• ベストアンサー

自立語の活用について教えてください

ワークで国語のテスト勉強をしていたんですが、文法で自立語の活用の所がよくわかりません。 たとえば「彼は健康である上にやさしい」 という文のなかの活用する語を〔〕で囲みなさい、という問題だと、「健康である」の所は、「健康で」と「ある」は別々に囲むんですか? 文章が下手ですいません。ホントに国語が苦手なんです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自立語で活用があるのは、 動詞…終止形(言い切りの形)がウ段の音。ある・着る・出る・来る・する、など 形容詞…終止形が「い」。美しい・早い・高い、など 形容動詞…終止形が「だ」。静かだ・変だ・元気だ・健康だ、など の三つの品詞です。 (そのほかに活用があるのは”助動詞”だけです。助動詞は付属語です。) >「健康である」の所は、「健康で」と「ある」は別々に囲むんですか? そのとおりです。ご質問の文の「健康で」は形容動詞「健康だ」の連用形、「ある」は五段活用動詞「ある」の連体形です。「健康で」と「ある」は別々の単語(品詞)なので、それぞれ別々に囲む必要があります。ついでに言えば「やさしい」も形容詞の終止形なのでこれも囲む必要があります。 (「健康である上にやさしい。」というのは意味的に不自然ですが、文法的には間違いではないのでここでは触れません。)

sae_xo
質問者

お礼

とても詳しく、分かりやすい回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語の活用する語について

    中2女子です。 今、国語で活用する語というのをやっているんですが、 いまいちわかりません。 どのへんがわからないかというと、 例えばこのような問題で 「あまり儲かっているようには思えないから」を自立語で活用する単語をすべて抜き出しなさい。 という問題なのですが、 答えは、「儲かっ いる 思え」 何故そこを抜き出すの!?という感じです。 教科書には動詞と形容詞と形容動詞がそれ。 と書いてあったのですが・・・ 見分けることが難しいこともあり(ほとんど)わかりません。 ゼミには「い」や「だ・です」を言い切る形にして見分ける と書いてありましたが、そうなると「儲かっだ」 など、変な文になります。 それから「儲かって」をどこで区切るのかよくわかりません。 先生に「て」が出てきたら、その間を区切りなさい。 と、言われたのですが何故でしょうか? 質問攻めですみません。 宜しくお願いします。

  • 文節、自立語&付属語

    文節で区切る問題がいつもあいまいです。完璧になりたいのですが、何かポイントはありますか。「勉強した」の文は、ひとつのまとまりの文節なのに、「サッカーを」+「する」の文はわかれるのはどうしてですか。 自立語をさがす問題で、「勉強し」「た」とか、「行っ」+「た」の「た」は意味が通じないから自立語ではなく付属語になって、どうして「た」だけ文の途中で切れて「勉強し」が自立語になるのかわかりません。お願いします。

  • 古典:尊敬語、謙譲語の活用方法がわかりません!

    まず最初に・・尊敬語や謙譲語(給ふや承る)には、動詞のように活用はありますか? それで教科書に給ふの活用が載ってて覚えたんですが、テスト時にこの尊敬語を文に合うように変化させなさいっていう問題があって、やったらまったく合っていませんでした。 文章のドコを根拠に活用したらいいか、教えてください。

  • 動詞の活用

    高1の国語の動詞の活用についてです。 もう少しで中間考査なのですが、国語の古典の動詞の活用がとても苦手で困っています。 授業も受けているのですが、文法は昔から苦手で・・・ 古典の動詞の活用、教えて下さい。 回答お待ちしています。

  • 国語の文法。活用形について

    中2で国語のワークをやっている者です。 文法で「活用形」というものが出てきたのですが、全然わかりません。 活用形にはどんな種類があるんですか? それで、どの活用形かをどうやって見分けるんですか? 回答お願いします。

  • 自立語の省略

    「だよね」「ですね」「らしいね」「かもよ」、さらには「血液型は?」「は、O型です。」のように、いわゆる「付属語」から始まる文って結構耳にすると思います。そもそも付属語は単独では使えず常に自立語に後接して文中で機能を表すものですよね。どうして自立語が省略されても良いのでしょうか?「(私は)日本人です」のような「句・文法項の省略」とは何か少し違うような気がするのですが・・・

  • 活用しない自立語

    今日期末テストが終わり、 1人で丸付けをしている者です(^^)/ 国語で自分では判断出来ない問題があったので質問させていただきます。 次の文章から副詞、連体詞、接続詞、代名詞を抜き出しなさい。 この家に引っ越してきてから、まだ一週間しかたっていない。でもずっと以前からここに住んでいるような不思議な気持ちがする。おそらく前に住んでいた家に似ているからそう思うのだろう。あの家ではいろんな思い出ができた。さて今後はどんな思い出ができるのだろうか。 ちなみに自分は 副詞 ずっと そう まだ 連体詞 この あの どんな いろんな 接続詞 でも おそらく さて 代名詞 ここ と解答しました。 自分の間違えた所など指摘して頂ければ非常に嬉しいです。 是非、お願いします。

  • 文法がわかりません

    こんにちは 私、中3なんですけど文法がすごく苦手です 特に助詞と助動詞の見分けがつきません この前、国語のテストで出たんですけど全然だめでした 付属語で活用するかしないとか参考書には書いてあるんですけど、それもよくわかりません 教えてください お願いします

  • 中学国語文法の活用形に関して

    国語の文法に関してなのですが 「」内の語の活用形をどなたか教えて頂けないでしょうか 自分で調べられれば良いのですが 体調がすぐれない為中々思うように出来ません。  ・ 「尊ぶ」べき 恐縮ですがあまり文法に詳しくないので 簡単な解説も加えて頂けると助かります 宜しくお願い致します。

  • 韓国語文法 活用形

    まだ、勉強不足なのですが、NHKラジオのレベルアップハングル講座で、勉強をしています。 中島仁先生の講座で、活用を学んでいまして、用言の活用形I、II、IIIという分け方が分かりやすいと感じています。 --- https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/hangeul/levelup/ 9月11日 정상까지 가기엔 좀 시간이 늦었네요. 「活用形I-기엔」は、日本語で「~には」と訳すことができ、後続節に対する判断の基準を表します。 「活用形I-기엔」は「活用形I-기에는」の略ですが、「活用形I-기엔」の形がよく使われます http://gogakuru.com/hangeul/phrase/32692?refererFlow=haSearchProgram&condProgramID=176&condLang=Korean&orderPhrase=0 2014年03月27日 물어보나 마나 대답은 뻔한 것 같아요. 「活用形II-나 마나」は「~までもなく、~ても~なくても、~ても意味がな い」というように、その行動が無駄であることを表します。 --- 先日、評判が良いので『韓国語文法辞典』を購入しました。 この本には、活用形I、II、IIIという分類がありません。 『韓国語文法辞典』を便利に使って勉強をされている方は、活用形I、II、IIIの分類は、他の本で勉強をして、既に身に付けていらっしゃるのでのでしょうか? また、活用形I、II、IIIの分類が記されてある文法書はありますか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 金利上昇した場合、住宅ローンの返済に影響が出ます。変動金利で借り入れしている場合は特に返済負担が増えます。しかし、金利上昇後に固定金利に借り換えることで返済負担を軽減することができます。
  • 金利上昇決定後、固定金利への借り換えは返済負担を減らす一つの方法ですが、借り換え手数料や固定金利による上昇も考慮する必要があります。また、金利上昇が一時的なものである可能性もあるため、変動金利での返済が現状では有利かもしれません。
  • 金利上昇に対する最適な選択は、個々の状況によって異なります。借り換え手数料や将来の金利動向を考慮し、自身の返済能力に合った選択をすることが重要です。金利上昇の影響を最小限にするために、金融機関や専門家と相談することもおすすめです。
回答を見る