• ベストアンサー

哀れな古典不得意人間に魂の救済を

secretxxxの回答

  • secretxxx
  • ベストアンサー率25% (29/113)
回答No.3

質問者様は、マンガは好きですか? 「あさきゆめみし」(源氏物語)なんてどうでしょうか? 読み出すとおもしろくて、止まりませんでした。

usenhousou
質問者

お礼

僕はゲームよりマンガ!と言うくらいのマンガ好きなので、ぜひ読もうと思います。以前に他の方から紹介して頂いた、狂言も読んで面白かったですし、ストーリーマンガに似た源氏物語にも違ったおもしろさがあると思うので、ぜひ読んでみたいと思います!ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • センターの古典について

    センター試験直前まで迫ってきましたが、古典の点数が安定しなくて困っています・。 特に漢文は三年の前半まで40点は取れていたのにもかかわらず、最近では20点を割ることもありとても悩んでいます・・。古文はもともと得意ではないですが、似たような状況です。 今まで対策として古文はゴロゴで頻出単語を100個覚えて、漢文は再読文字と頻出な単語の読みと意味を覚えてきました・・。 これ以外に何をすべきでしょうか・・?ちなみに本番では150点を目標としています。回答よろしくお願いします・・。

  • 評論文が苦手で・・・

    私は文系の高校2年生です。古典や漢文、小説は大得意なのですが、評論文が死ぬほど苦手で模試の点数がいまいちです・・・ どうしたら得意になれるでしょうか(>_<)? 本を読むのは大好きなので、オススメの論文の本などがあったらぜひぜひ教えてください!

  • 文理選択(理科が得意だけど文系志望)

    現在高1の者ですが、文理選択が後もう少しに迫っています。 主観的に見た各科目の感じ方は 英語・・・やってて楽しい。      得意というわけではないけれど将来の必要性もあり、力を入    れている。 数学・・・数III・Cまで出来るか不安を感じる。      文理関係なくポイントになりそうなので現在最も勉強時間を割    いている。      そのかいあって現在むしろ得意な部類に入る。 国語・・・現代文は得意。      古文・漢文はあまり得意ではないが、最近成績が上がってきた。 理科・・・生物は無理。      それ以外はかなり得意で必ず武器にできる自信がある。 社会・・・可もなく不可もなくといった感じ。      ただ勉強していて一番自分にあっていないと感じる。      特に世界史がキツイ。 苦手と感じる教科は特に無く全教科それなりに出来ます。 現在商学に興味があり、そこから考えると文系かな?と思うのですが、理科がかなり得意なので文系ではそれを活かしづらいのではとも感じます。 ちなみに進度の速い高校に通っているので、基本的に高2の範囲をやっています。

  • 勉強方法

    私は高校二年です。私は、文系なのですが、古典(古文、漢文)の成績がなかなか上がりません。春休みに苦手を克服したいです。 大学は英文科に進みたいと思っているので、英語(文法)と古典の勉強法を教えてください!! ☆ちなみに、古典のテストの点数は37点ぐらいで、せめて60点ぐらいはとりたいと思っています。 英語は60点ぐらいで80点~90点ぐらいを目指しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 哀れなむくみ人間に魂の救済を

    僕は現在高校一年なのですが、実はすごく気にしてる悩みがあります。それは顔だけが以上にむくんでることです。この問題を解決するために、日々試行錯誤して顔面の運動や風呂に入る、寝ない。などいろんな工夫をしてますが、治りません。関係してそうな僕の特徴を書くんでどうかお願いします。 ・寝るときは布団 ・体は痩せてて脂肪もそんなについてません ・最近は肉を抜いてます。 ・結構な大食らいです(特にパン) ・ラグビーをやってます。 ・太もも、ふくらはぎもややむくんでます。 ・肩幅は狭いです。 ・頭でっかちです。 これくらいです。好きな人がいるので本当に僕を助けてください>O<

  • 面接での得意な教科と不得意な教科について

    今週の土曜日に大学推薦の面接試験があります。 まず、私は英語が苦手です。一応、中学2年の時から毎日単語の書き取りは続けていますが、数日もすると忘れてしまいます。 高校受験の時は2年間通っていた塾の先生から、 「おまえはもう・・・英語は捨てろ!他の教科で稼げ!」といわれるぐらい分かりません。 高校入学後も成績が上がるはずなく、自分でもなぜ分からないのかさえ分からないという状態です。 3年生1学期の成績も、ほぼ授業点のみで『2』でした。 面接ではおそらく、『得意な教科と不得意な教科はなんですか?』と聞かれると思うんです。 日本史や数学ならともかく英語は社会で必要な教科ですし、ただ『英語が苦手です』と答えるとマイナスになると思います。 そこで質問なのですが、どのような回答がよいでしょうか? 一応自分で考えてみました。 『得意な教科は国語です。古典や漢文などの昔の人々の生き方や行動を知ることができる上に、教訓を学ぶこともできるからです。 逆に苦手な教科は英語です。同じ読みなのに意味が違う単語などで混乱してしまいます。』

  • 古典の勉強法

    新高3年生で、古典(古文、漢文)が苦手です。 もうじき休み明けのテストがあり、読解の問題集が範囲になっているのですが、どのように学習を進めればいいのか分からず、大変困っています。 訳を全て覚えてテストに臨めばそれなりに点数は取れるのかもしれませんが、もう受験生ですし、そういった稚拙な学習法は卒業したいと思うのですが、どうすれば入試に太刀打ちできるような、本物の実力をつけることができるのか分かりません。 1年生のときは上記のやり方でやっていて、テストではそれなりに取れていましたが、実力がほとんどつかず、模試での成績はひどいものでした。 それからというもの古典嫌いに陥り、古文単語を多少覚えた程度で、今に至ります。 毎回文章の内容がつかめなくて、イライラしてしまいます。 「こんな質問をしている時点で受験生失格だ」 というお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、素直に自分の今までの怠惰さを反省していますので、助言頂けたら幸いです。 お手数ですが回答よろしくお願いします。

  • 文理選択と指定校推薦

    高校1年の息子のことで相談します。文系を選択し学校に提出しました。もともと国語は苦手でしたが社会がすきで文系の大学を志望し指定校推薦をねらっていたためです。ところが期末試験で現代国語で赤点、古典漢文は平均点以下でした。文系のクラスに入り国語が得意な人たちと一緒に勉強して苦手を克服しようとしても今まで以上に悪い成績をとることになり不利になるのではないでしょうか?一般入試では国語が受験科目にない文系大学もあるのでしょうか?数学と理科は得意です。今から学校にお願いして理系に変更したほうがいいのではと悩んでいます。

  • 古典・漢文の勉強法&教材について

    私は高校2年生です。 現代文は得意なんですが、古典・漢文が苦手で、 模試で頑張って現代文で稼いでもその2つが悪いので、なかなか点数があがらないといった始末です。 なのでどういった勉強法をすればいいのでしょうか? 勉強法がまったくわからず、効率の悪い勉強の仕方をしていると思うので・・・ あと、今度参考書などを買いに行くので、いい教材があれば教えて下さい!!

  • 文理選択(国立志望)と選択科目

    二学期の初めに文理どちらにするかと選択科目の希望を提出しなければならないので困っています。 文系 ・進むとしたら商学系 ・全教科(文理関係なし)のなかで現代文が飛び出ている ・物理が得意だけど文系に行くと人数の関係で物理の授業が潰れる。 ・志望校がはっきりと決まっている ・大学に入ってから勉強だけでなく旅行やバイトもしてみたいので理系より時間があるといわれている文系の方が良い? 理系 ・進むとしたら工学系 ・物理は学年一位を取るくらいの得意分野 ・社会より理科の方が得意 ・最近理系について考え始めたので志望校等は決まっていない ・大学に入ってから勉強漬けで他のことができないと困る 正直なところ、大学に入ってから勉強以外に使える時間というのが自分にとって重要なので今のところ文系よりなんですが・・・。 以上のことを踏まえると文理どちらのほうが向いているでしょうか?