• 締切済み

理想気体の状態方程式【化学II問題】

ht1914の回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

今まで書かれている内容と重なりますが。 この反応では平衡が成り立つと考えていますので平衡が成立した後と平行が成立する前とを対比した形で整理しておく方がいいです。 反応式    2NO2 ⇔ 2NO + O2   (合計) (初め)    n                    nモル  (平行成立) n(1-α)   nα    nα/2   n(1+α/2)モル NO2の分解が起こっていれば全物質量が増加していなければいけません。αが分かるためには上のnとn(1+α/2)が分からなくてはいけません。これが求められるような条件が与えられているはずです。 nは密度から出てきます。1Lで0.72gという数字をNO2だけがあるとしたらという計算に使います。 容器の体積を1Lとしましょう。 n=0.72/46=0.0156 平衡成立時の物質量は状態方程式から出てきます。 n(1+α/2)=PV/RT=0.0184 物質量が増加しています。 これでαが分かります。解いて下さい。

関連するQ&A

  • 化学IIの問題です

    分からない問題です。 途中式も詳しくお願いします。 問、温度一定で3.0×10^5Paの一酸化炭素3,0lと2,0×10^5Paの酸素3,0lを、体積が5,0lの容器に入れた。 (1),混合した気体中の一酸化炭素と酸素の分圧および混合気体の全圧を求めよ。 (2),この混合気体中に点火して燃焼させた後、もとの温度に戻した。燃焼後の混合気体の全圧、および存在している各気体の分圧を求めよ。

  • 混合気体の問題について教えてください。

    混合気体の問題について教えてください。 2.81lの容器にN2O4とNO2の混合気8体が5.52g入れてある。 この混合気体は N2O4⇔2NO2 のように反応し、 70℃、1気圧で平衡に達している。 この容器内のNO2は何molか。 N=14、O=16とします。 考え方が全く分かりません。 教えてください。

  • 化学(状態方程式あたり)について教えて下さい!

    化学の気体の状態方程式あたりがどうしても分かりません! どなたか以下の問題を教えて下さい、おねがいします! (1)ある液体を容積36mlの密閉した容器に入れ、87℃に加熱したところ、完全に蒸発し、圧力1.0×(10の5乗)Paになった。この液体に含まれる分子は何個か。アボガドロ定数を6.0×(10の23乗)とする。 (2)容積3.75lのフラスコに、27度で1.00×(10の5乗)Paの二酸化炭素を満たし、小さなアルミニウム箔のふたをした。これをある温度まで加熱したところ、フラスコの中から0.050molの二酸化炭素が追い出された。この温度は何℃か。ただし、気体定数は8.31×(10の3乗)Pa・l/mol・Kとする。 (3)ある容器に1.0gの酸素を封入すると、27℃で8.0×(10の4乗)Paを示した。同じ容積の容器に、1.0gの揮発性の液体を封入して温めたところ、完全に蒸発して87℃で6.4×(10の4乗)Paを示した。このえ気体の分子量を求めよ。ただし、O=16とする。 (4)H=1、C=12、O=16、空気の平均分子量を28.8とする。ア~エの気体について答えよ。 ア.H2 イ.CH4 ウ.O2 エ.C3H8 1同温同圧で、密度が最も大きい気体 2同温同圧で、1gの体積が最も大きい気体 3同温同圧で、空気に対する比重が0.55の気体 427℃、1.0×(10の5乗)Paで密度が1.3g/lの気体 (5)H=1、HE=4、N=14、O=16とする。 1、27℃において、容積30lの容器に水素2.0gとヘリウム40gを入れた。水素の分圧は何Pak。また、全圧は何Paか。 2、0℃において、2.0×(10の5乗)Paの酸素4.0lと5.0×(10の5乗)Paの窒素8.0lを混ぜて10lの容器に入れた。各気圧の分圧、および混合気体の全圧はそれぞれ何Paか。 3、2.0molの酸素と3.0molの窒素をある容器に入れたところ、全圧が4.0×(10の5乗)Paであった。酸素の分圧は何Paか。 どれか一つでも構いません、お願いします!

  • 高校化学II 化学平衡の問題

    以下の問題の解法を教えてください。 0.70molの二酸化硫黄と0.30molの酸素の混合気体を、300K、1.0X10^5Paで体積一定の密閉容器に入れて600Kに加熱したところ、三酸化硫黄が生成して次式のような平衡状態となった。下の各問いに答えよ。気体定数R=8.3X10^3{Pa・L/(K・mol)} 2SO2(気) + O2(気) ⇔ 2SO3(気) (1)平衡状態になったとき、三酸化硫黄が0.20mol生じていた。この容器の体積は何Lか。また、このときの容器内の圧力は何Paか。 (2)この反応の平衡定数Kは何L/molか。 (3)この平衡状態にある容器の体積と温度を変えずに、容器内に酸素を加えたところ、三酸化硫黄の量が0.40molで再び平衡状態になった。加えた酸素の物質量は何molか。

  • 化学の問題です

    混合気体の燃焼の問題です。 温度一定で3.0×10^5 Paの一酸化炭素3,0Lと2.0×10^5 Paの酸素3.0Lを、体積が5.0Lの容器に入れた。この混合気体点火して燃焼したあともとに温度に戻した。燃焼後の混合気体の全圧、および存在している各気体の分圧を求めよ という問題で混合前の各分圧を求めて、反応式を立て"2co+O2→2cO2"となり比較すると反応後の一酸化炭素の分圧が0となる様ですがこれは問題には完全燃焼と書いて無いですが完全燃焼ということなんでしょうか?

  • 気体の状態方程式について

    化学の勉強していますが解けなくて困ってます。 85℃で245グラムの液体を容器に詰めた時、20℃でVa(気体P)はいくらになるか?気体の温度Tは一定とする。 気体の体積Vが分からず気体の状態方程式に当てはめ方が分かりません。よろしくお願いします。

  • 高校化学の気体の状態の問題がわかりません。

    高校1年の化学の夏休みの課題です。 容器に57℃、750mmHgで0.60Lの気体を集め、その気体の質量を測定すると0.96gであった。この集めた気体について、以下の問いに答えなさい。 1,集めた気体を温度57℃、圧力750mmHg、体積0.60Lの状態(この状態をIとする)から、温度を57℃に保ったまま体積を1.50Lにした時、圧力は何mmHgか? 2,状態Iから、体積を0.60Lに保ったまま、圧力を500mmHgにした時、温度は何℃か? 3,状態Iから、標準状態にした時、体積は何Lか?(小数点以下第三位を四捨五入) 4、この気体の分子量を求めよ。(小数点以下第一位を四捨五入) 特に4番で苦戦しています。 よろしくお願い致します。

  • 気体の状態方程式の問題

    昨日こういう質問したものです。頼りきりですみませんでした。 自分なりにといてみたのであってるかみてください。 あと(1)の単位は個ですか?モルですか? (1)容積1cm^3の容器に0度 10^5気圧の気体が密閉されている。この容器内にある気体分子の数はいくらか? (2)ある理想気体が温度20度圧力10パスカルのもとで体積1000cm^3をもっている。 この容器の気体モル数を決定せよ。 この問題二つががわからないです。 わかりやすく解説していたたけませんか? (1)容積1cm^3=0.001L 10^5気圧=1.013×10^5Pa  気体定数=8.31×10^3Pa・l/(K・mol) T=273K PV=nRTより n=1・013×10~5Pa×0.001/8.31×10^3Pa・l/(K・mol)×273K  =4.465×10^-3=4.5×10^-3mol  6.02×10^23×4.5×10^-3 =2.709×10^21(単位わかんないです) (2)同じようにPV=nRTで求めて 10Pa×1L=n×8.31×10^3Pa・l/(K・mol) n=4.1070×10^-6 =4.1×10^-6mol どうでしょうか?

  • 気体の密度を求める問題

    お世話になっております。この問題の答えがどうしても合わないので アドバイスを頂きたいです。 【問題】 五つの密閉容器に入った以下の気体がある。 この密閉容器内の気体の密度の大きさの順序はどうなるか。 温度は25度で変化しないものとし、それぞれの気体は理想気体とする。 原子量はH=1,He=4,N=14,O=16,Ar=40とする。 水素(3.5L,4.0atm) ヘリウム(2.0L,3.0atm) 窒素(1.5L,1.0atm) 酸素(1.0L,2.0atm) アルゴン(0.5L,0.5atm) 【答え】酸素>窒素>アルゴン>ヘリウム>水素 密度と言うことなので、圧力を1Lあたりの値に換算して、 PV=nRTの公式に当てはめて気体の重さを求めたところ、 H2=3.2g、He=6g、N2=18.66g、O2=64g、Ar=40g となり、酸素>アルゴン>窒素>ヘリウム>水素  と、なってしまいます。 間違いのご指摘、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 気体の状態方程式に関する問題

    大学受験範囲です 「ピストンつきの容器に窒素と少量の水を入れ、77℃に保つと、容器内の圧力は 9.0×10^4Paになった。このとき、容器内に液体の水が存在していた(状態1) 次に温度を77℃に保ってピストンを押し、気体部分の体積をはじめのちょうど半分の 0.83lにした(状態2) 77℃における水蒸気圧を4.0×10^4Paとして次の問いに答えよ」 という問題で (2)状態2で容器内の全圧は何Paか という設問がありました この設問の解答で状態1と状態2において 気体部分に存在する窒素の物質量が同じとして いたのですが、なぜでしょうか? ピストンを押していくと気体として存在している窒素が水の中に溶け込んでしまうと思うのですが?