• ベストアンサー

引越するのですが東京・神奈川・千葉どこが良いでしょうか

hoshi_hの回答

  • hoshi_h
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.6

No3です。 松戸駅近くに公共職業安定所があります。 土曜日もオープンしてます。求人案内を端末で検索できます。 求人がらみの研究できるかもです。

mttk1238
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 求人ですか?

関連するQ&A

  • 東京・千葉・神奈川で住みやすいところは?

    東京・千葉・神奈川で、賃貸物件を探しています。 条件としては、 ・結婚後の新生活のための引越しで、子どもができた場合も想定 ・八丁堀(京葉線・日比谷線)および東陽町(東西線)まで、自宅を出てから60分以内 ・間取りは2DK~2LDK ・家賃上限は12万ほど ・自宅から最寄り駅までは徒歩20分以内 で考えています。 どこかそれなりに治安がよくて、住みやすい地域はありますでしょうか。 東西線沿いが安くていいかなと思うのですが… 西船橋方面からのあの超満員の通勤電車に乗るのはかなりの決意が必要かなと思っています。 (今は茅場町~東陽町で東西線を使っています。) 調べてみて思ったのは、 ・西船橋、市川大野、下総中山、津田沼のあたりは避けたい ・市川市は地域によって治安の差が激しく物価も高い(らしい) ・都内だと家賃12万を上限で探すのは難しそう ・朝の通勤は蘇我から京葉線の始発電車に座ったほうが楽に通勤できる(今現在の通勤経路です) ということです。 どこかおすすめの地域などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 南ひな壇の造成宅地の側溝について

    経験者の方、不動産土地開発関係の方、教えていただけると嬉しいです。 1.南ひな壇になっている宅地はそれぞれの宅地の境目に側溝がついているものなのでしょうか? 私達の宅地の地盤が北側、東側より、ともに1m下がっており、南側、西側(道路)は同レベル(段差なし)の土地なのですが、北側の宅地には側溝が授けられておらず、土留めのコンクリの水抜き穴からの水は全て私達の土地にながれてきている次第です。東側はまだ土留めをこれからするみたいです(こちらは溝がつきそうです)。 2.たとえば私達の土地の地盤を上げようとした場合(予算がないのであくまで希望ですが)、北側の土留めの水抜き穴の位置より高く盛るのは(水抜き穴がふさがるので)無理ですよね?(しかも水抜き穴が結構低い所に作ってあって…)またこの場合南側より私達の土地が50cmくらい高くなるのですがこの際の南側の側溝は誰の義務になるのでしょうか? 北側の宅地は段差があるにもかかわらず彼らの敷地内に側溝をつけていないので、ここで私達が南側に対しても付けるとなると不公平な気がするのですが(結局北側、南側とも自分たちの敷地内に溝をつけることになるので…しかも費用は全部私達?)。 2.今のところないこの北側の側溝、作るとすると私達の敷地内になるのですが、これって私達が全額負担しないといけないのでしょうか? 読みにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 名古屋から引越。東京でのアパート探し中

    現在は名古屋市千種区に住んでいますが、主人の転勤で東京へ 引っ越す事になりました。 生まれたときからずっと名古屋のため、東京の地理も路線も まったく分からず、毎日地図と格闘しています…(T_T) 主人の会社は秋葉原です。私は現在の仕事を辞めて、新しく 東京で仕事をするつもりなのですが、場所は未定です。 ただ探してみたところ、東京の西側が多いようです…。 主人は残業も多いため、出来るだけ近い家を探したいと思って いるのですが、お勧めのエリアがあれば教えて頂けませんで しょうか? 東より西側の方が治安も良いと聞いてはいるんですが…。 間取り:広めの1LDK~2LDK 家賃:11.5万まで (自宅~駅までの時間を除き)通勤時間:30分以内 乗換え:1回まで その他:大型スーパーとスポーツクラブがあること。 ※ ”下町”という雰囲気は余り好きではありません…。 以上が希望です。わがままな希望という事は分かっているのですが、 初めての東京なので、色々なご意見が聞ければ嬉しいです(^-^*) よろしくお願いします。

  • 住民税について

    現在、千葉県の某市に住んでいますが、住民税が異常に高く引越しを考えてます。 千葉、埼玉県内で東京通勤圏で、どこか安い住民税の市があったら教えてください。

  • 東京へ引っ越し

    兵庫県芦屋市在住です。 今度主人の転勤で東京へ引っ越す可能性がでてきて今住まいの地域を調べています。 共働きで主人の会社は虎ノ門、霞が関が最寄で、 私は浜松町、大門が最寄です。 今は2人ですが子供ができたとしても仕事は続けたいと思っているので通勤が便利で 治安が良く子育てがしやすいところがいいのですが、、、 東京へ移れば当分住むことになり、マンションの購入を検討しています。(新築中古問わず) だせても予算4000万強ぐらいです。。。 アクセスでみたら、東急東横線の武蔵小杉や日吉、 都営浅草線西馬込 中央線の荻窪あたりがいいのではと思うのですが町の雰囲気など全然わかりません。 これらの町についてや、他にお勧めの町があれば教えてください

  • 神奈川で戸建て購入 お奨め地域ありますか?

    神奈川で戸建ての購入を考えています。 現在、鷺沼から田園都市線を使って都内に通勤しているため同じ線でいろいろ見て回ったのですが、値段と理想で折り合わず東横線沿線でも探し始めました。 しかし、地震が起こると仮定した場合東横線沿線(武蔵小杉から横浜の間あたりで探しています)は地盤であるとか津波であるとか不安がありそうで少し心配です。 横浜市のホームページ等もいろいろ見たのですが、いまいち確信が持てません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、情報頂きたいです。また、お奨めの地域などもあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 北側道路・玄関・リビング・バルコニーどう思いますか

    先日建築条件付きの土地の契約をしたのですが、今更ながらこの間取りはどうなんだろう?と 悩み始めてしまいました。  とにかく土地が狭く、そういう配置しかできないようなのですが、特に北側のリビング・ バルコニーが気になってしまいます。 ネットで色々検索すると、やはり北側は 寒くいい事が全くないようで。。。  その上バルコニーもかなり小さく、2・3Fにありますが、乾くのだろうか?  ちなみに、東側と南側(後ろ)には2階建の家があり、かなり近いです。 そして西側は隣家の駐車場の為空いてます。  間取りは→1F-車庫と4~5畳の洋室しかとれず、        2F-約10畳のDKとキッチン・浴室・洗面になります。         3F-寝室 北側のリビングに次いで気になるのが・・・西側にある浴室です。  浴室がある事によって西側からの光を入れる事ができなくなるので、 北側のバルコニーからの光のみ。。。 それってどうなんでしょう?  しかも風水的に西の線上に浴槽を置かない方がいいと聞いたので それも又考えもの。。2Fの浴室・洗面を1Fに持ってくると、 2FはLDKになり西側の光が入ってくるのでは?と思うのですが、 それをすると1Fの洋室がなくなってしまう為非常に頭を悩ませています。  どなたかこの間取りについてアドバイス頂けないでしょうか?

  • 千葉県八街市の住み心地について

    こんばんは。 千葉県八街市で中古住宅の購入を検討しています。 千葉県で住宅を検索してみたところ、比較的価格が安価な上、 グーグルマップで見たところ、八街市にはジャスコや カインズホームなど、店舗もそろっているようですが、 住み心地はいかがでしょうか? 学校や病院などの施設、治安などについても教えて 頂ければと思います。 また、何か注意したほうが良い点などあれば教えて頂ければ 幸いです。(地盤、騒音、粉塵の発生など) 他に、東京まで1時間半程度で通勤可能なお勧めエリアが ありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 福岡から東京へ引越しです・・・

    転勤で東京へ引越ししなければならなくなりました。 福岡県から出た事が無く、全く知りません。 よく、質問等を閲覧させて頂いていますが、電車の〇〇線など記載されていても、チンプンカンプンです。 そこで教えて頂きたく投稿しました。  主人の勤務先は豊洲です、しかし、出張で新幹線・飛行機に乗る事が多く、主人は横浜市でと考えています。 小学生の子供がいて、勤務先への利便性(通勤時間は1時間くらい)・子供の教育環境に良い所を教えて下さい。家賃は3LDKで駐車場料金を含め、15万~18万位の所で考えています。もっと詳しく記載した方がいいのでしょうが何しろ右も左も分からず・・・ 宜しくお願い致します。

  • 地方公務員(東京・神奈川)の勤務時間

    地方公務員(東京・神奈川)の勤務時間に関して、5点質問です。 お分かりになる事だけで構いませんので、ご回答、宜しくお願いいたします。 また、よろしければ、具体的な自治体の名称も挙げていただければ、大変助かります。 (1)東京都特別区(23区) (2)東京都 市役所   (3)神奈川県 市役所  (4)川崎市 (5)神奈川県庁 (6)警視庁、県警事務職員 【Q1】 これらの中で相対的に比べて、年間で勤務時間が長い(=残業の多い)ものを、順番にあげて頂けますでしょうか?また、なぜでしょうか? 【Q2】 市役所の中でも、小規模のものと大規模なもの、住民の多い区、法人の多い区、など様々な特徴がありますが、どのような区の勤務時間が長いのでしょうか? また、それはなぜでしょうか? 【Q3】 特別区の中でも、小規模のものと大規模なもの、住民の多い区、法人の多い区、など様々な特徴がありますが、どのような区の勤務時間が長いのでしょうか? また、それはなぜでしょうか? 【Q4】 結論として、勤務時間が相対的に短い組織と長い組織では、なぜ、そのような違いがあるのでしょうか? 【Q5】 将来的に、合併されず、勤務時間があまり増えないであろうものがあれば、どのようなものでしょうか? また、それはなぜでしょうか? もちろん、推測の範囲で構わないです。 『部署によるので一概に言えない』、『労働時間は規則上決まっている』という点は、知っております。 その自治体の全体的な勤務時間の”実状”の傾向と、それがどうしてかを知りたいので質問します。 宜しくお願いいたします。