• 締切済み

排気量の大きい車ほど偉い!

a-saitohの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.15

参考までに,道交法27条を引用しておきます. 「1.車両は第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」と言う)が高い車に追いつかれたときは、その追い付いた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追い付いた車両よりも遅い速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。 2.車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となっているときは、当該道路の右側端。以下この項に於いて同じ。)との間にその追い付いた車両が通行するのに十分な余地のない場合においては、第18条1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左端に寄ってこれに進路を譲らなければならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に追い付いた車両が通行するのに十分な余地が無い場合において、その追い付いた車両よりも遅い速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。」 法27条を要約すると 1.最高速度上位の車に追いつかれた場合及び最高速度が同位か下位の車に追いつかれ、そのままの速度で走行する場合には道を譲る です. もし制限速度が50kmの上り坂で30km/hしか出すことが出来なくて,他の車に追いつかれたら,道を譲るべきと解釈できますね. 制限速度30の上り坂を30で走っている場合は・・・当然法律上は譲る必要はありません.でも,道を譲らないと無理な追い越しをされて危ない思いをするだけなので,加速するか,道を譲るかどっちかにしたほうが,妥当だと思いますけどね. 私は,車検の時に代車で軽自動車を貸してもらうことがあります(一番下のランクのやつ.ターボでもDOHCでもない).もちろん非力を感じますが,ちゃんとアクセルを踏めば周りの交通の円滑を妨げない程度の加速と登坂力はありましたが...30km/hしか出ない上り坂ってよほどの山の中の林道とか私道? 道路の設計上,ちゃんと整備した自動車(軽も含む)がシフトダウンしてアクセルを踏んでそれでも制限速度が出ないような急坂は作らないようにしていると思いますけどね.幹線道なら登坂車線がよういされているでしょうし. 上り坂は中途半端な速度でゆっくり登るよりは(制限速度は超えない範囲で)速度を出して(結果高いギヤが使える)一気に短時間で登り切った方が燃費では得・・だと個人的には信じています. 他の人も書いていますが,軽に怖い人が乗ってることだってあるので,僕は追いついてもクラクションを鳴らしたりパッシングはしません.追い越し可能なエリアまで待ってから,抜くようにしてます.  が,トラックとかダンプなどが「抜かせろ」と前の(軽とは限らない)自動車を威圧しているシーンは時々見ますね.それでもどかない前の車は度胸があるんじゃなくて,単に後ろを見ていないだけだと思いますが(僕だったら,法律そっちのけでとにかく譲ります.だって怖いもの).

関連するQ&A

  • 排気量の意味

    こんにちは。 気になったので質問させて下さい。 同じ出力で排気量が違うエンジンがありますが、こういう場合は排気量が大きい方が勿体無い気がするのです。 例えば、同メーカーの三菱GTOとランサーエボリューションを比べると GTO(3000cc)V6 280/6000ps/rpm 42.5/2500kgm/rpm ランエボ(2000cc)直4 280/6500ps/rpm 40.8/3000kgm/rpm 出力が似たような感じになっています。 わずかに3000ccの方が高いですが、1000ccの差とは思えません。 これならGTOが2000ccでもいいと思えるのですが、いかがなのでしょうか?

  • 車の排気量って何なのですか?

    車の排気量ってつまり何なのですか? 軽は660ccだったり、高い車は3000ccオーバーだったり・・・ 排気量大=速い車なのかと思ったらそういうわけでもないみたいで。。。 ○秒あたりに排気される排気ガス量とかでしょうか?

  • 排気量について

    よく自動車の性能欄に総排気量○○○○ccとありますが これはどれだけの時間に排出した排気量のことなのでしょうか? 総排気量の計算式はすでに調べてあります。 しかしこれでは時間当たりに排出される量がわかりません。 何ccの車で回転が何rpmのとき、毎分(もしくは毎秒)排出する計算式のようなものがあれば教えてください。

  • 排気量について

    細かい質問なのですが車って1000CC以下の軽から2、3000以上とありますが 維持費について考えますか? 自動車税が一番身近にわかる維持費の違いですが、あと何かありますか?  漠然とした質問ですが、やはり排気量の大きい車の方がお金はかかるけど それなりに走りやすい?逆に軽や1000少しの排気量は走らない(排気量の大きいものに比べて)が、維持費は良い?…これも好みの問題ですよね。  確認すると、車の購入に排気量を意識することはありますか?

  • 軽自動車の制限排気量は何ccでなければならないか?

    軽自動車の制限排気量は何ccでなければならないか??? * 世の中が好景気なころ、 安い税金で乗り回すことが許された『軽自動車』 本当にわが国の「特別天然記念物」、 「伝統的工芸品」に値する、大発明だと思いますが、 その後世界的にエネルギー問題が深刻化し、 660ccという基準はもう古いといわざるを得ません。 もう1000ccか1300ccにして 省燃費=21世紀の本命題について考えないといけない と思いますが、いかがでしょう? そうしたら、みんなそこに集まって困るのなら、 年額1万円までなら、値上げにも、 「耐えざるを耐え、 忍びがたきを忍んで、」頑張ろうと思います。 もう660ccとかのガソリン=ブチマケ=エンジンを 政府が政策として保護するのは 省エネルギー時代の昨今、おかしくなり始めていると思いますが? 総排気量の増大≠良いとこも悪いとこもある異説両案 排気量660cc=「地球の資源!」に対する              「ボウトクの域」に到達センとしています。 省エネ=全て!! 660cc=BAD 800cc=GOOD 1000cc=BETTER!? 1300cc=BEST!! (2013の技術水準による。) 1000cc以下という排気量は確かにありますが、 例えば、広さの面で、たたみ1~2畳分以下とかにして、 『軽規格』というわが国の『特別天然記念物、伝統的工芸品産業』は、 「*死守*」せねばなりません!! もうMB,VW,Fiat等が『軽自動車』的範囲、発想で、 『軽自動車』枠に縛られずに、自由に作り出した車が、 0.8~1.0Lなのです。 その『黒船艦隊』の 『軽規格と小型車の間隙をついての大襲来!』によって 今の間はともかく、数年後には 『軽自動車業界が大危機!!』に晒される事にならない、 とは断言できません。 まあ、日本の車は長年の伝統的工芸技術+サイズの小ささによって それでも0.8Lぐらいで何とか頑張れる?とは思いますが・・・・・   Q 軽自動車の制限排気量は    何ccでなければならないか? A その時代の技術で、軽規格の重量車を    最も効率的に高燃費で動かせる排気量。    =(800cc~1300cc???)

  • 車の排気量について

    車の排気量って1500ccとか3000ccとか切りの良い数字で表されてます。 だけどその車のエンジン諸元で正確な排気量を確認すると、切りの良い数字にはなっていませんよね。(例えば3000ccだったら2996ccとか) これってなぜなんですかね?ただ単にわかりやすくするため? また切り上げる場合と切り捨てる場合があると思うのですが、正しい定義ってあるのでしょうか?メーカーが適当にやってるのかな? わかる方いらっしゃいましたら、ぜひお教えください。

  • 低排気量のディーゼルエンジンって聞いたことあります?

    最近再評価されつつあるディーゼルエンジンですが、どれも2000cc以上の比較的排気量の大きいものばかりですね。 同じ排気量でも低速トルクが大きく、燃費が良いが、軽快感が無く走りを楽しめる物では無いと言うイメージを持っています。 技術的に低排気量のディーゼルエンジンって出来ないものなんですか?それとも、低排気量にするメリットが無いのでしょうか? 単純に燃費だけのことを考えると1000ccのガソリンエンジンで20km/L位出るのでしたら同じくらいの排気量のディーゼルでもっと燃費を伸ばすことが出来ないのでしょうか?

  • 排気量の多いバイクに乗っていると排気量の小さいバイクを見下しますか?

    素朴な疑問なんですが、私はバイクには乗ったことがありませんが、車で軽自動車がトロトロ走っている場面を時々見ます。排気量の大きい車やスポーツタイプの車の前をトロトロと軽自動車が走っていると怒りを感じる人も多々いると思います。 心理的に人は自分より小さいモノを見下すところがあるみたいです。これは車に限った話じゃなく、身長でも背の高い欧米人は背の低いアジア人を見下す人もいると聞きます(前提として全員が全員ではないですが)。 そこでバイクも排気量が大きいバイク乗っている人は、排気量の小さいバイクやスクーターを見下した感じで見ることはよくあるんでしょうか?俺の1000CCのバイクは50CCのスクーターなんて目じゃねーぜみたいな感じで。

  • 排気量

    普通免許で運転できるのは排気量が何CCまでの自動車が運転できるのでしょうか?

  • 排気量について

    初歩的な質問ですみません。 1000CCの車に乗っているのですが、 1200CCと比べるとパワーが落ちると聞いておりますが、 排気量が小さい分 燃費とか、排気ガスの問題で メリットはあるのでしょうか?