• 締切済み

数学の構造化を紹介した物にはどのような本が適当ですか?

いつもお世話になっています。 数学の構造化を紹介した物にはどのような本が適当ですか? 現代数学?の特徴の一つに構造主義的な理論展開が有ります、私は理系大学卒ですが、理学部数学科の人間ではありません。私の様な素人が数学の構造化の香りを感じるにはどのような書籍がおすすめでしょうか?ー高校の数学レベルの知識で読める物が良いー 昔はファンデルベルデンとかブルバキなど本格的な教科書がありました。一方石谷茂氏の著述のような啓蒙的な物が合ったと記憶しています。最近はどのような書籍が入門としてふさわしいのでしょうか?少し数学を勉強したくなりました。 以上宜しくお願いします。

noname#46689
noname#46689

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

現代数学への入門「現代数学の流れ1」を読んでみて下さい。 ユークリッド「原論」:公理的に書かれた古典中の古典です。図書館でお読みください。 ブルバキを翻訳していた数学者たちの数学論などを読んでみてはいかがでしょうか?森毅しか知りませんが、「現代の古典解析」「位相のこころ」ともに、ちくま文庫で入手可能です。 岩波新書「無限と連続」遠山啓。太郎次郎社「遠山啓のコペルニクスからニュートンまで」。 岩波書店からヒルベルトの伝記が出ていたと思います。公理主義=ヒルベルト? 私は、抽象数学を投げ出して、応用数学、物理数学などなんでもかじっています。最近、寺沢寛一「数学概論」を入手しました。 現代数学が演繹なら、理工学部の応用解析など帰納法的、実験的なところが好きです。 東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著。千ページの大著です。図書館でお読みください。

noname#46689
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >ユークリッド「原論」:公理的に書かれた古典中の古典です。 現代数学の構造化の根っこにはユークリッド「原論」がありそうですね。歴史的には聖書に次いで購読者が多い?この本図書館でみてみたいと思いますー読むのではなくて見るー >森毅、遠山啓… お二人とも今でも名前が出てくるのですね。 >私は、抽象数学を投げ出して、応用数学、物理数学などなんでもかじっています 私も同様のスタンスかなと思っています。量子力学を説明する方法に「波動力学」と「行列力学」の二つがあります。行列力学は数学との結びつきが強く、現代代数学の成果が大いに取り入れられていたようでした。 昔少し物理をかじっていたのですが、行列力学を知って物理の前に数学だと思った事があります。結局数学を深める事はせず、今に至っています。最近の数学の成果の一端を知りたいこともあって上記質問になりました。 >「虚数の情緒」吉田武著 この本推薦される方が多いですね。この本に入る前に同著者の「初めまして数学」を読んでいます。総ルビ付きで小中学生を対象にした本と思われます。しかし少し読んでみて著者の数学の底知れ無さを感じ取れました。 「虚数の情緒」是非読んでみたいと思います。同著者の「オイラーの贈り物」という本も有名ですね。どちらを読もうかと迷っています。 有り難うございました。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

こんにちは、chipndaleさん。お近くの図書館に行き、数学の本棚を捜してみてください。岩波書店「現代数学への入門」全10巻をはじめ、高校数学の知識だけを前提に書かれた本や講座が、たくさん見つかります。日本評論社、現代数学社からは、月刊雑誌が刊行されています。 数学の専門書、大学の教科書などは、ほとんど定義からはじまって、定理、証明と続く、ブルバキの方法ではないでしょうか? 今でも、石谷茂さんの本は現代数学社から出版されています。 新聞や雑誌の話題の本をよんでみるのは、いかがでしょう。 今、気になっている本は、「ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く」「リサ・ランドール異次元は存在する 」です。

参考URL:
http://www.gensu.co.jp/index.html,http://www.nippyo.co.jp/maga_susemi/index.htm
noname#46689
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。 >日本評論社、現代数学社からは、月刊雑誌が刊行 まだ続いているのですか。「数学セミナー」は残ったとしても現代数学社の雑誌はつづかないだろうな~ なんて考えていました。 >石谷茂さんの本は現代数学社から出版されています 懐かしい。まだ頑張っていましたか。彼に続くような啓蒙家が居ないかと思い質問してみました。 >新聞や雑誌の話題の本をよんでみるのは、いかがでしょう やはり門外漢は周辺の本を読んだ方が実りが大きいですかね。 ありがとう御座いました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

>高校の数学レベルの知識で読める物が良い それはちょっと無理だと思います。現代数学に関する啓蒙書は巷間に溢れていますが、高校の数学レベルの知識でその内容を理解することは不可能です。そこから、数学の香りすらも嗅ぎとることは困難ではないでしょうか。数学の香りに接するには、「啓蒙書」ではなく、「数学書」を読むしかありません。 >昔はファンデルベルデンとかブルバキなど本格的な教科書がありました。 ブルバキは、ちょっと、むずかしいですね。ファンデルベルデンが入門書として、適当ではないでしょうか。でも、ファンデルベルデンをご存じのようですので、すでに読まれているようですね。だったら、構造化については、良く分かっておいでではないでしょうか。

noname#46689
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。 >現代数学に関する啓蒙書は巷間に溢れていますが、高校の数学レベルの知識でその内容を理解することは不可能です やはり難しいですか。かつて石谷茂氏の本で代数のさわりだけ読んだ記憶があります。その後ブルバキに挑戦したかったのです。しかし私は数学科の人間では無かったため、ブルバキを読むことは本業の勉強を明らかにおろそかにするなと考え断念しましたー実はブルバキに足を踏み入れるのは怖かった気持ちもありますー。 ですから構造化された数学については群・環・体の一部(ほんのさわり)くらいしか触れたことがありません。その後代数には自分の専門とは随分かけ離れている事情もあって、遠ざかっていました。最近なぜか無性に数学的構造に触れたくて上記のような質問になりました。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 数学教師になるために…

    こんにちは。 私は大学受験を控えており将来は高校の数学教員になりたいと考えている者です。 その為には数学の教員免許が必要ですし、数学に対するさらなる深い知識を学びたいので、理系の大学に進みたいと思っています。 さて、数学の免許が取れる大学は、理学部数学科、教育学部数学科、その他理学部物理学科、工学部などで取れるようですが、学部選びで悩んでいます。 というのも、普通に考えれば教育学部数学科か、理学部数学科が良いのでしょうが(私がなりたいのは高校の教員なので、どちらかというと理学部に行きたいです)、 聞いた話ですと、「大学に入ってからの数学は今までの数学と全く違い、高校までの数学に興味があったものでも挫折する。」とか、「実は物理数学のほうが高校までの数学と似ている」そうなのです。 「大学に入ってからは、化学はそれまでの物理のように、物理は数学のように、数学は哲学のようになる」といった言葉も聞きました。 それでも、数学科に入るべきでしょうか? 教員採用では教職の免許さえ持っていれば差別はされないようです。物理は理論的な分野にはそれなりに興味があり、どちらに進んだとしても授業で取ろうと思っています。 ただ、一番極めたい、そして教えたいのは数学(特に微積に興味があります)という状況です。 出来たら、理学部や教育学部の方、出身の方や現役の数学教師の方にアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 千葉大二次の数学

    千葉大の理学部、化学科を志望している受験生です。 青チャートを終わらせ、次は『理系数学の良問プラチカ』に手をつけようと思っていたのですが、友人に「千葉大の数学は基本を聞く問題が多いからプラチカレベルの問題集はやるだけ無駄だ」と言われました。 本屋で赤本を見ようと思ったのですがどこにも置いておらず、インターネットで去年の分は見ることができたのですがレベルまでは自分ではわかりませんでした。 友人の言ったことの真偽を教えていただけないでしょうか。 また、学習の上で何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • グラフ理論の本

    グラフ理論を学びたいと思います。学部上級から院レベルで何か良い書籍は無いでしょうか?  あまり数学的formalismを追求し過ぎない物がよいのですが。 もちろん、洋書(英語)でもぜんぜんかまいません。物理とかの本になってしまってもかまいません。グラフ理論が出て来て学べるのであれば、そういうわけでよろしくお願いします

  • 「学問」としての数学の入門書

    NHKスペシャルでのポアンカレ予想をきっかけに「数学」というものに興味を持った者です。(最終的には宇宙物理学ですが。。。) 受験勉強の道具としてではなく、ポアンカレ予想やディラックの海などといった難しくも面白そうな理論を理解できるようになりたいと思っているのですが、そのための入門書となるおすすめの本を教えてください。 現在文系大学生ですが、高校時代は理系で、数学1A2B3、物理12まで学んでいます。

  • 大学への数学

    現高校3年生の現役受験生です。 東京理科大学第一理学部数学科をB方式(個別受験)で受験します。 そして今年7月予備校や学校の先生からの勧めもあって 東京出版の「大学への数学 一対一の演習」をI~C一式購入し 1日12題(例題演習含め)日課としてこなしてきました。 半分以上は解法がパッと思い浮かぶようになりましたが 本当にこのまま受験までの残り3ヶ月間同じように勉強を続けていいのかという不安があります。 そこで質問なのですが 「新しい参考書に移るべきか・そのまま大学への数学をやり込むか」 返答していただければ幸いです。 一応予備校の自習室に「やさしい理系数学」「ハイレベル理系数学」「良問プラチカ」 があるので移るとしたらその3択になると思います。 また新しい参考書へ移るべきと回答する方。 もし宜しければお勧めの参考書名を書いていただければと思います。

  • いい教則本がありましたら‥

    ギターとピアノが家にあり興味もあったのですが、今までは触れることもなく過ごしてきました。近頃時間に余裕が持てるようになり、練習などしたいと思っています。両者は異なる楽器ですが、音楽理論の基本が分かる入門書などご存知でしたら教えて下さい。(和音構造など、基礎的な音楽の本。)音楽知識として必要十分なベーシックな教科書の代表格!なんて感じの本はあるのでしょうか?(私の理系分野では結構あるので、音楽の分野にもあるのでは‥と期待しています。)  また、ギターorピアノについての入門書で、実践的で分かりやすい(お勧めの)教則本がそれぞれありましたら別途教えて下さい。

  • ゲーム理論で分かりやすい本等は?

    ゲーム理論とは何か、またどんな用法やメリットがあるか、 まったく知りません。 先日、ゲーム理論を使った経済セミナーみたいなものを見ました。 経済学で言うところの、需要と供給みたいに人間全員が合理主義者であれば、 当てはまるのでしょうが、そうではないのでゲーム理論も完全では無く、 統計学的な側面があるのだろうと勝手に思っています。 そこで、どんなものか勉強してみたいのですが、 サクッと分かりやすい本などは無いでしょうか? いろいろと書籍も出ているようで、簡単なことを小難しく書いたり、 ウソ、もしくは少数派や意見(個人的な主張など)を書いているようなものは困るので、 論理を簡単に分かりやすく勉強できるものを探しています。 ゲーム理論を理解する上で、他に参考になった、もしくは、ご自分が理解するときに 役立てた物などをご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 大学低学年レベルの数学力をつけたい

    こんばんは。とても深刻な相談です。 僕は理系の大学二年でありながら数学がほとんどできません(数学は受験で使わなかったので高校数学もIIBまでしかやっていません)。現在生物系の学科に所属しているのですが、数学が必修ではないのをいいことに数学を避けてここまで来ました。 しかし生物の一分野で理論生物学というものがあるのですが、僕はこれにとても強い興味を持ってしまいました。この学問は様々な生物現象を数式モデルを用いて解明していこうというもので、大部分が数学の範疇で説明できます。これに強い衝撃を受けて、できれば将来大学院に行って、これを研究したいと思うくらいになってしまったほどです。 とりあえずはということで図書館に行き、有名な理論生物学の入門書を眺めてみたのですが、当然のことながら理解できません。どうにも悔しくて、その本の前書きを読んでいたら、「この本を理解するには、大学低学年程度の解析学、線形代数学、ならびに確率論の基礎を学んでいれば充分です」と書かれているのを見つけました。 早速、かなり基礎的な微分積分の本を購入し勉強をはじめたのですが、高校数学もできなかった自分には理解できませんでした。それで、もうこの際高校の受験参考書まで戻って勉強をやり直そうかと思っているところなのですが、それに関してアドバイスをいただきたくて質問しました。こんな質問を大学2年次にもなってするようでは笑われてしまうかもしれないですが、やっと自分にも興味の持てることが見つけられたので、恥をかなぐり捨てて質問しています。 聞きたいことに関していくつか要点を挙げると、 ・高校数学に戻る場合全ての分野をやり直すべきか。またどの程度のレベルまで勉強すればよいか ・上記の大学低年次程度の数学力というのは具体的にどの程度なのか(そのレベルの参考書などを挙げていただけると分かりやすいです) と、こんな具合です。先ほど少しだけ書きましたが、できれば大学院に行って勉強したいと思っています。だから時間が限られているので、できるだけ早く理論生物学の入門書を読めるようになりたいと思っています。もうすでに時間的に厳しいということもあるかもしれませんが、可能性があるのであればとことんやるつもりでいます。 また、高校数学と大学数学というものがあるとして、目標である大学低年次の数学レベルまでに到達するのにかかりそうな時間を比で表していただけると、今後の計画を立てる上で参考になると思うので、示していただけるとありがたいです。 皆さんのアドバイスお待ちしております。

  • 暗号を理解するために必要な数学の知識の程度について教えて下さい。

    はじめまして。私の質問をご覧いただき誠にありがとうございます。 タイトルにありますように、暗号理論と暗号技術を理解するために最低限必要な知識がどの程度なのか教えていただきたいです。 私は文系の大学卒のため、高校では数I・数II・数A・数Bを一応学びましたが暗号の入門書にもついていけません。 そこで、具体的に以下についてお聞きしたいです。 ・高校までの数学(数I・数II・数A・数B)で理解できるのでしょうか? ・それともこれ以上の数学が必要なのでしょうか? 暗号についての書籍や、数学の参考書などについてもよろしければ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学受験における数学IAIIB

    理系の大学受験に関してです。 理系(の大学)に進む人は、大学受験において、殆どが数学IIICまで勉強する事になり、 国公立2次試験・私大試験 においても、数学は、”数学IIIC”が頻出かつIIICを中心とした問題構成になっています。 そんな中、受験生としての1年間を通して見た時、数学IAIIBを学習することはどれだけ重要なのでしょうか? もちろん時間があれば全てやるに越したことはありません。ですが、受験生である限り、時間は限られます。 単純に考えると、試験では殆どがIIIC中心であり、かつ1A2Bが含まれていても、IIICを絡めた融合問題が多いです となると、やはりIIICや123ABC全てを含んだ問題の演習が大切だと思ってしまうのですが、 あえて”IA”や”IIB”の標準~応用的な問題演習をこなすことは、重要でしょうか?(書籍でも”IAやIIB”のみの物も多くあります) またその場合、どのような理由でそう述べられますか? その辺りの事に関して、一般的な事や経験、ご説明、ご説得等何でも構いませんので、宜しくお願い致します 分からないというよりは、お聞きしたい次第です