• ベストアンサー

やけどの水泡が破れました

sa4411の回答

  • sa4411
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.2

もう病院に行かれたかと思いますが… 私も小学生の時に駐輪場で隣に停めていたバイクのマフラーで脹脛(ふくらはぎ)を火傷(軽度?)して500円玉の倍位の大きな水泡が出来ましたが 半日後に帰宅してから祖母に「アロエの身(ゼリー状の部分)をカーゼに塗ってそれを患部に貼っておきなさい」と言われ 1週間ほど1日に1回位の貼り換えをしてましたら2日後に水泡が破れてしまいましたが、今では跡形も無く綺麗に治ってます。 昔の人の知恵は凄いと思いました。 アロエはベタベタとしてるので固まって傷に貼り付く事は無いと思います。 マンションとかにお住まいなら苗物屋などで鉢植えを買って育てれば色々と使えると思います。 参考までに

kiki2006
質問者

お礼

返答ありがとうございました。 病院に行き、薬(リンデロン)を塗って上から絆創膏を 貼るという処置をしてもらいました。 昨夜は本当に心配で心配でたまらなかったのですが 絆創膏という代物が出てきたときには 肩透かしというか、えっそんなもん? と気が抜けてしまいました。 私も子供の頃はよくやけどをする子供だったので アロエにはお世話になりました。 跡に残ってるところもありません。 そういえば最近はあまりアロエって見かけませんね。 民間療法に対して是非はあるでしょうがリンデロンしか することがないのであればアロエでも いいのかも・・・なんて思ってしまいました。 未熟な母親の(今思えば)小さな心配事につきあっていただいて 本当に有難うございました。 医師の「このくらいなら跡は残らない」という言葉を信じて ケアにつとめたいと思います。

関連するQ&A

  • 市販のお灸で火傷しました

    市販のお灸で火傷しました。何箇所かしましたが、左肩一箇所だけ水泡ができ火傷をしたようでした。痛みも痒みもなかったため、約24時間気がつきませんでした。お灸の製造元へ電話をしたら、火傷だから皮膚科へ行くよう勧められました。ネット上の一部には、火傷の水泡の上にさらにお灸をすればいいなどと書き込みがありましたが、私はこわかったので、皮膚科に行きました。 皮膚科では水を抜いて、薬をつけて脱脂綿で覆っています。これまで3日ほど通っています。専門家の方や経験者の方、この処置でいいのでしょうか。 それから、お灸の製造元へ治療費は請求できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 火傷をして皮がむけました。

    昨日の夜中、ヒザを火傷をしてしまって 火傷部分をぶつけてしまい、皮がむけてしまいました。 皮がむけてしまったのは1センチくらいです。 いろいろネットで調べたら感染症とかがある(?)みたいで 皮がむけてしまった分、かなり不安なので 月曜日に病院に行こうとは考えていますが それまで応急処置など教えてください。 昨日は痛みがひくまで冷やし続けましたが、 皮がむけた部分はどうすればいいんでしょうか。 今までは脱脂綿で保護していましたが、 火傷部分から出た汁でくっついて剥がすときに痛くなってしまうし、 乾燥しないから良くないと聞きました。 かといって、保護しなければまたぶつけたりしてしまわないか心配です。 また、お風呂に入ると絶対痛いですよね…。 どうやってカバーしたらいいか教えてください。

  • やけどをしました

    今日の夕方、ヘアアイロンで左手の甲を火傷をしました。 時間がなく、冷水で冷やしたのが5分とわずかな時間だった為か、 赤くあざの様になってしまっています。また、中心部の皮がよれている?ような感じになっています。 今から寝るのですが、そのやけどを触ってしまいそうで怖いです。 現在家にあるのが、カットバン、キシロF軟膏くらいしかありません。ガーゼなどがないです…。 どのように処置をして寝れば良いのでしょうか? また、このような火傷は痕が残りますか?痕が残らないようにするにはこれからどのように処置をしていけば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • やけど後のシャワー(入浴)

    両足に熱湯をこぼす火傷を負いまして、 病院で抗生剤軟膏を塗っていただいたのですが、 医師からはシャワーで患部を洗い流すと良いと言われました。 しかし、薬剤師からは、シャワーは患部が化膿する恐れがあるから、やめた方がいいと言われました。 2、3日は、軟膏は脱脂綿などでふき取ってまた塗る。 どちらが正しいのでしょうか? 私自身はむしろ洗わないと不潔に感じていて、さっとぬるま湯で洗い流したい気分なのですが。 火傷の状態ですが、今はガーゼで保護していますが、 両足の甲に広範囲に水泡が出来て、水を抜いてジュクジュクしている状態です。 見た目、赤いですが、皮一枚あり、ケロイド状になっているわけではありません。 当日と比べて、痛みはほとんどありません。 よろしくお願い致します。

  • やけど

    今日、人差し指(第一関節付近)を熱された金属でやけどしてしまいました。しかし、自分の勝手な判断で、冷やさずにそのままにしてしまったため、3mm×1cmほどの水ぶくれになってしまいました。大した大きさではないのですが、あまりに応急処置がひどかったので(というよりしていないので)心配です。 今からでも間に合う処置があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 火傷で病院にいく時、どうしたらいいですか?

    アイロンで火傷をしてしまい、2時間冷やしても、冷水から幹部をはなすと、3秒くらいは痛くないのですが、その後はものすごく熱く感じまた、痛さも半端じゃありません。。。 病院にいこうと思うのですが、こういう時って病院にどの様な応急処置のまま行ったらよいのでしょうか? 幹部は薬指の腹の部分です。 ネットでは、冷やしたタオルやガーゼに巻いて・・・などとあるのですが、冷水の中以外は痛くて痛くてたまりません。。。 どのようにすればよいのでしょうか・・・ よろしくお願い致します。

  • 火傷

    おとついヘアアイロンを使っていて、すべってしまい手に火傷をしてしまいました。 じんじんしていたので、保冷剤を当てて冷やしていて、少しマシになってきたので、そのままにしていました。 でも、やっぱりくっきりと赤く跡が残っています。 3センチ位の大きさで結構目立ちます・・・・・ ただ、火傷した直後もジンジンするという感じで、ジュクジュクしているとか水泡が出来ているとかはありません。 2日経った今は痛みもなく、皮がめくれているとかそういった事もありません。 ただ、赤くなっているだけです。 私はどちらかといえば何か気になる事があればすぐに受診する方なんですが、今の状況では受診しても、塗り薬を渡されて「お大事に~」って言われるだけでしょうし、それだったら市販の塗り薬でいいかな、と思っています。 アイロンで火傷をした経験のある方は、どのような処置をされているのでしょうか? オススメの塗り薬などをご存じでしたら教えて頂けないでしょうか? また、跡は消えましたか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • ひどいやけどをしてしまいました

    3日前に右腕の内側をやけどしました。調理中、かなり高温の鍋蓋に当ってしまいました。 応急処置としては水道水で冷やした後アイスノンをあてその夜は消毒し、軟膏をガーゼに塗って病院へは行っていません。痛みは当日じりじりとひどい痛みがありましたが、それ以降はありません。 翌日からたて20センチ横5センチほど長方形の形に赤黒くなっており、500円大の水ぶくれもできています。3日後では色も紫っぽくなっています。初めてのおおやけどで怖くて凝視できずにいますが、病院へよっぽどでないと行けない状況にあるので、自宅治療で治したいと思っています。 3日目にはガーゼをしていないと水ぶくれの水が腕が動くごとに揺れて気持ちが悪いです。ですが、これはつぶしてはいけないのですよね。そのまま敗れないようにしていて水は自然に抜けていくものなのでしょうか。 あと、軟膏を塗っていますが、これはしていいものでしょうか。更に直るまで、(皮膚の色がだいぶもとにもどるまで)塗り続けていいものでしょうか。 どなたか回答のほどよろしくお願いします。

  • ヤケドして通院してるのですが。

    今月25日に仕事場で熱湯が足にかかり火傷をしてしまいました。 流水で冷やし、皮膚が剥がれました。 幅5センチ、長さ?10センチくらいの範囲です。 病院に行き、アズノールを塗ったガーゼを患部に張り、包帯で巻いています。 受診の際は毎回同じ処置をしてもらっています。 1日目、2日目は痛みは少なかったので 意外とすぐ治るのかな?と思いました。 しかし3日目は朝から足を床に少し着いただけで激痛で、這っていました。 その日は処方していただいた鎮痛剤を2錠飲み、効いていました。 本日通院3回目だったのですが 患部は肌が白っぽい感じで、出血していました。 処置も今まで通り、消毒→アズノール→包帯です。 火傷が治っていく段階で、出血しているというのは正常なのでしょうか? ガーゼがくっついて出血した訳ではありません。 ガーゼはすぐに取れました。

  • 火傷について治療法や薬など教えてください。

     一週間ほど前に熱々のスープをこぼし、膝内側の周辺に広範囲の火傷を負いました。 直径4~5cmくらいにわたって皮膚が剥けた箇所と、 水泡が3つくらいできた箇所があり、周辺が全体的に赤くなりました。  こんなに大きな火傷は経験がなく、治療について疑問を抱きましたのでここに質問させていただきます。 火傷をした直後はすぐにシャワーで数分、アイスノンで4,50分冷やしました。 翌日に皮膚科に行ったところ、皮膚が剥けたところは消毒のあと皮膚を再生するテープのようなものを貼り、水泡は針を刺して水を抜き、メサデルムという軟膏を塗っていただきました。 しかし皮膚再生テープを貼った箇所は組織液がなかなか止まらず、テープ自体もふやけてきていたので衛生面も考え翌日にははがしました。 メサデルム5gを2本処方され、1日2回塗るようにと言われましたが、現状では1日1回しか塗れていません。 その後も一度通院し、同じように処置していただきました。 その際「次はいつ来れば良いですか」との質問に「メサデルムが無くなれば来てください」との事でした。 お医者さんは特に治療方針的なものはおっしゃっておらず、とりあえず処置という感じでした。 こういうものなのかな、とも思いますが、火傷といえば痕が残ったりするイメージもありますし、 自分の中ではけっこう重傷だと思っていたので、スッキリしない部分があります。 一週間経った今、組織液はほぼ止まり、全体的に薄いかさぶたが出来てきているようです。 水泡の部分も皮膚が固定され治りつつあるようです。全体的に赤かった部分も所々元の肌色が戻ってきました。 今の時点でメサデルムは1本目の3分の2くらい使っています。 まだ赤く熱をもっている部分もあるので、まずは当分処方されたメサデルムを塗り続けてみようかと思うのですが、メサデルムという薬自体結構強いステロイド剤?のようなので少し心配でもあります。 そして今後火傷の痕についてはどのような治療を受ければ良いでしょうか? 正直、今の病院では少し頼りなく感じてしまいますが、皮膚科ってこんなものなんでしょうか?