。-; この場合ブランクは蒸留水でよいのでしょうか? あと試料には元々色が着いているので、それぞれの希釈倍率の試料を用いて、それぞれのゼロ合わせに使ったりなんてやり方ありますか? 2:二回ほどもう上記の方法で(ゼロ合わせは蒸留水)したんですが、計算式で使うブランク(蒸留水+緩衝液+DPPHエタ溶液)の吸光度が1.0をこえてしまいました(^_^;) この吸光度を1を超えないようにするには、ブランクに何かを加えて希釈するのか、又はDPPHエタ溶液を作る際にモル濃度を下げたものを使用するべきか? それとも他の方法(吸光度の測定方を変えたり)か? 先生があまり学校に来なく、自分で調べて頑張ってたんですが分からなく困ってます!(>_<) どなたか回答お願いします。

  • 検量線を引くために最低限必要なプロット数について

    検量線を引くために最低限必要なプロット数について 大学1年のものです。学生実習で、分光光度計を使って吸光度を測定し、これを濃度に対してプロットして検量線を作成し、グラフの傾きからモル吸光係数を算出する、という実験を行ないました(サンプル数n=6)。 このとき、最低限必要なサンプル数は、どうやって6点に決めていたのでしょうか? 「極端な話、2点プロットすれば直線は1つに定まるが、測定値がずれていた場合、検量線も大きくずれてしまう。なので、3点、4点…とプロット数を増やせば、より真の値に近い検量線が引ける。だからサンプル数を多く取る」 という話は聞きましたが、どうやってサンプル数(n=6)を決めていたのでしょうか?なぜ5でも7でもなくて6としたのでしょうか?基準となる考え方などがあれば教えていただきたいです。 実習時には6点取るようにといわれ、その時はスルーしていたのですが、後になってから気になったので、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ビタミンCの定量

    ビタミンC(総ビタミンC)の定量についてちょっとわからないことがあります。 ヒドラジンによりオサゾン生成させて吸光度からビタミンC濃度を求めるんですが、操作書には主検(ヒドラジン有り)と盲検(ヒドラジン無し)の2つの吸光度の差から検量線より濃度を求めるとありました。 まず主検について標準品より検量線を作り、検体の吸光度を測定しました。次に盲検についても同様に標準品より検量線を作り、検体の吸光度を測定しました。 吸光度の差については出ると思うんですが最終的に濃度を決定する時の検量線はどれを使えばいいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • 標準添加法

    標準添加法を用いる際の、空試験の取り扱いについて教えていただきたく思います。 たとえば、ある溶液AのBという物質を吸光度で定量したいとします。ですから、ある溶液Aに、Bを1ppm、2ppm、3ppm加えるのですが、マトリックスモディファイアーを使用しているため、Bの濃度に影響を及ぼしているようです。 その際、それぞれの、吸光度から、空試験の吸光度をひいてから、標準添加の検量線を作成しX切片(目的定量物質濃度)を求めてもよいのでしょうか。

  • Lamberd Beer則と希薄溶液

    吸光度を求める実験で、吸収極大波長での検量線を作成したのですが、ある濃度3点ほどが検量線上よりもわずかに下にプロットされました。サンプルの濃度の希釈を間違えたわけではありません。 これは「Lamberd Beer則は希薄溶液中で成立するから当然のこと」と大学の先生はおっしゃったのですが、どうして当然のことといえるのでしょうか?分子間の相互作用がこの法則では関係があるのですか?基本的なことかもしれませんが教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 吸光度と濃度について…。

    吸光度0.566時の濃度を求めよという問題が出たのですが、サンプルが何かも載っていないですし、セル長も分子吸光係数も検量線も出ていません。 これで濃度を求めることはできるのでしょうか?

  • 検量線を引いて濃度測定したときの用語に関する質問

    ある生理活性物質の濃度測定のために,既知の濃度で検量線を引いて,サンプルの濃度測定を行いました.そこでお聞きしたいのですが, 1)濃度測定を行っている論文などに%で表記されている『inter-assay variability』や『intra-assay variability』とは何を意味しているのでしょうか.またその値はどうやって得られるのでしょうか. 2)『limit of detect』とはどうやって分かるのでしょうか.検量線をプロットした場合の最小値ではないんですよね. ご教示賜りたいと思っています.

  • エクセルを用いたタンパク濃度の算出法

    タンパク濃度の算出方法ですが、エクセルの使い方が良く分かりません・・・ それとスタンダードからの計量線を出す場合も、吸光度の値により直線にならない場合や、文献ごとに直線でなく、吸光度の値をプロットして曲線で表していたりするのですが、スタンダードな求め方ってあるのでしょうか?プロットしてその近似線を引いて、その直線の式からサンプルの濃度を測定しようとしているのですが、スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか?あと、ミオシン重鎖を出そうとしていますが、ミオシン抽出時に遠心分離にかける前にボイルしているのですが、SDSサンプルバッファーと混合した後もボイルをしたほうがいいのでしょうか。また、サンプルバッファーとの混合の割合で、適切な度合いがあれば教えてください。基本的なことですが、よろしくお願いします。

  • エクセルを使ってのタンパク濃度の求め方

    タンパク濃度の算出方法ですが、エクセルの使い方が良く分かりません・・・ それとスタンダードからの計量線を出す場合も、吸光度の値により直線にならない場合や、文献ごとに直線でなく、吸光度の値をプロットして曲線で表していたりするのですが、スタンダードな求め方ってあるのでしょうか?プロットしてその近似線を引いて、その直線の式からサンプルの濃度を測定しようとしているのですが、スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか?あと、ミオシン重鎖を出そうとしていますが、ミオシン抽出時に遠心分離にかける前にボイルしているのですが、SDSサンプルバッファーと混合した後もボイルをしたほうがいいのでしょうか。また、サンプルバッファーとの混合の割合で、適切な度合いがあれば教えてください。基本的なことですが、よろしくお願いします。