• ベストアンサー

作文力を鍛えるには

secretxxxの回答

  • secretxxx
  • ベストアンサー率25% (29/113)
回答No.1

毎日日記を書いてみてください。 自分の上達が手に取るように分かると思いますよ。 がんばってくださいね☆

noname#50499
質問者

お礼

わかりました。これから努力していきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文章を要約などまとめたり、作文・感想文・リポート・小論文などを書いたりするのが苦手です

    文章を要約などまとめたり、作文・感想文・リポート・小論文などを書いたりするのが苦手です 昔からそうでした。そのため、リポートでこの記事を読んでこれこれについてリポートを書きなさいとか、本をよんで感想文を書きなさいとか、この文章を読んで要約やまとめなさいとかができません。 どうしたら文章を書いたりまとめたりするのがうまくなるでしょうか?事務的な仕事にも役立てたいとも思っているのですが。小学生並の文章になってしまって、困っています。そんな関係の本読んでもなかなかどうやったらうまくなるのかわからないし。誰かに書いたものを読んでもらったりしたほうがいいのでしょうか?しかし身近にそんな人もいなくて。 文章まとめたり要約したり書いたりするの好きな人や、得意な人おしえてくれないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高校受験の作文に関して

    志望校では600字程度の作文が課されます 例年はずっと長い文章を詠んで、それを150字で要約し、その要約に対して自分の意見を述べるという出題形式でした。 どちらかというと小論文寄りです。 ところが去年からいきなり方向転換してきて、テーマが一つ与えられ、それについて600字の作文を書くというものでした。 去年のテーマは「感動したこと」 去年初の出題で出題傾向がわからず、どんな練習をしていいかわかりません。 ひとまずテーマを決めて書くということのようですので ・志望動機 ・高校での抱負 等のように、高校受験で取り扱われやすいテーマを教えて下さい。 他校では ・成し遂げたこと ・努力したこと ・やり遂げたこと ・頑張ったこと が過去のテーマにあがっていたらしく、そのあたりは練習済です。 他にこんなものを問われたよ!というお題があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 読み手に楽しい作文の書き方

    これからすごく長い作文(主題を決めて本を数冊読んで、その本を参考に自分の意見をまとめる)を書かなくてはいけないので、本の要約なども書いているんですが、どうにも読んでいておもしろくありません。それというのもこの本の内容は何々、この本の内容は何々、と羅列しているからなのですが、どうしたらよくなるのか分かりません、留学中で、先生に聞くのも一苦労なんです、お願いします、教えてください。またはどういう作文を面白いとかんじますか?

  • 英作文について

    こんにちは。 要約英作文で文章を、 「私たちが実際の歴史的時代や道を使った物語を読むとき、私たちはどこでそのことが起きてるのかを想像したり、その時代を私たちの知識で補える。」 と要約して、英作したのですが、 When we read stories which set in real roads or historical piriods , we can assume where the occurences happen and compensate it by our knowleadge. としたのですが、これに文法的な間違いはありますか? 特に気になっているのがcompensateの用法です。 byを使っていいのか直接目的語を取っていいのか・・・・・・ あと要約した日本語自体おかしいかもしれません;; その他あればよろしくお願いします><。

  • 作文

    高校の課題で「こんな高校生になりたい」と言う作文を書かなければならないのですが、私は作文が一番苦手で全く文章力がなく困ってます。ぜひ、書き方などアドバイスを教えてください。

  • 作文について(四度目ではないです)

    今までカスな作文を三回も質問として出させていただきましたが、あまりにも文章力がなくどれも納得がいきませんでした。 しかし!作文は明日までに提出なので、あの中から選ばなければなりません。 ・・・どれが一番よかったですか・・・?

  • 自由英作文について

    東京外大志望の浪人生です。 二次の英語では「日本語で書かれた文章を200語の英語で要約し、それについて自分の意見を200語の英語で述べる」という問題が出されます。 赤本を解いてみたのですが、全然200語までいきません。 ★今はZ会の「英作文のトレーニング」で少なめの語数からやっているのですが、なかなか内容が思いつかなくて、異常に時間がかかってしまいます。解答をちょっと見てネタをもらったりしちゃいます。 どうやったらうまく発想できるようになるのでしょうか? ★今の時期に60語くらいの練習をしていて200語も書けるようになるのか、自分の勉強の仕方に自信が持てません。 200語で練習したほうがいいでしょうか?

  • 作文について(2)

    作文に「協力(仲間との助け合い)」について書きたいのですがどのように文章化すればいいのでしょうか?

  • 作文を書くとき。は?

    作文を書くときに、文章がマス内にぴったり入り。がはみ出す場合、はみ出して書いてもいいのでしょうか? それとも、次の行に。だけ書くのでしょうか? 教えてください。

  • 作文「かきかた」の手順について、教えて下さい。

    今日は、小学校の国語で習っているはずの、作文のかきかたについて教えて下さい。 みなさんにぜひともお伺いしたいことは、「作文」するときの 文章を作っていく過程の順序のことです。 質問は書いていく文章の性格によると思われるのですが、基礎的な文書作成とその仕上がりまでの過程を、再確認したくて伺います。 社会人となってからでも役立つように復習したいように思います。 疑問点をウェブで調べても、学習塾関連か、教育機関の生徒獲得のような情報が飛び交い、肝心の情報にたどり着けないので、お願いしたいのです。 これから書くことは、ばかげているかも知れません。 小学校で習ったはずの、文章のかきかたの基本に立ちかえろうと思っています。 もしかしたらあまりにも当然のことなので、ウェブにも記載がないのかも知れません。 ・題材をさがし ・書きたいことを見つけます。 この点はどちらが正しい順序でしょうか? ・下書きをする ・清書する この点では時間のないときに、文章を早くまとめられません。 今思い出すと、推敲という言葉がありましたが、頭が混乱して、清書と同一視してしまいがちです。 どなたかご存じの方がおられましたら、お願いしたいと思います。 小学校で教えているはずの、作文を提出するまでの、プロセスを教えて下さい。 そして進級するごとに、要求される文章と「かきかた」は変わっていくものでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。