• ベストアンサー

誤って発行された定期券の行方

 先日、子供の定期券を購入しました。表記に誤りがありましたので、申し出て再発行していただきました。そのときに、さらに誤って入力されたらしく、合計2枚の表記誤りの定期券が発行されました。 それらの券は、保管されるとのことですが、どうして、すぐに、シュレッダーにかけないのかしらと思うのです。  過去9年間にさかのぼり、他の交通機関でも、3回、同様のことがありました。「処分します。」といわれたこともありますが、レターボックスに入れられたものもありました。  少々の表記違いはあるものの、名前が入っているものですし、もし、まちがってつかわれたらと思うと心配になりました。 少々のことで申し出たのがいけなかったのでしょうか? あれらの定期券はどういう流れで、最終的どうなるのでしょうか?  ご存知の方が見ていらっしゃいましたら、小さなことを気にしてしまう私に、よきアドバイスをお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104909
noname#104909
回答No.2

一度発行するとその分の記録が残ります、そうなると発行した分の 2枚分の収入が不足となってしまいます、それを証明するために 回収した定期券が必要になります。定期券も商品です、その場で処理を すると証拠がなくなり、不足したお金は担当者が着服したとなってしまいます。 ≫あれらの定期券はどういう流れで、最終的どうなるのでしょうか?   金銭の授受に関することになりますので7年間保存後廃棄処分に   なると思います。

majule
質問者

お礼

早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。 お返事遅くなりまして申し訳ないです。 発行されるたびに料金はカウントされ、発行されてしまうと取り消す手順がないことを存じませんでした。 法的なことは詳しくないため、余計な心配をしていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • baronmori
  • ベストアンサー率18% (46/248)
回答No.1

間違って発行したものを担当者がすぐに破棄できるとしたら、わざと間違って発行して、破棄した振りをして、そのまま使ったり、転売したり出来ますね。そんなずさんな管理が許されるわけ無いですよね。 誤って発行したという事実を記録して上司なりに確認してもらい、破棄するにしろ複数人の確認のもと行なうのが当然ですよね。

majule
質問者

お礼

早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。 むしろ、誤って発行した記録を残すために、すぐには破棄できないですよね。シュレッダーにはかけなくとも、はさみを一部にいれるなどしていただけたらなぁと思いました。 そうそう、ずさんな管理がなされるとは考えにくく、信じることが一番気が楽なのですが。 悪用さえされなければ、と思います。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パスモで鉄道とバスを連続させた定期券の発行について

    鉄道区間とバス区間を連続させた「パスモ定期券」の発行はできますか? 今年8月から、株式会社(非鉄金属加工業)に入社し、交通費申請書類を提出しました。(現在は、就職した会社からの連絡待ちの状態でおります。) 小田急を利用してますが、小田急線の駅の券売機で「パスモ定期券」の発行手続きができることは知っているのですが、会社からの連絡を待たずに、駅で「パスモ定期券」発行手続きをしてよいものかと迷い、定期ではなく通常のパスモ利用で通勤しております。 また、小田急線と神奈中バスの区間を一括して(とおしで)「パスモ定期券」としての発行はできるのでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 通学定期券は何故安く出来るのか?

    鉄道やバス等の公共交通機関の通学定期券は学校に在学している事、在学している学校から通学証明書又は通学定期券申請書を発行して貰いそれを指定された鉄道会社やバス会社に提示する事、学校指定区間限定…等々…多くの条件が揃わないと購入出来ませんが普通定期券(通勤定期券)と比べれば非常に安いです。普通の切符の場合は中学生から成人同様に大人運賃を払わないといけません。なのに何故、定期券の場合は通勤と通学(小学生の子供運賃は別)では通学定期券のほうは大幅に安く出来るのでしょうか? ちなみにワタシは高校生の時はJRで通学していましたが1ヶ月の通学定期代は7往復程度で元が取れるぐらい安かったです。 通勤定期券の場合は15往復ぐらいしないと元が取れません。 交通機関、利用期間、利用区間、大学生用、高校生用、中学生用と通学定期券は種類によって割引率が異なりますが鉄道会社やバス会社は何故通学定期券を安く売る事が出来るのでしょうか? 鉄道会社やバス会社も「利益を取らないといけない商売」ですから、こんな大きな割引をしても大丈夫なのか?と疑問に思います。 通学定期券を安く売るのは鉄道会社やバス会社のムリをした減収覚悟「善意」なのでしょうか? それとも行政や政府が税金を投入して鉄道会社やバス会社に補填でもしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • バスの定期券は返品可能でしょうか?

    こんばんは。 この度、就職する事になりました。自家用車で通勤するつもりですが(会社でも認められています)、ただ、「交通費の支給」はあくまでも「公共機関の乗り物を利用した料金(ひと月の定期券分)」が支給されるという事でした。 そこで会社側から説明を受けると、「一旦、バスの定期券を購入し、領収書を提出し、購入した定期券を返品する」と言う形で、ひと月当たりの交通費が決定するとのことでした。実際は、自家用車の交通費分になるのですが…。 このような場合、定期券の返品は出来るのでしょうか?また、このような方法以外に、バスの定期料金を証明する方法はあるのでしょうか? 是非ともご存知の方、教えてくださるようお願いします。

  • 定期券購入について

    東京在住で近々出張で静岡にいくのですが、出張先での交通機関に 電車を利用しようと考えています。 利用区間は富士~吉原~ジヤトコ前です。 この区間で定期購入を考えているのですが、今まで東京で使っていたパスモは利用できるのでしょうか。 利用できないのであればパスモに近いような定期券っていうのはあるんでしょうか。 静岡近辺の交通等はよく分からないんで教えていただければと思います。

  • 関西私鉄IC定期券について

    奈良交通,近鉄,大阪地下鉄のIC定期券をなんとか合計2枚にまとめることは出来ませんか? 現在はCI-CA定期券(6ケ月) 近鉄はICOCA定期券(6ケ月) 地下鉄PITAPAマイスタイルで運用しています。 合計3枚もあるので、1枚にまとめられたら理想ですが、2枚でもありがたいです。 近鉄でPitapa区間指定割引を使えば2枚にまとめられますが、定期代金が1ヶ月分になってしまうのでできれば避けたいです。。。 何かあればお願いします。

  • 出勤するとき、行きと帰りが交通機関が違う場合、定期券はどうしたらいいで

    出勤するとき、行きと帰りが交通機関が違う場合、定期券はどうしたらいいですか? 行きはバス(横浜交通局)を使い、帰りは相鉄線を利用します。 定期券を買う場合、2枚買わなくてはいけませんか?? 教えてください。

  • 阪急阪神カード「STACIA(スタシア)」で他社線区間のみの定期券を発行してもらえますか

    現在、阪急阪神カード「STACIA(スタシア)」を持っています。 通勤IC定期券の発行をしてもらろうと思いましたが、利用したい区間がポートライナーのみです。 この点について神戸新交通に電話して聞いたら、ICカードの発行元である阪急か阪神の定期券売り場に行って発行してもらう必要があると言われました。 通勤時間が朝早く、帰宅時間が夜遅いので、なかなか窓口に行けないのですが、定期券も発行する券売機でも発行可能でしょうか。あるいは窓口に行くことで発行してもらえるでしょうか。 各社のホームページなどを確認しましたが、不明なので、どなたか教えて頂けると幸いです。

  • パスモとスイカ、どちらで定期券として買ったらいいか分かりません

    会社から、定期券を買うように言われました。 使っている交通機関は、京成バス・JR総武線・都営バスです。 1枚で済むのは、パスモとスイカのどちらなんでしょうか? それと、料金計算はどうなって、どこで購入できるんでしょうか? 会社から京成バス・JR総武線・都営バス3線1カ月分づづの定期券代を渡されており、早急に買わなくてはならないんですがが、3枚の定期券を持つのはどうかと思い、1枚で済む方法がないか探しています。 購入はみどりの窓口で済むのであれば、とても助かるんですが、パスモは使った事がないので、調べても良く分かりませんでした。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 定期券を毎月払い戻すことは可能なのでしょうか?

    定期を使ったことがないので教えてください。 会社の交通費は定期のみで支給しますといわれました。 通勤経路が日によってかわることがあるので払い戻しをしようと思っています。 毎月払い戻しをしたいのですが、可能なのでしょうか? 毎月やっていたら会社にばれてしまう可能性はあるのでしょうか? どういった手順で手続きをしていくのかも知りたいです。 manacaの定期、通常の定期、市バスの定期、について教えていただきたいです。 manacaの定期の場合は毎月チャージ?で通常の定期の場合は毎月新しい定期券を発行しているのでしょうか?市バスの定期もどうなるのか? バスはバス、電車は電車と別で持たなければいけないのか、 質問が多く何が聞きたいのか分かりずらい文章で申し訳ないのですか、わかる方いらっしゃいましたら回答お願いします

  • view suicaの定期券について

    初めまして。 定期券機能付きview suicaについて教えてください。 現在定期券機能付きview suicaを持っているのですが、 毎日出勤しなくて良い職場のため、今まで定期機能は 使ったことがありませんでした。 今月より会社が移転することになり、しばらく頻繁に 池袋に通う事になりそうなのですが、大江戸線から西武池袋線の 乗り換えなのでsuicaの主体であるJRは使用しません。 このような経路の場合はsuicaの定期券機能は使えないのでしょうか? もし使えるとしたら入金や登録はJR各駅に行かなければならないの でしょうか? また、使えない場合はpasmoの定期機能付きを契約すれば良いと いうことでしょうか? 恥ずかしながら都内の交通機関には全く詳しくありません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。