• 締切済み

通貨の発行と流通

まず、世界で一番最初に通貨ができたとき、それらが世の中に出回るわけですが、一体どうやって出回ったんですか?まさか、役人が一人一人に配ったわけではないでしょうから。 あと、通貨を造っても良い量は決まってるのですか?でなかったら、好きなだけ作って、その国はどんどん豊かになれますよね。決まっているのだったら、どれくらいまで作っていいのか、また、造った貨幣はその後どのようにして世の中の人に渡っていくのですか?教えてください。

みんなの回答

  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.2

 ●太政官札の発行●  「世界で一番最初に通貨ができたとき」となると随分昔のことで、実証するのが困難なので、史料が残っている現代に近い頃、貨幣がどのように発行され、流通したかについて書いてみましょう。  それは、明治維新時、新政府が「両」に代わる「円」を発行し流通する過程です。簡単に言うと「できたばかりの明治政府は資金がなく、税収入もなかったので、太政官札を発行し、それで国家事業を行った。後に「国立銀行」と呼ばれた民間銀行が、太政官札を新しい紙幣と交換した」ということです。これを、いくつかの銀行の「社史」、「○○銀行○○年史」からの引用してみましょう。  江戸高輪の薩摩藩邸で史上名高い西郷・勝会談が行われたのは、慶応4年(1868)3月13,14日の両日であった。その13日に、東山道軍はようやく武州蕨宿(現・埼玉県蕨市)に到着している。これに従軍してきた三井組の手代堀江清六は、兵糧米大量調達の特命を受けて江戸に潜入、夜、駿河町の店に入った。三井高喜(たかよし)ら江戸の首脳は、この時、堀江から多大の情報を得たものと推測される。  この慶応4年は旧暦の閏年で、4月の次は閏4月であった。  閏4月19日、政府は紙幣発行の布告を発した。「王制開始にあたり富国の基礎を建て、世上の国窮を救助するため、皇国一円通用の金札を製造し、諸藩や商家農家に貸し付けることとした」というのがその布告の趣旨である。この太政官札発行を立案、推進したのは、当時実質的な財政担当官であった三岡八郎(由比公正)で、三岡の主たる意図は、全国各地の産業振興のための資本供給にあったと考えられる。しかしこの金札には、目前の国庫の不足を補うという役割も与えられており、政府全体としてはむしろこの面を推し進めてゆくことになる。  政府にはもちろん正貨の準備はないので、この金札は不換紙幣である。金種は十両、五両、一両、一分(4分の一両)、一朱(16分の一両)の5種で、これを3千両発行し、諸藩には1万石につき1万両の割合で興業資金として貸し出すほか、京阪近郷の有力商家には金札役所を通じて貸し付けることとされた。 (『物語三井両替店』から)  明治新政府が成立した際、わが国の通貨制度は極めて混乱していた。金・銀・銅・真鍮・鉄等各種の金属貨幣が流通していたが、徳川時代における改鋳と稚拙な製造技術のため、目方や純分が均一でなく、各種通貨の間の交換比率は非常に複雑であった。  そのうえ各藩によって濫発され、その価値が下落した大量の藩札も存在しており、さらに贋造通貨も横行し、円滑な商品流通が通貨面から阻害される状況にあった。  新政府は徳川時代の遺産の1つとして以上のように不統一で紊乱(ぶんらん)した通貨制度を引き継いだ。このような情勢のなかで、慶応4年(1868)閏4月19日、富国の基礎を建てるため一時の便法として金札(太政官札)を発行する旨の太政官布を公布した。太政官布発行のねらいは、「広く之を民間に貸下げ、其資本を充実にし、依て以て殖産貿易を振興し、富国の源を涵養するに在」り、新政府による資金創出策の第1歩であった。それは、各藩や商人等に支配されていた全国の商品流通機構に介入し、上からこれを統制しようという流通主義的な殖産興業政策であったと指摘されている。  上記太政官札は慶応4年5月25日から発行された。(『日本銀行百年史』から)  明治初年において流通していた貨幣は、種々雑多で不統一を極め、品質も粗悪であった。そのうえ、地方には1,694種にものぼる藩札が流通しているという有様で、貨幣制度は混乱の極にあって収拾できないような状態にあった。そのため、政府は明治4年5月、「新貨条例」を公布して近代国家に要請される幣制の統一を進めることにした。同条例では純金1,500mgを1円とし、これを基準として、その100分の1を銭、銭の10分の1を厘とすること、新貨幣1円と旧貨幣1両を等価とすること── などが定められた。この新貨条例によって、わが国も法制上で一応、西欧先進国と共通の貨幣制度をもつに至ったのである。 (『秋田銀行百年史』から)    このようにして発行された太政官札の発行を、「国立銀行」と呼ばれた私立銀行が、そして後に「第一国立銀行(後の第一銀行⇒第一勧業銀行⇒みずほ銀行)」という本当の国立銀行が兌換紙幣と交換するのですが、これを書き出すと長くなるので省略します。

jonnyjack
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

最初の貨幣は、贈答品です。 物々交換の延長線にあります。 製造していい貨幣量 近代的な意味では、兌換紙幣ですので、兌換できるだけの「金」の保有量が製造していい貨幣(紙幣を含んだマネーという意味で)の限界になります。 現代では、不兌換紙幣で、管理通貨制度となっております。 作りすぎると、インフレが進み、経済が破綻します。

jonnyjack
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 通貨の供給量

     毎年の通貨の供給量は日本銀行が失業率や物価水準などを勘案して決定するといいますが。  具体的な決定過程はどうなっているのですか。  そして、市中に流通する通貨の量は、古い通過を破棄して、新しい通貨を供給してバランスを保ち、一定の量的水準が保たれていると思いますが、その水準は何を基準に決められるのですか。また、供給量が多すぎて、水準を超えた場合どうなるのですか、そして、少なすぎて、水準を下回った場合どうなりますか。  最後に、乱暴な質問になりますが、貨幣、紙幣は作ろうと思えば、国で造っているのですから、いくらでも造れるはずで、国が国債を発行して借金するなら、いっそのこと通貨を造ってしまえばいいのにと素朴に考えますが、それができないのは、やはり、経済成長率などに見合った量でないと、外国との関係や国内経済の混乱にあると考えていいのですか。  なんだかわけのわからない質問になってしまいましたが、教えてください。

  • ユーロのデザインと流通について

    ユーロ貨幣を見て「デザインが凄く良い!」と感じました。 いくつか気になった点があるので、質問させてください。 1.日本の貨幣のように国ごとに発行国や発行年が刻まれているのでしょうか?   それともEUとして発行されている(刻まれている)のでしょうか? 2.ユーロを導入してから7年ほど経過しますが、   以前使われていたドイツマルクやフランスフランはどうなるのでしょうか? 3.米ドル・日本円・ユーロが世界三大通貨であり、   米ドルが基軸通貨であるので価値が一番高いと思うのですが   現在ユーロと日本円ではどちらが価値が高いのでしょうか? 個人的に各国の貨幣を集めてみたら楽しいのではないかと思いました。 お時間ある時にご回答ください、よろしくお願いします。

  • 市中の通貨はどうやって増えるのか

    市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。  中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。  国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。  ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。  しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。  一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。  しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度)  にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。  もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。  貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。  不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。  最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。  それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。  私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。

  • 通貨同士の関係で・・・。

     世界の通貨はお互いに影響しあっていると聞きました。と言うことは例えば米ドルの値段が上がったときユーロやポンドなどのその他の通貨は値段が下がるはずですよね。  世界の通貨の量はそれほど極端に変わるわけではないと思ったので対円の米ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル、NZドルの通貨をためしに足してみました。すると8月6日現在で合計で609.23になりました。前後の日も調べてみましたがだいたいその数値の近辺に落ち着きました。これで世界の通貨はお互いの国をまわりまわっていることが証明できましたが、ためしに4年前の2001年のある日の通貨を、同じく米ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル、NZドルを足してみたところ、510.28になり、今日の数値より100近くも低い結果が出ました。  これはなぜでしょうか?  長い目で見て、日本の円の価値が下がってきているからこのようなことになるのでしょうか?  逆にこれからこの数値がまた下がることはありえるのでしょうか?

  • 仮想通貨

     日本の国産仮想通貨が複数あり、 値上がりが激しかった時があったそうですが、 世界各国のそれぞれの国ごとにまとめられて 紹介されたサイトなどはないでしょうか? 「国、仮想通貨」で検索するとその国の中央銀行の 金融政策、仮想通貨についてがでて、国ごとの 仮想通貨などはあまりでません。ときたま、 ICOでその仮想通貨が発行される国がでますが。

  • 日本で「2」のつく金が流通しない

    日本では結局「2」のつく金は流通しないと言う結末になったようですが、この歴史的、あるいは社会的理由と言うのは何だったのでしょうか? 私が今まで考えたり調べたりしたことは、 ○そろばん文化で1と5に対するなじみが非常に深かった ○暗算が得意でおつりを瞬時に計算できる人が多く、20円プラス20円で40円のおつりとかいう足し算式おつり計算ではない(この理由はあまり納得しません) ○すでに自販機などの普及率が高く、もはや流通させるのには困難 というようなことがあります。 しかし、中国韓国などの、やはりそろばんがある国はどうなのでしょう?「2」単位貨幣通貨は使っていますでしょうか? 私はどうも、戦後の新紙幣貨幣発行時のあたりが1番問題じゃなかったかと思います。このとき、「2」を発行するとどうだったか?それとも、戦前の「2」通貨の使用状況から「やめよう」と言うことになったのでしょうか?だとしたらなぜ、そんなに「2」通貨は評判悪かったのか? どういうことなのでしょう?

  • 世界の通貨の流通量(取引量)を比較すると

    世界の通貨の流通量を比較した良い資料がありましたら掲載場所等を教えていただけますでしょうか。想定しているものは、USD 70%, EUR 20%, GBP他 10% といった存在比率または流通量です。「通貨供給量・金融資本取引・物流取引(貿易)」の側面から主要通貨の流通量を比較できるとありがたいです。USDの圧倒的多量を数字で確認したいのです。

  • 政府に通貨発行権を持たせるには?

    どの国も最近は債務がふくらんで金融不安を引き起こす要因として取り上げられていますが、いつから中央銀行が国債を買い入れて通貨発行するということが常識とされてしまったのでしょうか? 今は低金利ですから、興味がなくなってしまったのでしょうか? 日本銀行は、どうやら資本金の55%を政府が握っていますが、とはいえ国民の税金が国債の金利支払いとして使われてしまう中で、日銀のわざわざ支払わなくても良いでしょう。政府が紙幣を発行することで解決されるではないですか。 日本の国債は、多くは国内で消化されるので、国債の発行は問題がないとも言われますが、通貨供給量を増やす、異次元の緩和を行うと言っている今ならば、銀行家から通貨発行権を取り戻すチャンではないでしょうか? アメリカFRBから通貨発行権を取り上げる試みは、リンカーンとケネディはじめ多くの大統領の暗殺であきらめられている状況ですが、日本が先進国で、この快挙を成し遂げられるのチャンスだと思われますが、いかがでしょう?

  • 明治初期には通貨発行は歳入と見なされていました。

    通貨発行は今では国債をまず発行し金融機関に買って貰い最終的には日銀が新しく発行された通貨で国債を買い取っています。明治初期の歳入の内訳を見ると紙幣発行がかなりの部分を占めていて、これは国の借金などではなく、国の利益となっています。それが日本銀行が設立されてからは、まず国債を発行し金融機関に買ってもらい、その後日銀が買い取っています。いわゆる財政ファイナンスですが、事実上の通貨発行です。通貨発行であれば発行益が出るわけで、歳入に組み入れるべきだと思いますが、財務省はこれを国の借金という紛らわしい言葉で表現しています。明治初期のように通貨発行は歳入として組み入れるべきではないですか。

  • 日本の通貨の近代化

    お世話になります。江戸時代の貨幣というのは金、銀、銅などを材質にしていて、それ自体が商品として価値のあるものだったと思います。もし、金、銀、銅の含有量がさがれば貨幣の価値もさがりインフレになりました。では、日本では、いつから現在のような貨幣そのものには価値がないような紙幣や通貨を使うようになったのですか。また、そのさい、その紙幣はすんなり流通したのですか。政府はどういう努力をしたのですか。