• 締切済み

不動産の金銭支払いでトラブル

私は2年前に住宅を購入しました。 この時、私自身の頭金も無く、年収の融資額にはほど遠く 諦めかけていると、不動産の方から私の年収を操作(融資できる年収まで架空の収入があった事にする)をしてあげるから購入しないかと言われ、 年収を操作してもらい 住宅を購入する事ができました。 問題は、この時操作した年収分の税金を 不動産営業担当者が、支払うと 口約束しました。ところが4期に分けて支払う税金の2期分しか払い込まず 残りの2期分15万が、残ったままになり現在営業担当者の上司に相談しても、口約束は会社との約束ではないから関係ないと、言われ責任を取ってもらえません。 不動産には、何度も連絡を入れてますが、営業担当者からは、なんの連絡も なく困ってます。上司の方も訴えるなら訴えろとまで言ってます。 本当に不動産には責任は、ないのでしょうか?使用者の責任とか? 長くなってスイマセン、アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.4

法律的には、もとの口約束(文書でも同じ)が民法90条の公序良俗違反になり、無効です。しかし、一旦、2期分を払っていますが、この部分については、無効でもあなたには返還請求できません(民708)。しかし、このことが、おもてざたになれば、相手は詐欺罪、宅建業法違反になりますで、県の宅建業者の指導課、もしくは地域の宅建業者の組合に「業者からこのような申し出があったので、ローンを借りたい一心でOKしたが、詐欺の共犯になるのではないかと心配している。」と相談されたらどうですか。こういうところは、身内の不祥事はなるべく表に出ないように処理しますので、すぐに警察ということにはならないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.3

これは無理だと思いますよ 言ってみれば、その不動産会社の従業員とあなたはグルになって銀行を詐欺に引っかけているわけですから 極端な例を挙げると、例えば銀行強盗の一味の一人が盗んだ金を持ち逃げしたとして、そいつやその勤め先に、一味の残りに対する賠償責任なんてあると思いますか?

yositomo-o
質問者

お礼

そうですよね"^_^"バカな質問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3856
noname#3856
回答No.2

違法行為を自分で行ったわけですから、自分で「責任」とってください。 違法な契約に基づく請求は「裁判所・法律」が守ってくれません。 賄賂をくれる約束が守られなかったからといって裁判したらどういうことになるかわかりますよね。 それと同じことです。

yositomo-o
質問者

お礼

バカな質問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたが違法と承知でやったことです。違法行為を守らないからといって訴えても、裁判では勝てません。残念ですが、どなたに相談されても同じです。 適法の場合だけ、法律で守られます。

yositomo-o
質問者

お礼

やはり、そうですよね(-"-)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産取引トラブルについて教えてください。

    不動産取引トラブルについて教えてください。 市街化調整区域の土地をつなぎ融資で購入して、既存住宅の建替えを進めていたのですが、更地にして建築確認も降り、地鎮祭も終わり、さて着工という段階になって住宅ローン会社からストップがかかりました。 銀行に確認して調べてみると、土地の売買契約の重要事項説明書の記載不備が原因だという事でした。 損害賠償訴訟を考える場合、賠償責任は銀行にあるか、不動産業者にあるか教えてください。 また、宅地建物取引法などの法律で、重要事項説明の義務が業者にはあると思うのですが、その記載がなかった事自体で業者の責任はどのようになるのでしょうか。 免許取り消しなどの行政処分?などはあるのでしょうか?

  • 不動産会社との金銭的トラブル

    新築一戸建てを購入した不動産会社との間に金銭的トラブルが生じています。 売価に含まれていた門柱の代金を、外構工事(オプション)は別の会社にお願いしたので、返金を求めたところ、返金に応じてくれません。 その不動産会社は、社長も含め社員3人の有限会社で、門柱の代金の返金については、以前より営業部長さんとお話がついていました。 返金は銀行振り込みということで当方の銀行口座番号もお知らせしていた(6月下旬)のですが、なかなか振込みがないので、連絡を取ろうと、まず、営業部長さんの携帯に電話をかけると留守番電話になっていました。 次に、会社に電話をかけると、こちらも留守電になっていたのですが、何度か電話をかけるうちに社長さんに繋がりました。社長さんに用件をお話したところ、「営業部長は退職した。返金については確認を取り対処する」(7月下旬)とのことでしたが、それから連絡が取れません。会社の電話も「お客様の都合でお繋ぎできない」状態になっていました。 こういう不動産会社との金銭的トラブルを解決してくれるしかるべき機関はありますか? 泣き寝入りしないためには、どこに言って行けば良いのでしょう?

  • 不動産屋に・・・

    タイトルが分かりづらくてすみません。 最近、中古マンションを購入したのですが、最初に担当してくださった方が若い方でしたがとてもいい対応をしてくださったのでその不動産屋に決めました。 購入を決めたら上司らしき方が担当になり(これはよくあることですが)その人の対応が非常によくなかったのです。 口先だけで適当なことを何度もいい、連絡も全くしてこないという感じで非常に不信感を持っていました。 結局だまされたような感じで約束より1ヶ月も遅れて引渡しがすみました。 他にもいろいろあったので代表の方に電話で話したのですがこの人がもっと対応が悪く「じゃあ訴えます?いいですよ?」「金ですか?」「うちはグループ会社だけどね、独立採算だからどこに話を持っていっても無駄だよ」と言われました。 もともと訴える気などなく被害にあった分だけ保証して欲かっただけなのでその他に慰謝料的なものなどは考えていないのですが、この不動産屋に対してこのままでは気がおさまりません。 法的でなくとも実情を話し、この不動産屋に制裁を加える(?)ことはできないものでしょうか? 説明が不十分でしたら補足しますので、アドバイスをお願い致します。

  • 不動産取得税の支払いについて

    今、土地・住宅を購入すべく話しを進めております。 土地はまもなく契約、家も2社で最終決定まであと少しって所なのですが、先日、2社のうちの1社の営業マンから聞いた話でわかりにくかった所がありましたので、どなたかお教え頂けませんでしょうか? 「不動産(土地・建物)を取得した際に税金をはらわないといけないのですが、土地・建物共軽減措置があるのでほとんど税金がかかりません。但し、土地を先に取得するので、土地取得の税金納付案内が届きますから、3年以内に家を建てる旨を、税務署?市役所?(だったかな)に説明しに行って下さい。そうしたら払わなくても良いですよ」 みたいな話しを聞いたように記憶しています。 他の事を考えながら聞いていたのと、この手の話しが苦手なもので、ちょっと勘違いして聞いたかもしれません。 本来、この営業マンに聞くのが一番良いのですが、大変しつこい営業マンであるのと、もう1社の方に決めようかと考えてますので、ちょっと聞きにくいんです。 すみませんが、私の聞きマチガイなのか教えて頂けませんでしょうか?

  • 不動産媒介契約のトラブルについて

    登場人物から説明します。A氏(売主地主)、B氏(土地ブローカー)、C業者(不動産業者)、D(買主・自分)です。 昨年の12月に、住宅を建設するにあたって、住宅用地を不動産業者C業者に以来しました。 銀行の融資予約も1月に受け、土地契約をする段階になっていました。ところが、C業者が突然、A氏(地主)が「売るのだが、待ってくれ」との事で、5月までズルズルと契約が伸び、しかも、5月末締めで、銀行融資予約の期限も切れてしまいます。 D(買主の私)は、再度、C業者へ問い合わせた所、B氏という方が絡んでおり、そのB氏がA氏の土地を売るという勘違い?思い込み?で、C業者へ話を持ちこんでいました。 結局、C業者もB氏に騙されており、実際は、A氏(売主・地主)は売る気が無いという事です。 C業者は、B氏に責任をなすりつけており、解決案は何も出ていません。 D(買主の私)もその土地を購入する事も出来ず、住宅もたたず、精神的苦痛を受けています。 このような場合は、誰に、どのような責任があるのでしょうか・・・・? また、慰謝料というものは請求できるのでしょうか・・・? 申し訳ありませんが、対処の仕方、アドバイス、よろしくお願い致します。 本当に、困っております・・・誰か助けてください・・・・

  • 住宅ローンについて、不動産屋に任す?自分たちで動く?

    このたび新築一戸建て物件の購入を決め 不動産屋さんに三井さんに住宅ローンの仮審査を行ってもらうための書類を提出し 仮審査にて物件価格の100%までの融資が可能との返答を頂きました 今回諸費用も込みで融資がいただきたく、物件価格の110%まで出していただきたいのですが その10%は仮審査を申し込んだ三井さんでは出して貰えず 今晩、不動産屋さんが他の銀行への審査を申し込むための書類を持ってくることになっています 不動産屋さんは三井さんが一番審査が厳しいので、そこに通ったら大丈夫ですってことで 仮審査は三井さんのみにすると言う話を聞いていたのですが 正式に申し込む時に、色々な銀行をあたって貰えるのかとかが不安ですし 不動産屋さんと提携している銀行だと、金利が優遇してもらえると言う話は聞くのですが 自分たちで銀行を回って一番金利の安いところを自分で探す方がいいのかなと言う考えがあります もともと、物件価格の110%は100%分が住宅ローンで10%分は別にローンを組むことになるから、金利が違うと言う話を聞いていましたが 三菱UFJさんでは110%まで住宅ローンとして同一金利で組むことが出来ると言う話も聞いていたので、嫁が連帯保証人につくことでそっちで融資が下りないかとか 条件次第で金利が変わるならどういう条件を出されるのかを知りたいと言うのもあります 今回10%分の融資が通らなかった背景に昨年度の年収が関係しているとおもうのですが 昨年度は転職の影響などもあり270万程度の年収で 嫁の収入100万程で生活していました 今年は嫁は出産の為休職していますが、私自身の収入が350万程にはなるかと思います そんな中で少しでも金利を安く融資を頂きたいと考えているのですが 今後、不動産屋さんとの話も含めてどのように交渉を進めるのが良いかアドバイスいただけないでしょうか 家族構成 私 27歳 嫁 30歳 娘 4ヶ月 他に必要な情報が有れば都度付け加えさせてもらいたいと思います

  • 不動産について

    不動産の売却について、売った不動産業者が対応してくれません。どこに相談すれば確実でしょうか。また、損した分は税の控除はできるのでしょうか。 昨年、業者より不動産購入を強く勧められ、その土地を離れる場合は賃貸に出せば良いと言う売り文句に騙され、購入しました。ところが、転勤となり、いざ賃貸に出すことを相談したところ、震災の影響もあり、毎月のローンより3万も低い賃貸料金でなければ借り手が居ないなどと言われ、転勤日も迫っていたことから結局その条件で契約をしてしまいました。管理は、(業者名)管理会社が行っています。 毎月3万の出費、毎年かかる税金に妻も親も怒り、不動産の営業担当者に売却手続きをお願いしたのですが、手のひらを返して「今売ると大損」「マイナスになる可能性があるのは最初に説明した」などと言われました。現在の資産価値を出すようお願いしたのですが、その後、携帯に出なくなり、折り返しもなく、会社に連絡しても掛け直すとだけ言われ結局連絡がありません。 ウェブには相談サイトがたくさんあるのですが、どこに相談すれば良いのか分らず、税金も控除できるのか分らず本当に困っております。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 不動産業者とのトラブル

    3ヶ月前くらいに中古マンションの物件を見に行きました。価格は2,000万円位で、最寄の地下鉄の駅からも近く家族4人で住むにもいい場所でした。そこで、不動産屋の営業マンに説明を受けました。そこでは仮予約と言う形で、銀行のローン審査に通過したら購入する、といった文言が入った仮申込書を書きました。その後、金融機関を回ったり、また、自分の仕事も忙しかったり、営業マンからの連絡もまちまちだったので、時間が3ヶ月間くらいたちました。最近になってその不動産の営業が自宅を訪れ、「不動産売買契約書」に名前を書いてほしいと言われました。これには手付金(約100万円)を添えて、提出するようです。 業者としてはいままで待ったのだから書いてもらうのは当然のような態度でした。この契約書を見ると、ローンが通らなかったら手付金は返還すると書いていますが、違約金が発生したり、仲介手数料をどの時点で払うのかはっきりと書いておりません。また、重要事項説明も、どなたかが来て説明するそうです。このように私の弱み(3ヶ月保留にした事)をいいことに、手付金の支払いを要求したり、契約書を書いて、その後に銀行に融資に向かわせようとすることはいいのでしょうか?このように、購入を保留したことに対して私は業者から何かしらの賠償を請求されることはありましうでしょうか?また、このような業者の対応にはどう対処したらよろしいでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 新築住宅で金銭トラブルです。

    新築住宅で金銭トラブルです。 担当営業者の勘違いにより多額の金額差異が発生しました。 (1)住宅ローンの保証金入金(これにより優遇金利を受けられる)の際に40万で済むはずが100万の金額を取られる。 (2)最終見積もりの段階で予算を200万以上オーバーしてしまった。 です。 (1)についてはこの支払いをしないと優遇金利が受けられないので泣く泣く支払いました。 (2)については揉めております。 こちらとしては「予算内でいけますよ」という言葉を信じて諸々の間取りを決めていきましたが、最後の最後で「足りないので追加で銀行から融資を受けて下さい」と言われても、その金額では月々の支払いが無理という事です。 何より納得出来ない点は(1)(2)共に担当営業者が完全に他のお客様と勘違いをして試算したが故に起きた事態である(本人も認めている)という事です。 実際住宅事情については私も素人ですし、営業マンの言い分を信じすぎてしまい、自身での調べが足りなかった点は猛省しております。 こういった事態ではやはり予算内で収まりがつくよう間取りから何から全て言いなりに変更しなくてはならないのでしょうか? 無知ゆえに起きてしまった事態ですが、質問させて頂きました。 稚拙な文章ですが、お読み頂いて有難う御座います。 ご回答頂ければ幸いです。

  • 不動産収益における税金についてです。

     最近、不動産が安くなったので、不動産収益を考えております。そこで質問ですが、例えば、年収1000万円の人が、その仕事をしながら、年利3パーセントで5000万円を融資してもらい、5000万円の物件を購入し、一年間にその物件から家賃収入として500万円の収益があった場合、税金はどのようにかかるのでしょうか。年収が1000万円+500万円=1500万円に対して、所得税や住民税はかかるのでしょうか。それとも、5000万円を払い終わるまでは、仕事で得た年収1000万円に対して所得税や住民税はかかるのでしょうか。年利が3パーセントなら、5000万円×0.03=150万円だけ減免になるのでしょうか。その他、不動産収益に対するアドバイスなどがあればお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 製品名:DCP-595CN
  • お困りの事象:マークがついたまま電源も切れず液晶画面も何も表示されない
  • 環境情報:OSはiOS、接続方法は無線LAN、Wi-Fiルーターの機種名はELCOM、電話回線の種類はひかり回線
回答を見る