• ベストアンサー

英文法、大学受験

mgsinxの回答

  • mgsinx
  • ベストアンサー率36% (83/228)
回答No.1

833 元の文章はI am busy in the morning, ...で、~everでbusyを強調したい場合、busyは形容詞なのでhoweverを使います。 whateverは形容詞を直接修飾することは出来ません。 858 howeverで形容詞を強調するには、howeverの直後にその形容詞を持ってくる必要があります。 正しくはHowever disappointed my sister was, ...となるはずなので、今回は語順の関係でhoweverは答えになりません。 866 「春になったので...」という訳になるためにはSince spring has come, ...などの表現になるはずです。 spring comes, ...と現在形になっているということは「春が来る」ということを反復的な事象(不変の事実)として一般性を持たせているのであり、現在春が来ているという意味にはなりません。 また問題文の意味としては、「春は来るものなので」(Since)より「春が来ると」(When)の方がしっくりくると思います。 よって正解はWhenです。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 howeverにもいろいろなルールがあるのですね。 すべて覚えるのは・・・大変です。 however…形容詞を修飾できる。 whatever…形容詞を直接修飾できない。 howeverも後ろに形容詞がくるとのことですが、単独で使われることもある?ので(思い込みでしょうか。例えば文頭で、接続詞?のような感じで使われるようなことがあるので)今回もそんな感じかと思いました。感じではだめですね。すみません。 866の訳ですが、私はsinceを入れた場合、書いておられる、春は来るものなので・・・との訳ではなく、春になったので・・・つまりsinceは理由を表しますよね?なので、今までは寒かったけれど、春になって暖かくなったので・・・と理由を表すと思いました。 でも、もし私のような訳をしようとすると、英語は、since spring has comeとなるのですね。なぜそうなるのかは正直わかりませんが、そういえば、聞いたことがあります。 いろいろ教えて頂いてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文法、大学受験

    英文法の問題です。いくつかありますが、わかるものだけでも、ご回答いただけるとうれしいです。 ()の中に適切な選択しを入れる問題です 830 Whatever sport or outdoor activity you enjoy, there's probably somewhere in Britain taht offers it. この文では、sportとなっていて、sportsとなっていません。どうして、単数形なのでしょうか?whateverの後ろには、単数形しかこないのかとも思いましたが、アルクで調べると、 by whatever means どんなことをしても、どんな手段{しゅだん}を用いても という用法が載っていました。どうしてでしょうか? 833 (No matter how )busy I am in the morning,I make a point of glancing at the newspaper. 選択肢の一つに、whateverがあります。でも、解答は、no matter howでした。私はどちらでもいいと思いました。どうして、whatever では×でしょうか? 858 My uncle broke his promise to take us to the beach. (If) my sister was disappointed, her face didn+'t show it. これも、()の中に適切な選択しを入れる問題ですが、howeverという選択肢もあったのです。howeverを入れても、姉は、失望したが、顔にはださなかった、という意味で、通じると思います。文法的にもおかしいと思わないですが、どうして、howeverだとだめでしょうか? 866 (When) spring comes, many professors move ther classes outdoors. 解答では訳は、春になると・・とありますが、選択肢に、sinceもあるのです。私は、理由を表すsinceだと思って、春になったので、という意味でも意味は通じると思うのですが、どうして、sinceは×なのでしょうか? 939 (between)you and me, John's idea doesn't appeal to me very much. これも選択肢にbothがあるんですが、君も僕もジョンのアイディアには、魅力をあまり感じない、で意味が通じると思いますが、どうしてbothではだめでしょうか? 以上ですが、解答に該当の選択肢の間違いの理由が書いていないものなので、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 英作文の宿題なんですが・・・アドバイスをお願いします。

    「どれほど医学が進歩しても,人間を不死身にする事はできない」 という文なんですが, No matter how much you make progress in medecine, you will not be able to make people live forever.   と書いたのですが,どうですか? ヒントには,whatever progress you make in medicine~ とあるので・・・ 一番の疑問点は,whateverとhoweverの使い方の違いです。これらはまず,「どんなに」などの表現を除いた文を書き,それが完全文だったらhoweverを用いると考えていいのでしょうか?  よろしくお願いします。 

  • 英文法【疑問詞(?)】で質問です!

    It is difficult to say () the plan would cost. (1)how many expenses (2)how much (3)no matter what (4)whatever 答えは(2)なのですがどうしてそうなるのか理解できていません!costは他動詞とsayの目的語がかけていて、両方の働きをしてくれる「(3)かな~...」と思ったのですが間違ってて.... どなたか解説お願いします!

  • 疑問詞+S+V 疑問詞+不定詞

    表題の通りです。 (1)疑問詞+S+Vで表す文法は色々あると思いますが If what you say, I can not believe it. のような使い方の場合、何か名称はありましたか? 例えば間接疑問文とか・・・ (2)how you say や what you say は どのようにいうか、何を言うか との訳だと思いますが 疑問詞+不定詞で how to say や what to say でも代替が利きますよね。 使い分けをすべき時なのははどのような文なのでしょうか。 それらを受けての最後の質問なのですが  however や no matter howでの使い方です。 「あなたがどのような支払い方(現金でもカードでも)をしても、料金は一緒です(変わりません)」 との文を英作したいのですが、 真っ先に浮かんだのが  If how you pay,the charge is same(the charge doesn't change)なのですが これは文法上、正しい英文でしょうか。 また、その後にhoweverやno matter howなどを知り、これも使えるのではないかと思いました。 No matter how you pay,the charge is same. しかしながら、no matter how だと 「どんなに○○しようとも」ですよね? 「どんなに支払おうとも」となってしまうと量的な物を提示するだけで、 「どんな方法でも」という手段を問うこのケースでは不適切だと思うのです。 それとも whatever や nomatter what にすれば良いのでしょうか。 私が英作した文が文法上、そして表現方法として合ってるかどうかすら怪しいものですが、 あくまでまだまだ勉強中の者の文としてご容赦下さい。 更なる英語力向上の為に、是非回答と解説をお願いします。

  • 英語の質問です。

    1.( ) wishes to join the tennis club must gather in front of the school at 8:00 a.m. (1)Anybody (2)Everyone (3)Those who (4)Whoever 2.You should ignore ( ) Tom says about this matter. (1)whatever (2)which (3)however (4)that 3.He's determined to finish the job ( ) happens. (1)whatever (2)however (3)whenever (4)no matter 4.( ), he will never succeed. (1)How he tries (2)However hard he tries (3)However he tries hard (4)What he tries 答え 1.(4) 2.(1) 3.(1) 4.(2) 解答してみましたが、訳がよくわかりません。訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • No matter however~の使い方。

    No matter ~は「たとえ~でも」のようなニュアンスらしいのですが、 例えば:No matter whatever he says,I dont care.「たとえ彼が何を言ってきても、気にしない」 このように、 No matter whatever+主語+動詞なら問題ないのでしょうか? 一方、 No matter however far apart we are ,I dont care. 「どんなに私たちが遠く離れても、気にしない」 ように、No matter whatever+副詞+主語+be動詞という使い方もありなのでしょうか? 辞書で「apart」を検索すると「動詞の後に」と書いてあるので、もしくは「No matter however we are far apart」が適切なのでしょうか・・・?

  • 英文法についてです。

    英文法についてです。 誤りを指摘しなさいという問題です。 I often remember the days when I spent in America. 解答は whenをwhich又はthatに書き直すでした。(whenを除くだけでも良い。) それで質問なのですが, なぜこの文では関係副詞が使えないのでしょうか? 習いたてで,関係副詞が使用できる場合についていまいちよく分りません。 関係代名詞との違いなどをふまえたうえで,詳しく教えていただけないでしょうか?

  • no matter what

    高校生です。whatever 何が(を)~しても は no matter whatと同じとなっていますが、 no matter ってなんですか?文法的にはどのように解釈すればいいのでしょうか?教えてください。 

  • 受験英文法

    とある問題集に載っていた国立大学の英文法の問題です。 How few quotations ( ) in common English use, if Shakespeare had never written! 1) should be 2) would be 3)is to be 4) ought to be 正解は2) どうしてなのかわかりません。どなたか理由を教えてください。(訳とか文構造は理解できています。)

  • 英文法

    1. If I travel to Australia this summer, it (   ) my third visit. 2. If I had believed him and bought those stocks, I (   ) my entire fortune. 3. I do not think there will be anything (   ) in his comments. という文法問題です。 1. 今年の夏オーストラリア行けば、それは三度目の訪問になるでしょう。 という内容だと思います。 私は 未来完了形でwil have been にしました。 というのも将来の内容(オーストラリアに行く)ということを含意しているのですから。 しかし、答えは will be です。 なぜでしょうか? 単に未来形にするだけでは、現在との繋がりを含意できないと思います。 2. もし彼を信じて株を買っていたら、全財産を失っていただろう。 仮定法過去完了の英文です。答えは would have lost です。 ただ選択肢の中には would lose があって、こちらはなんでダメなんでしょうか?が質問内容です。 「もし彼を信じて買っていたら、今ごろ全財産を失っているだろう」 待ったく問題のない内容になると思います。 解説から少し質問させていただきたいと思います。 解説ではwould loseでは「状態」を表すことが出来ないとあります。 確かにwould lose では動作を表すと思いますが、別に「状態」に限る必要があるのか疑問です。当然のように「状態」を前提にしていて、かなり疑問です。 ならば、 「もし私が今日朝食を食べていたら、それをできるのに・・・」 If I had eaten breakfast, I could do it. おかしくないと思います。 3. 解答は(to disappoint you)です。 この問題も選択肢に to be disappointing があります。 文法的にこの選択肢でも待ったく問題ないと思います。 3題の文法問題ですが、非常に長い内容になってしまいました。 1題づつでも嬉しいので、解答していただきたいと思います。