• 締切済み

就職先について

reachippatuの回答

回答No.1

なんと言っても【光通信】です。 お給料がいいし、研修も充実してます。 一緒に仕事をした仲間もいい人ばかりでした。 仕事も非常にヤリガイがあり、日々自分の成長を実感できました。 ホントにオススメです。

azsxdcfvgb
質問者

お礼

そうですか^^ ほんとにありがとうございます。 いまから調べてみますので、わからないことがあったらまたお願いします。

azsxdcfvgb
質問者

補足

30、40、と年をとったときに給料はどれくらいになってるんですかね??

関連するQ&A

  • 就職活動について

    現在、某大学教育学部の3年生です。将来、教師か公務員になりたいと考えています。が、一般企業への就職も視野に入れています。一般企業に就職するとしたら、大学3年生の今からではすでに手遅れであるという話を聞きました。私は教育学部であるため、大学は一般企業への就職については一切情報もくれず、手助けをしてくれません。そこで質問です。就職活動は具体的にどのような勉強をして、どのようなことをすればいいのでしょうか?待っているだけでは何もおきないのでこちらから動くのは当たり前だと思うのですが、どこにどう動けばいいのでしょうか。全くわかっていないので詳しく教えてくれるとうれしいです。 また、公務員についても同様に教えてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 哲学科卒の就職先って??

    こんにちは、私は今、大学1年生です。 早速ですが、哲学科を卒業してそれを強みにできる就職先ってあるんでしょうか?よく、研究職のほかは一般企業が主っていいますよね? 最近、哲学の専攻できる大学に3年次編入しようかと考えています。今の学科(社会福祉)は嫌いではないのですが、私の興味と性格からいって哲学に向いているのではないかと思うのです。(実は、受験生のときにも哲学科を受験しようかと考えていたこともあったのですが結局よくわからないまま心理を目指し、学力が足らずに自分の性格に合いそうな社会福祉に入ったのです。)ですが、編入するとなると親に余計に負担をかけてしまうと思うので、どうしても尻込みしてしまうんです。経済や法ならともかく、哲学は「学ぶため」の学問なので就職が心配なんですよね。 強みがないのならやはりネームバリューのある大学を目指すべきでしょうか? 詳しい方、回答をお願いします。

  • 高学歴を活かした就職先とは?

    文型学部で有名大学等の高学歴を活かした就職先、有名大学だからこそ就職出来る企業団体、また有名大学が就職成績として挙げる企業や団体はどんなものがあるんでしょうか? 公務員等も含めて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員か一般職か、就職と恋人との将来で迷っています

    今年大学3回生になります。来年から就活です。 そろそろ準備を始めたいのですが、肝心の方向性が定まっていません。 というのも、最初は漠然と公務員(地方上級程度)と一般事務職を考えていました。 大企業でばりばり働きたいという欲はなく、安定思考なので、公務員の方がいいかなと。 迷いのきっかけは現在交際中の恋人です。付き合って一年です。彼は大企業でばりばり働く気満々です。彼との将来を考えた時に、公務員では融通がきかないかなと思っています。 その理由は次の2つです。 (1)彼が転勤の場合。仕事を辞めてついていこうと思っています。公務員だと復職するのが大変かなと。一般職に就職するなら、この一年で事務関係で役立ちそうな資格も取ろうと思っているので、復職するのに使えるかなと思っています。 (2)そもそも就職の時。私が公務員を目指した場合、地元が関西なので関西圏になると思います。彼は大企業を受けるつもりなので、もしかしたら東京の方に就職するかもしれません。そうなると、仕事を始めてから1~2年は遠距離になりますよね?遠距離は嫌なので、それなら一般職にして、私も東京の方で就活をしようかなと思います。 これらの理由で、公務員は諦めようかなと思っています。彼はどちらでもいいと言ってくれています。どちらにしろ、ついてきてほしい。私のことは自分が養うから、と。 しかし、冷静に考えると、将来も彼と一緒にいるとは限らないんですよね(笑)彼が隣にいない将来を想像すると、やっぱり公務員の方がいいんです。それに、彼が大企業に就職する保証もないですしね(笑)ですが、今はやはり彼との将来を考えたいです。 公務員試験を始めるならそろそろだと思うので、どちらかに絞りたいです。決めた方で一年間頑張りたいです。アドバイスをいただければ幸いです。 大学から付き合っている人は、就職のとき、どうされましたか? 同じようなことで悩んだことのある方、就職についての知識が豊富な方、是非アドバイスやご指摘をいただければと思います。

  • 恋人の存在で就職先を決めてよいのか。

    大学生です。今付き合っている一歳年上の大学生の彼とはお互いに結婚を考える仲ですが、私も彼も就職先のことで悩んでいます。彼は地元を離れ一人暮らしをしていて、私は実家から大学に通っています。お互いにどちらの地元に就職しようか決められずにいるのです。 一年早く就職する彼は、自分の決断で私の将来も変わるという責任もあり相当悩んでいます。一応彼には「今の思いや関係で将来を決めるのはよくないから、私のことは考えずに決めてほしい」と言ってはいますが、心のどこかに全くそんな風に思ってはいない自分がいるのは確かですし、彼も、私のことを気にして決め兼ねているのは伝わってきます。 一方私は、大学に入る前こそ「自分の地元で就職しよう」と漠然と思っていましたが、いざ大学に入り様々なところからきた人と触れ合う中で、自分の知らない良い場所がたくさんあることを知り、むしろ「自分の地元を離れて違う場所で人生を歩んでみたい」と思うようになりました。ですので、彼の地元で就職することには抵抗がないのですが、いくつかネックがあります。 まず、私は公務員志望ですので、縁もゆかりもない彼の地元に就職希望となると志望理由に「大好きな彼を追いかけて」なんて言えるわけないので、それはなんとかしなければいけません。また、やはり親に言えないです。親からしたら、私が「彼を好きだから」という理由で就職先を決めるということに納得しないでしょう。さらに私自身、この先二人の関係に何があるかわからないのに、それこそ「今の思いや関係で将来を決めていいのか」という葛藤があります。 三年生の彼は就職試験を数ヶ月後に控えています。なるべく早く結論を出したいです。 自分たちのことは自分たちで決めるべきですが、それにはあまりにもそういった情報や周りの経験談が少なすぎるのです。参考にさせていただきたいので、こちらの皆様の意見をお伺いしたいです。ご回答お待ちしております。

  • 地方公務員か一般企業に就職

    地方公務員か一般企業に就職 高校生の男です。 将来についていろいろ考えたところ、 親が経営者であるから、一般企業に就職した後に親の会社を継ぐか、 地方公務員を目指すかの二択で今のところ悩んでます。 ただ親の仕事は収入はよいですが、かなり多忙です。 動機は関係なしに、どちらの選択がよりよいと考えるか、皆さんの意見を教えて下さい!

  • 就職したくないのです。

    今大学3年生で、そろそろ就職のこととかを考えないといけないのですが、はっきり言って、就職したくないのです。したくないというか、しようという気が全く起こらないのです。なぜかというと、これといってやりたいことがないから、ということと、普通に一般企業に就職する、ということにすごく抵抗があるからです。 前は(高校生くらいまでは)「ミュージシャンになりたい」「作家になりたい」とかいう漠然とした思いで、夢見てあこがれてるだけでもよかったのですが、大学3年生になった今となってはそうもいきませんよね。夢を少しでも現実に変える努力をしないといけない。 でも今の私には何もありません。どういう職業につきたいか、というのもないし、何か将来に向けて努力していることもないし。今からでも何かできることはあると思いますが、何をすればいいのかわかりません。 それと、さっき「普通に企業に就職する、ということにすごく抵抗がある」と言ったのは、普通に就職活動をして、ころあいの企業に就職できたとすると、私はごくごく平凡なOLで終わってしまう気がするのです。いわゆる「会社の歯車」みたいな存在になりそうで…。そういうのがすごく嫌なのです。 うーん、言いたいことがいっぱいありすぎて、何から言えばいいのか…。とにかく、就職することに魅力を感じないのです。 就職されている方、今就職活動中の方、皆さんは就職活動前の大学3年生のとき、どのようなことを考えていたのでしょうか? どんなことでもいいのでお話ししていただけませんか。そして、アドバイスなどもあればよろしくお願いします。

  • 一人っ子は地元で就職するべきか

    はじめまして、20歳女・大学生です。 私は地方出身ですが、大学が関西のため親元を離れて一人暮らしです。将来・就職のことを真剣に考える時期になり、それについて最近親と口論になっています。 親の言い分は、絶対地元で就職して欲しい、公務員のように安定した仕事についてほしい。の2点なのですが私としては関西で就職したいと思っていて、今目指したい職業(公務員ではない)もあり公務員になる気は今のところありません。 ただ、親の言い分は最もな点が多いです。企業に就職して残業等がハードな上収入が良くない知人の話もたくさん聞いているので、本当に私のためを思ってそう言っているのもわかります。 今日は「親を捨てるつもりなのか」といわれてとても胸が痛くなりました。母親は最近体調が良くないこともあって、私には好きなことをしてほしいと思っていてもついそう言ってしまうのだと思います。 私は一人っ子である上、両親がもう60歳近く将来がとても心配です。私以外に、親の面倒を見る人は誰もいないし私が家のことをなんとかしなければいけません。この先親が病気にでもなれば、離れた土地では親の面倒を見切れない。こんな思いを抱えているくらいなら、自分が折れても地元で安定した就職先を探したほうが良いのか、でも自分の夢も諦めたくない(けれど、たやすい道ではない。自分にできるのか等の不安はあります)ので今悩んでいます。 あまり暗い方に考えたくないのですが、この内容を相談できる相手もあまりおらず、つい一人で考えていると最近悶々としてしまいここで質問させていただきました。同じような悩みを持った経験のある方、ご意見なんでも構わないのでよければ回答お願いします。

  • 就職先の選び方

    私は理系大学の4年生です。現在就活中で自動車・輸送機器関連の企業に勤めたい思いマイナビでいくつかの企業にエントリーしたのですがこれといって行きたい企業がないのでどの企業がいいのかよく分かりません。知名度のある企業は私の成績では無理だと思うのであきらめています。他の人たちはどうやって就職先を選んでいるのでしょうか、またどのようなことを重要視しているのでしょうか

  • この先どうしようか迷ってます。

    この春大学を卒業したのですが、自分のやりたいことを見つけられずに今フリーターをしたいます。  自分のやりたいことがわかりません。いろりお職種をてんてんとするのは嫌で、えきれば、公務員や保育士などの専門職につきたいのですが、何に向いてるかさっぱり分かりません。  公務員を目指そうと思って学校行くのにお金をため、試験を受けてたら、年を重ねるばかりで就職先が無くならないか心配です。  公務員を取るべきか、無難に自分にあった専門職を探すべきか悩んでます。  今、親との生活が嫌になり(意見や考え方があわない)ので、1人暮らしをしようと考えています。  パソコンは12時以降はするなとか、いろいろ口うるさくいわれ、もうそんなのは耐え切れません。バイトや働く意思はあるので、この先どうしたらいいのでしょか。  焦りのばかり文章が変でごめんなさい。日曜は休みがいいのでそんな職を探すのもいいと思ったのですが、一般企業には魅力を感じません。