• ベストアンサー

区分開閉器のA種接地抵抗値

高圧及び特別高圧の機器の鉄台及び金属製外箱。ただし、高圧の機器で人が触れるおそれがないように木柱、コンクリート柱その他これに類するものの上に施設する場合、鉄台又は外箱 の周囲に適当な絶縁台を設けた場合は、省略することができる。 PASの接地って無くても良いですか? 接地線が有れば10Ω必要ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.2

木柱や鉄筋コンクリート柱の上に施設する高圧機器の外箱のように接地工事が省略できるケースでも実際には接地を施しているケースが多いです。 ただし、この場合はA種接地工事である必要はありません。 柱上変圧器の外箱はB種接地と共用していますし、区分開閉器の外箱はアレスタ接地(30Ω以下のA種接地)などと共用しています。 したがって、ご質問については、 >PAS(の外箱ですね?)の接地って無くても良いですか? ●無くてもいいです。 >接地線が有れば10Ω必要ですか? ●10Ω以下である必要はありません。

thunderkun
質問者

お礼

ありがとうございました。明快な解凍参考になりました。これからも宜しくお願いします。

その他の回答 (2)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.3

内蔵機器は何になりますか?

thunderkun
質問者

お礼

ありがとうございました。

thunderkun
質問者

補足

絡継電器用ZCTのみで、VT・LAは内蔵しないという事でお願いします。

noname#256384
noname#256384
回答No.1

電技などの解釈によると木柱や鉄筋コンクリート柱の上に施設する高圧機器の外箱の接地工事は省略できますが、 一般的にリレー回路にはD種接地工事(ZCTの2次側等)が必要であるし、保安上の安全を考慮すると接地した方がいいと思います。 また接地されていないとGR等が正常動作しないことがあります。 抵抗値に関しては、いろいろ考えがあると思います。 メーカーは10Ω以下といっていますが、ZCT2次側でD種接地工事と考えて100Ω以下でも問題ないような気がします。

thunderkun
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。これからも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • A種接地工事

    自家用高圧需要家での事です。 引き込み用のPASのA種接地と、変電所のA種接地は共用して問題ありませんか? 現在両方とも単独では10Ω以下になっておりませんが、ジャンパーを掛ければ10Ω以下になります。 なお柱と変電所は20mくらい離れています。

  • 避雷器の接地抵抗は、30Ωでは駄目でしょうか

    引込柱の上部に取り付けてある高圧避雷器の接地抵抗は、区分開閉器PAS(G付き)・VCT・計量器・地絡継電器が柱にある時、特例の30Ω以下では駄目でしょうか?

  • 高圧受電設備の避雷器の接地について

    当施設は高圧2回線受電方式で、柱上区分開閉器にはPASを使用しています。 引込柱接地端子箱にある接地ですが、接地抵抗値が悪いなどの理由で、改善を考えています。 改善案1としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用とを共用接地して30Ω以下、両PAS本体用接地は単独接地で10Ω以下と考えていますが、問題ないでしょうか。(常用線と予備線のアレスタ用接地を共用接地していいものかどうか?) 改善案2としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用と両PAS本体用全てを共用接地で10Ω以下でも、問題ないでしょうか。(PASの取扱説明書によると、避雷器と開閉器の外箱との共用接地可能のようです。) ご存知の方、お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 区分開閉器

    高圧受電のときに付ける区分開閉器(PAS)のことなんですけど,最近すごい小型化したものが出てきているような 気がするんですけど・・ 新しくできた建物での受電柱によく見かけます。 なんか,電線の間隔が短くて短絡しそうなきがするのですが,大丈夫なんでしょうか? また,東北ではPASの次に電気機器みたいのがついてるけど 東京の方では付いてません。 何故なんでしょうか? 暇なときでいいので教えてください。

  • 高圧受電施設のPAS交換の接地

    高圧受電施設のPAS交換の接地についてです(柱上にPAS、VCTがあり) ほとんど、高圧の仕事に携わらないのでよく分かりません。 よろしくお願いします。 現在は PAS 避雷器 VCTが柱の上にあります。 柱に添えて接地線が4本埋設されています。 おそらく(1)PASから14sq (2)SOGから5.5sq (3)VCTから14sq (4)WHから5.5sq と思います。WHはスチール製の大きな鉄の箱に収まっています。 今回LA内臓のPASに交換となります。 LA内臓のPASを用いた、周りにある他の高圧受電設備の施設をみると 接地線は1本しか埋設されていません。 WHもプラスチック製のコンパクトなものです(接地は無いです) LA内蔵の交換工事の場合接地線の処理などはどうなるのでしょうか 必要ない接地線もでてきますか? よろしくお願いします。

  • A種接地とC種接地の共用について

    既設高圧需要家の屋上に低圧太陽光発電を設置しました。 太陽光パネルやパワコンはC種接地となりますが、もともとこの設備(キュービクル内)にはC種接地がありません。 当方で調べたところ「総合接地抵抗値が10Ω以下の場合、A種、C種、D種は、共用とすることができる」とありました。 つまりこれは、現状設備のA種接地抵抗値が10Ω以下であれば(当然ですが)、そこに太陽光設備関係のC種を繋いでも問題ないという理解で正しいでしょうか? もしA種と太陽光のC種を共用にする場合、なにか注意点などあればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

  • 接地抵抗値が規格を外れていた場合について

    たとえば高圧受電設備において、A種接地抵抗値が規格(10Ω)を超えていた場合、どのような弊害が考えられるでしょうか? またそれがSOGのGR動作に影響を与えることがありますでしょうか? ご教示お願いします。

  • 電験3種の質問【3】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 以下の図のように、単相変圧器の低圧側電路に施設された使用電圧200Vの金属性外箱を有する電動機がある。高圧電路の1線地絡電流は10Aであり、変圧器の低圧側の中性点に施したB種接地工事の接地抵抗はRbとする。ただし、高圧側の電路には、地絡時に自動遮断する装置は設置されていないものとする。 また、電動機の端子付近で 1線の充電部が金属性外箱に接触して完全地絡状態となった場合を想定し、当該外箱の対地電位が 25V以下になるようにD種接地工事を施設する。そのD種接地工事の値をRdとする。 (1) Rbの接地抵抗値は、何Ω以下にすればよいか。 (2) Rbの接地抵抗値が規定の上限であった場合、電動機の外箱の対地電位を􀀀 25V以下にするためには、Rdの接地抵抗値は何Ω以下とすればよいか。 [解答] (1) 15Ω (2) 5Ω

  • B種接地抵抗値の求め方

    6.6KV受電の受変電設備のB種接地抵抗値の求め方を教えてください。 本を読むと150/I1Ω以下(I1は1線地絡電流、の値または所要抵抗値を電力供給者と打ち合わせる)との事でしたので電力会社に1線地絡電流を聞くと3Aと教えていただきました。 但し変圧器の高圧側の電路と低圧側電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは[150]は、[300]に、1秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは、[150]は、[600]とする という部分で自分の設備が 150÷3=50Ω以下 なのか、 300÷3=100Ω以下 なのか、 300÷3=200Ω以下 なのかわからず悩んでいます。 教えてください。 ちなみに主遮断装置はVCBで3サイクル(0.05秒)遮断です。 保護継電器は、不足電圧(整定60V 3秒)、過電流(整定5AT レバー0.5 瞬時50A 遮断器連動300%で1.36秒)、地絡方向継電器(0.2A 5% 0.2秒 動作130%で0.17秒 400%で0.17秒)が付いており、すべてVCBと連動します。(混蝕するとどの継電器が動作するのかも分かっていませんのですべて書きました。これも教えて下さい) よろしくお願いします。