• ベストアンサー

長男嫁です 今後の同居について 先のことを考えると不安です

sa4411の回答

  • sa4411
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.6

無理に一緒に暮らす必要は無いと思いますが、書かれてる状況からして現実問題としてご主人のご両親が働くのは困難ではないでしょうか? ご主人のご両親が自分勝手な人達で働けるのに働かないとかギャンブルで浪費して「金を出せ」とだけ言ってきてるようであるなら「うちにお金を出せる余裕は御座いません」とハッキリ言ってよいと思いますが、実際はどうでしょう? お金を何に必要なのか、いくら足りないと言ってるのかが分かりませんが、ご自分(happysakurさん)の両親が言ってきてると考えて対応しては如何かと思います。 No.4,No.5さんの意見を参考にすればよいと思います。 長男が親の面倒を見なければいけないっと言った時代ではありませんが、親の面倒を子供達(兄弟がいるなら協力して)がみるのはあたりまえだと思いますよ。

happysakur
質問者

お礼

こんにちは はじめまして 回答ありがとうございます そうですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました(o*。_。)oペコッ

happysakur
質問者

補足

こんにちは  もう一度考えてみたのですがやっぱり嫌なものは嫌です。 自分の実の親の面倒は見ますが、義理の親の面倒は私は見れません。 出来ることはしますが… 補足の欄ですみません。。 では。。

関連するQ&A

  • 長男の彼と結婚したい・・・同居等悩んでます

    現在長男(3人男)の彼と結婚を考えております。お互い地元同士で、実家も車で5分と近いです。 彼の両親は、「長男だから家を継ぐものだ」「いずれは同居」「嫁は嫁いだ先の家のことを一番に考えろ」という古い考えをもっているようです。 私は正直「同居は嫌だ」「実家にも頻繁に帰りたい」「出来れば実家の近くに住みたい」と思ってます。この気持ちは彼には伝えてます。 両家の顔合わせは今月中にも行おうと思ってます。 私の姉は嫁に行きましたが実家の裏に住んでいるので両親のことは姉夫婦に任せられるとは思うのですが、今の私では実両親をさしおいて義理両親を優先できる気持ちがまったくありません。 彼とは早く一緒に住みたいです。でも長男の嫁、義理両親の意向という重圧が結婚を躊躇させています。彼も自分の意見をはっきり言わない人なので二人でどうしていくか話が進んでおりません。 破談させて楽になりたいとも思ってしまう自分もおります。 どうしたら気持ちを切り替えできるでしょうか?長男のお嫁さん、貴重なご意見お聞かせいただけませんでしょうか。

  • 長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。

    長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。 6年間の交際の末、今年の1月に入籍しました。 結納や結婚式はしていません。 結納は夫の両親が私の実家にあいさつに来た際に 私の両親は「結納とか、そういう格式ばった事は無しにしましょう」と提案し 結納金は頂いていません。 婚約指輪も無しで(私がいらないと言った)結婚指輪を旦那から頂きました。 式は私は披露宴は嫌だけど教会で式だけは挙げたいと当初から言っていたのに 私の旦那は抜けている人で時間が経つと「前からそんな事言っていた?」といいだし 旦那はしたくないので、私が急にわがままを言いだしたという感じで 旦那の両親とも揉め、式はせず入籍だけでした。 また その入籍も旦那が転勤中でしたので 旦那の両親に市役所へ行ってもらい入籍3ヶ月後から旦那とマンションで暮らしています。 そういう訳で、旦那の親戚に会った事もない状態で突然、旦那の実家で法事があり そこで私が親戚の方々と初めて挨拶をしました。 義理の母に別居にもかかわらず「おかえり」と言われ 表札に私の名前が記載されており、大変驚きました。 ちなみに、旦那は長男で 本家です。 本家という言葉を聞いた事はあるけど 本家だという事を ちゃんと認識したのも昨日で 私は 長男の嫁になるという心構えもなく結婚をしました。 法事の時に親戚の方々が三つ指をついて挨拶されるので とまどいながらも挨拶をしました。 また結婚が決まった際に旦那から「行く行くは同居して欲しい」という風に言われ 私は自分の母親が姑との関係や介護にしんそこ疲れ苦しんでいるのを長年 見ていたので どんなに素敵な方でも同居は嫌だと思っておりましたので 旦那にも同居はしたくないと正直に言っておりました。 (もちろん、助けが必要な際は同居は仕方ないと思いますが・・・) だから、表札の件はびっくりして旦那に言うと 「自分の周りにも同居していないのに表札に名前を書く人は結構いる」と言われ 旦那の実家は私の実家から1時間ほどの場所にあるにもかかわらず かなり昔ながらの考えがある所で最近までそれに気づいておりませんでした。 また偽母は もう「孫が欲しい」と言っているらしく 私は 結婚式もあげず 義理の両親から祝いも貰わず なのに 長男の嫁として見られる事が嫌でなりません。 別にお金や物が欲しいと言っているつもりはありませんが 周りを見れば何でもかんでも義理の両親に結婚生活に必要なものを 買ってもらったりしている人ばかりなので そういう人と比べると自分がみじめで その反動で祝いを貰っていないのに どうして長男の嫁扱いなのか 嫌です。 結納は無しでも何か私達の結婚を祝福してくれる何かを頂きたかったのです。 結婚式をあげていれば こんなひねくれたような感情が無かったのか そもそも、私のわがままで無知な性格が悪いのでしょうか。 意見を聞かせて下さい。

  • 姑と長男の嫁、こんな時どうする

    姑が、同居している長男の嫁に内緒だよと言って時々洋服などを買ってくれます。 ひょんなことからそれが長男の嫁に気づかれました。 その服いいねーどうしたのと以前聞かれたとき、旦那と買ったと話したので、嘘つきと言われ、長男の嫁に責められました。 こんな時、どうしたら良いと思いますか? 黙っててと言われたのでそうしてただけなのですが。 普段は、姑も長男の嫁も気さくで良い人で仲良く付き合っていたのですが‥

  • 長男嫁の同居について

    はじめまして。私は長女で夫は長男の夫婦です。 先日、舅が倒れ、いつかは寝たきりになる体だと医者にいわれました。 (今は自分でトイレもいくし、ごはんもちゃんと食べれます) そこでもちあがったのが同居話。 私の実母は今、一人でアパートに住んでおります。 姑は 私の母と私と、姑の家に住めといっておりますが、 それでは実母がかわいそうです。 もともとは、他の土地に家をたてて、そこでみんなで住むという話だったのですが、それでは姑が気に入らないそうで、その愚痴を小姑にまで言って 先日、夫の姉から苦情の手紙をいただきました。 内容は、私の母親はまだ若いから、こっちの家を優先に考えろということでした。 それから頭にきて、一切、姑の家には行っておりません。 同居もするつもりは今のところ考えておりません。 それって法律的に問題なのでしょうか? 同居はしないけど、介護費用などはこちらが負担することを考えております。やはり長男嫁は同居しなくてはいけないのでしょうか?

  • 長男のお嫁さんとの付き合い方について

    私は三男の嫁で主人と娘の三人家族です。 姑と長男のお嫁さんが同居していて孫もひ孫もいて賑やかに暮らしていますが、姑と長男嫁はあまり干渉しないような〔仲良くは無い〕ようです。 姑一人だと私も顔を出しやすいのですが、長男嫁もいるので最近わが子も大きくなると特に主人の実家に行きづらい感じがしています。長男嫁は良い人ではありますが、じっくり話した事もあるようで無いので本心は分かりません。 以前はたまに長男嫁さんと外食もしたこともありましたが、段々お互いに自分は自分という感じがして疎遠になっています。 長男お嫁さんと皆さんはどのように付き合われていますか? 長男嫁の立場からすると、次男や三男嫁が頼っ てくれたり、なついたりしないと可愛くもないですよね? 私から食事に誘うのも何だかご機嫌をとるみたいで、気が進みませんがたまには姑さんとの同居も色々大変だろうし労をねぎらうべきでしょうか? 女兄妹がいない自分なので、女の人との距離のとり方や付き合い方に戸惑いがあり、ここで質問させてもらいました。 アドバイスお願いします。

  • 同居 長男の嫁 その2

    出来れば、同じ条件の人の意見を聞きたいです。 経験者やこれからありえる人是非お願いします。 参考にしたいです。 また、お金はどのくらい入れるの?食費は? 食事は朝昼夜どうしているの? 掃除、洗濯、買い物は? 友達がきたらどの部屋に通す? 自分の実家にはどの位、帰る? 結婚8年。子供一人。アパートぐらし。 義理の母一人ぐらし。1軒家。車で20分。 私の実家。父母健在。祖母。車で1時間。 兄がいるが県外で遠いところに結婚して住んでいる。 近くに姑が住んでいる。 でも、結婚して嫁いでいるが子供は無く、旦那さんと2人暮らし。 働いていない。歳は一回り上。 社交的で、なんでもテキパキとこなす。 一番、今強い意見を言うかな・・ 旦那も姉のことになると、ご機嫌を損ねないようにしているみたい。 歳が11才も上だから対等にはいかないようです。同居したら、干渉もされるし、 実家によく帰ってくる。 主人は同居を希望している。私は希望していない。 姑は同居の話をしないが、舅が亡くなったので同居の話がそろそろ出そうです。 また、自分の両親も見なくてはならないでしょう。今は元気です。兄は遠いので期待できない。 私にとってはどちらも大切ですが、やはり肉親の方が本心上になります。 やはり、育っててもらった恩がありますから。 同居を断って、離婚になってしまうケースもあるのでしょうか?

  • 長男の嫁として

    夫29歳私31歳2人の娘がいます。旦那は長男です。2つ下の妹(既婚)と8つ下の弟がいます。 5年後位に同居するからと言われました。旦那の両親は祖母と同居しています。 別に嫌ではなかったのですが先日旦那の妹と話をしていたら長男の嫁だから同居は当たり前、何かあった時は助け合って、、、と言ったらそれは無理、お金もないから、、、と言われました。お酒を飲んでいたので本心なのか本心じゃないのかわかりませんが。 私はひとりっこなので自分の親は一緒に住むわけにはいかなくてもみていかないといけない覚悟はあります。でも自分の親も旦那の親もとなると先が不安です。 旦那は3人兄弟なので助け合ってやっていきたいのですが。。。 旦那に同居したくないと言ったらどうする?と聞いたら わからない 考える と言われました。少しショックでした。 そんなに長男と結婚した以上はしかたない事なのでしょうか? 財産があるわけでもなく同居するとき建て替えるローンは私たちが払います。なにもメリットがないのに。。。と思う私は鬼嫁でしょうか? 当たり前と言われるとどうしても納得がいかなくて。。。 まだ何年かありますがその間同居にむけての心構えとゆうかアドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 同居をされているお嫁さんに質問です。

    同居をされているお嫁さんに質問です。 結婚して旦那さんの家族と一緒に生活をするってすごく大変なことだと思うんです。しかも、その人数が多ければ多いほど…。姑さんだけではなく小姑(未婚)も一緒に住んでいる方はさらにきついんじゃないかなと勝手に思っています。 私ももうすぐ同居をしなければいけない日が近づいて、いろいろ考えるだけで疲れてしまいます。小姑はまだ結婚する気配もなく、いつまで家にいるのか分かりません。嫁にいかないのならいつまでも実家に住んでいてもおかしくないんでしょうか? 同居をされている人で、小姑も一緒に住まれてるお嫁さん、逆に自分は小姑の立場で一緒に住んでいるというかたがおられましたら、どんなことでもいいので同居をやっていく秘訣などありましたらお願いします。 いろんな事情で同居をやめることはできません…。

  • 長男 嫁 同居

    30代半ば長男、ですが両親とは別居です。ただ、親の面倒も見なくちゃいけないと思っており、実家のすぐそばにマンションを購入し暮らしております。でも親は、元々別居にすごく嫌悪感を示しており、年々いやみばかり言われます。 そして最近になり、マンションを売って、その資金で実家を2世帯に建て替えて同居するよう勧めて来るようになりました。 父曰く、年老いた両親の面倒を見る気はあるのか、とかご先祖様の面倒は長男が守っていかないといけないのにどう考えているの?、とか日々口うるさく言ってきます。誰も面倒見ないなんていってないのですが。(正直建てて替えるだけの資金などないのですが、若いンだからローン組めば何とかなるといって聞きません) 嫁に対しては「○○家の長男の嫁なんだから、○○家のしきたりを教え込まないといけない」とか、「長男の嫁が料理作って2世帯水入らずで食卓を囲むのが理想」とかそんなのばっかりです。 父曰く、自分たちも同居して、そのように教えられてきたのだからそれが当たり前みたいな感覚です。 また父は、古い感覚の持ち主なので、夫が台所に立つとか、夫が育児するとか否定的な人です。 そんな感じですから、同居しても嫁も苦しいだろうと思うし、私も同居しようと思えないのです。 私が否定しても「嫁に甘すぎる」とか「むかしはこうだった」とか説教じみた事が始まります。 同じような環境の方おられますか? 私は同居しないが近くに居ていつでも面倒見れるようにしていければ良いと考えます。 できれば一戸建てに住みたい夢はありますが、こんな環境で同居してもうまくいくとは思えません。 アドバイス等あれば意見聞きたく。

  • 同居嫁なんですが、長男の夫婦が遊びに来るのですが、たいした向こうのお嫁

    同居嫁なんですが、長男の夫婦が遊びに来るのですが、たいした向こうのお嫁さんが動かなくても姑たちは怒らないし、もてなしもすごいし、それでいて私はきちっと対応していても皆の前であれしろこれしろとガミガミ言われます。向こうのお嫁さんと話た時に、姑が遊びに来た時部屋がかなり散らかっていたけどなにも言われなかったといっていました。私がそんなだらしなくしていたら、血相をかえて言ってくるのに。 同居嫁ってこんなもんなんですかね・・。