• 締切済み

Windows2Kでリムーバブル設定

Windows2000を使ってます。 Justy(トライコーポレーション)のSI-117Aっていうリムーバブルケースを買って2.5インチハードディスクを装着たんですけど、リムーバブルドライブとして認識してくれません。 メーカーのページでは「ホットスワップ可能」ということなんですが、標準ハードディスクとして認識されホットスワップできません。 多分、Windows側で設定があると思うのですが、見つけられずに困っています。 「標準ハードディスクとして認識されているハードディスクとリムーバブルドライブに設定する方法」をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 ちなみに、SI-117Aにはドライバらしきメディアは付属いておらず、メーカーページにもSI-117Aドライバダウンロードの項目は見当たりません.

みんなの回答

  • alicia-y
  • ベストアンサー率40% (85/208)
回答No.1

メーカーのページでは「ホットスワップ対応」となっているのでホットスワップできる 環境であればできるよということではないですか? たとえばハードウェアRAIDを使用していてホットスワップできる環境ならOKとか。 専用のドライバがないと普通のIDE接続ではホットスワップできなと思います。

noname#4091
質問者

お礼

やっぱりそうですよね… ドライバの存在を期待して買ったんですけどホットスワップはあきらめます。 どこかの誰かがドライバを作ってくれることを期待して。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JUSTYのジョイスティックをWindows2000に接続したい。

    (株)トライコーポレーションと(株)JUSTYが倒産してから JUSTYブランドのジョイスティック、UJS-112、を入手しました。  パッケージには、Windows2000/XPで使用可能とあり、インタフェースはUSBだったのですが、ペラペラの解説書によれば勝手に認識してOKとのことでしたが実際にはドライバがないといわれて繋がりません。調べてみたら、XPでは標準のドライバで対応していて簡単に繋がった人がいました。 ドライバが無いならメーカのサイトで探すのが常識ですが、倒産後HPもアクセスできなくなっています。 何とかドライバを入手して繋ぐ手は無いでしょうか? 教えてください。

  • "HotSwap!"について

    前にxpでもホットスワップができると知りAHCIモードにしてみたのですが、うまくいかず、今はIDE互換モードでSATAHDDを動かしています。ところで現在SATAドライブを、内部SATAコネクタを外に出してそこに挿して外付けとして使っているのですが、"HotSwap!"を使うとハードウェアの変更スキャンを行えばドライブを認識しますし、"HotSwap!"でドライバの削除を行えば問題なく電源を落とせます。AHCIモードでなくとも"HotSwap!"でホットスワップのようなことが出来てしまっているのですが、ドライブが破損するなど問題が起こる可能性はありますでしょうか。(ちなみにIDEのリムーバブルドライブでは遅延書き込みエラーが出てフリーズしました。)よろしくお願いいたします。

  • 余っているノートPC用2.5

    首記の件で、2.5"HDD用3.5"フレーム変換キットを購入しました。 これをデスクトップPCのIDEポートのプライマリ、スレーブへ繋げようと思っています。 その設定をするジャンパーピンの差し込み方は解るのですが、変換キットにはあと一つ、ドライブ数設定ピンという箇所があり、それが良く理解できません。パッケージの説明書きには、"この変換キットが取り付けられているケーブル上に何台ドライブが接続されているかを設定する"と、あり、1台と2台の例が載っています。 若しくは、マスター、スレーブの設定のみで、特にこのドライブ数設定は気にしなくても良いのでしょうか。 この変換キットはJusty(トライコーポレーション)製で、2.5"HDDはDMCA-21440(IBM)です。 宜しくお願いします。

  • ハードディスクのフォーマットをFATにしてもwindowsに認識されない

    現在、MacにbootcampでもってwindowsOSを入れてます。 もともとボリュームフォーマットがMacOS拡張(ジャーナリング) のウェスタンデジタル製ハードディスクをwindowsで認識されるように、 Mac内のディスクユーティリティでもってFATに変更してみたのですが、 windowsに認識されません。 メーカーのサポートページで確認してみると、どうやらwindows用のドライバーとユーティリティをダウンロードする必要があるみたいなのですが、 肝心のサポートページが全て英語でどの様にドライバーをダウンロードすれば良いか分かりません。 実際にwindowsで認識出来るようにされた方、教えて下さい。 ハードディスク:WDH1Q10000J(MacOS拡張ジャーナリングフォーマット済み) パソコン:MB467J/A(MacOS10.5.6)      windowsはBootcampでMacに入っています(windows vista homepremium sp1)

  • Windows Vistaのアクセス権設定

    Windows Vistaのアクセス権設定について教えてください。 管理者権限の「A」というユーザと標準ユーザの「B」 というユーザがあります。 管理者権限の「A」というユーザでCドライブにアクセス権拒否 を設定してしまいました。 Cドライブのアクセス権拒否をなくしてアクセス許可 に戻したいのですが、「A」というユーザでも「B」 というユーザでもアクセス権の設定ができないようになっています。 (アクセス制御エディタにアクセス権がありませんと表示されます。) 「A」というユーザは管理者権限であるはずなのですが 管理者権限がないようなメッセージが表示されてしまいます。 Cドライブのアクセス権許可に戻す方法を教えてください。

  • Windows 8 スキャナーの設定について

    Windows 8 でPM-A820 を使っています。 Windows 8 用の64bit版プリンタとスキャナーのドライバーをダウンロードして、インストールしました。 プリンタは試行錯誤の末、現在正常に動作しましたが、スキャナーが上手く動作できません。 EPSON Scanの設定を起動すると、「スキャナの選択」がEPSON PX-A720となっていて、選択リストにはPX-A720しか無く、PM-A820が選択できません。 Windows 8でPM-A820を認識できるようにドライバのインストールをするにはどうすればよいかご指導ください。

  • 認識されないので手段を教えてください

    東芝ノートPC J12でOSはWindows7ですがDVD MULTI(内臓スリムドライブDVDRW/CDRW)が認識されません。標準ドライバーだと思われますがデバイスドライバーで全く認識されていません。 メーカーはSony Optiarcですがメーカーサイトにもありません。 どなたか対処と手段をお手数ですが教えていただければと思っています。 お願いします。

  • ノートパソコンでwindowsを再インストールしたらPCカードを認識しなくなってしまったのですが、どうしたらいいでしょうか?

    富士通のA5タイプのノートパソコンを使っています。この度、ハードディスクをフォーマットして、WINDWOS95を再インストールしたら、SASIIカードを入れても全く認識しなくなってしまいました。ドライバはCDからインストールしなければならないので、CDドライブを使うために先にSASIIカードを認識させなければならないのですが、SASIIカードを差し込んでも「新しいハードウェアの検出」画面になってくれません。どうしたらよいのでしょうか?教えて下さい。

  • VISTAのパーティション設定

    この前自作パソコンを作ったのですが、パーティション設定をするのを忘れていたため設定したのですが、VISTAに標準で入っているソフトではCドライブに300GB、Eドライブに200GBとしか設定できませんでした。 希望はCドライブに50GB、Eドライブに450GBにしたいのですが、どうしたらパーティションの設定ができますか? 有料のソフトはお金がかかってしまうので、ほかの方法でお願いします。 それからOSの再インストールも試してみたのですが、パーティションの設定はできませんでした。再インストールの時にパーティション設定の画面もでてきませんでした。 ハードディスクを初期化しようと思ったのですが、windowsが入っているため初期化できませんでした。今CドライブとEドライブがあって、その二つにVISTAが入っている状態です。 希望のパーティション設定をする方法とwindowsが入っている状態のハードディスクを初期化する方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • WINDOWS 95 のインストールの時のBIOSの設定

    団塊の世代を遥かに過ぎた老人です。ゆえ有って自作PC(他人様から譲り受けたPC)にWINDOWS 95をインストールしようと思うのですが、その時の BIOSの設定の仕方を教えてください。起動デイスクはWIN98のものを使います(HDD10Gb使用の為)。又、このPCにはDドライブにデータドライブが装填されています。いずれもAdovanced Bios Featuresでの設定です。 (1)起動デイスクを使用する場合のBIOSの設定 CDROM,A,Cで良いのでしょうか。 (2)起動デイスクを使用しない場合のBIOSの設定 A,C,CDROMで良いのでしょうか。又はA,CDROM,Cなのでしょうか。 又、インストール時にDデータドライブにインストールしに行きますので、それを防止する方法を教えて下さい。DドライブをNOMEにすれば良いと聞いたのですが、それで良いのでしょうか。 WIN95をインストール後にDドライブのBIOS設定をAUTOに変更(設定)すればDドライブとして認識するのでしょうか。 その他、諸々の細かい注意点があればご指導を乞いたいですので、英知を授けてください。宜しくお願いします。 (1)と(2)のご指導を仰ぎたいのは、一台はAドライブしかありませんが、もう一台はAとBのFDドライブがあるのですが、Aドライブは特殊なドライブらしく 利用できないので、CDROMからインストールしたいからです(起動BIOSにBドライブの設定項目はありませんから)。

このQ&Aのポイント
  • ハイボールをこぼしてしまったLenovoノートブックの修理費用について知りたいです。数時間経ってから気づいたため、電源も入らず起動しない状態です。このような場合、修理見積もりはどれくらいになるでしょうか?
  • Lenovoノートブックにハイボールをこぼしてしまい、数時間後に気づきました。電源も入らず起動しない状態です。この状況での修理費用の見積もりはどのくらいになるでしょうか?お知恵をお貸しください。
  • Lenovoノートブックにハイボールをこぼしてしまいましたが、数時間後に気づきました。電源も入らず起動しない状態です。このような場合の修理費用について教えてください。
回答を見る