• ベストアンサー

路上をテープ流しながら走る車がウルサイ(苛)

よく、さおだけ屋とか、ちり紙交換、廃家電回収だとかなんだとかで、軽トラックがゆっくりと案内のテープ流しながら走ってますよね? 夏だから窓開けてるとウルサくて、テレビの大事なとこ聞き逃したりするんで、ウルトラ苛々するんですがなんとなからないものでしょうか? まず、道路交通法的には適法でしょうか? ・路上を低速で走りつづける ・路上から案内や勧誘を行うことは営利目的なので、警察署の許可が必要なのでは?許可がなければ止めさせられないかどうか。 そして、法律・条例の根拠はわかりませんが、騒音という観点から迷惑行為として止めさせることはできないかどうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.1

・路上を低速で走りつづける 高速道路、自動車専用道路には最低制限速度はありますが一般道にはないですね。 ・路上から案内や勧誘を行うことは営利目的なので、警察署の許可が必要なのでは?許可がなければ止めさせられないかどうか。 もちろん警察の許可が必要になります。 屋根上にスピーカーを設置した段階で警察署に車を持っていって許可を取っているはずです。 許可がなければ違法ですが可能性は低いかと。 許可証は携帯しているはずですから一応確認してみたら。 「拡声機の使用による暴騒音の規制に関する条例」というのがありますが実際の取り締まりは難しいようです。 まあこの条例はどちらかといえば右翼の街宣車を対象にした条例のようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.2

>・路上を低速で走りつづける 一般道には最低走行速度が規定されていないので、他車の走行の邪魔になら無い限り合法。 >・路上から案内や勧誘を行うことは営利目的なので、警察署の許可が必要なのでは?許可がなければ止めさせられないかどうか。 「ちり紙交換」など無料あるいは対価を払って回収するのは、違反ではないが 有料回収には収集運搬業の資格と許可を要します。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411866039 だそうです。 スピーカから流す音量に関しての規定はこちら。 http://72.14.235.104/search?q=cache:p_HlGtTs4qwJ:www.city.kanazawa.ishikawa.jp/kanho/pdf/shinya_shiori.pdf+%E3%81%A1%E3%82%8A%E7%B4%99%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%80%80%E9%9F%B3%E9%87%8F%E8%A6%8F%E5%AE%9A&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp 役所には、騒音に対する苦情を受け付ける窓口の有る所もあったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行商トラックの騒音に悩まされています。どこに訴えたらいいですか?

    近頃どこに行っても、「不用品回収」と謳って行商(?)する軽トラックが増えていますよね。 以前から灯油屋さんや物干し竿屋さん、ちり紙交換などはありましたし、さほど気になっていなかったのですが、今の土地に引っ越してきてから、不用品回収車のスピーカーからの音が非常に耳障りで気になってしかたありません。 そのクルマ(特定の1台と思われます、ナンバーも控えました。営業ナンバーではありません)は、オートマチック車のクリープ現象くらいの速度で、ハザードをたきながら近所を一日に何往復もするのです。 しかも日曜平日関係なくほぼ毎日。 狭い居地域をゆっくり徘徊しているので、いつまで経ってもスピーカーからのアナウンスの音声が聞こえなくなることはなく、夜勤明けの日なんか最悪です。これはやり過ぎだと感じています。 このような、スピーカーで音声を流して商売をするには行政の許可が要ると思うのですが、どこがそういった許可を出しているのでしょうか?また、実際にはどこに苦情を申し立てれば良いのでしょうか?

  • ティッシュ配りのピンクチラシについて質問です

    ネット上ですが、調べてみたところティッシュ配りは許可がなくてもそこまで迷惑にならなければ可能ということでした。 しかしピンクチラシの場合は例えば東京都の場合だと、迷惑防止条例違反になるようです。 そこで質問なのですが、ピンクチラシというのは水商売(キャバクラ,クラブ,ガールズバーのみ)の求人やライブチャットまたは出会い系は含まれるのでしょうか? それと東京都の場合、水商売の路上での勧誘は脱法行為ですが、水商売の求人のティッシュ配りまたはビラ配りは違反なのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 路上に止めている車

    路上に止めている車 田舎で交通量の少ないところに住んでいます。説明が下手なのですが・・・一本道ですぐにカーブになって見通しの悪い道路で、その人の家の前なのか少しだけ幅が広くなっている車道に車が止めてあります。車道を駐車場変わりに使っているように思えるけど別にあれはいいのでしょうか?道路でも申請?したら駐車場になるのか知りたいです。

  • 路上に車を放置され通れなくて困っています

    田舎です。田んぼや畑が多くある地域です。 うちの前の道路なのですが、軽がやっとすれ違えるくらいの幅の道があります。 うちと、幾人かの人が使っている道路です。 ここに、畑があって、乗用車を放置していく人がいて、家から車が出られず大変困っています。 宅配便の車も通れなくて、別の道を大回りしてうちに来てくれます。 何回か、父親が注意したのですが、「おれはお前らが引っ越してくる前からここで畑をやっている。文句があるならおまえらが出ていけ」とむちゃくちゃなことを言っていて、車をどかそうとしません。 父親も、あまり注意をしたがらないのですが、こういう人はどう扱っていいのか…。 ことを大きくすると何か危害を加えられそうで怖いです。 まだ70歳くらいの人ですが、体力もあり、これでは当分道は使えません。 なんとかならないものでしょうか。

  • 都心で路上から消えた車って何があるでしょうか?

    この間、東京でバキュームカー?のようなものを見ました。 そこでふと思ったのですが、昭和はもっと色々な車(トラック)が走っていたような気がします。 昭和から平成にかけて路上から消えた車ってどういったものがありますか? 当方車関係に詳しくないので、分かる方お願いします。

  •  車で路上販売できるのでしょうか?

    初心者です。 ハンバーガーの路上停止販売をするとき 規制などあるのでしょうか? 1 公園で停止して路上販売するとき 2 河川敷で停止して路上販売するとき 3 町の中で停止して路上販売するとき 4 街の中で停止して路上販売をするとき 5 人が多いところを見つけて路上停止販売をするとき 世の中にはどういう路上販売規制や法律があるのでしょうか 路上販売専門サイトとかありますか。 http://www.airstreamjapan.co.jp/images/airstreamer/05/0056.jpg

  • 建築主から引越料等を取りたい

    私は賃貸マンションに住んでいます。 マンションの前に新たにマンションが建つこととなりました。 私が住んでいる賃貸マンションは日当たりが抜群に良く、場所は東京ですが冬でも日中は暖房を入れなくても室内は18度くらいあります。 また、数年前はマンションの前にある迷惑施設が朝の5時ころから、ディーゼル車でゴミだしをしており毎日たたき起こされていたのですが、迷惑施設に内容証明を送ったりして、騒音を出すのを朝の9時以降にさせました。 そのため、今は快適なのですが、新たにマンションができると「日陰規制ぎりぎり」の日照時間となってしまいます。 また、建築工事は8時から行うとなっていますが、準備時間は除くとされています。つまり、準備を朝の6時から行う事も「準備」と言うことで可能になってしまいます。現に、整地を行った業者は作業は8時ころからでしたが、準備は6時半ころからやっていました。鉄骨をトラックから降ろす音や作業員の声はかなりうるさいものです。そのため2時間近く睡眠時間が削られました。 私が、今の賃貸マンションに住んでいる理由は朝8時半まで寝ていることができることと、日当たりが良いことなんです。 この両方がなくなってしまうので、それなりのところに引っ越すべきか考えています。 でも、建築主は自分の金儲けのためにマンションを建てるのに、被害をこうむる我々は「建築許可が下りた」と言う理由だけで「我慢する」か「自腹で引っ越す」かいずれかの選択しかないのでしょうか。 引っ越すにしても、私としては引っ越したくないのに引っ越さざるを得ません。そのため、せめて引越料くらいは建築主から取りたいと考えています。 法的には難しいと思いますが、何か良い方法はないものでしょうか? また、建築主と直接交渉するとして、良い交渉方法はあるのでしょうか? なお、建築に関しては建築許可が下りており、計画書からも違法性はないと思います。ただし、日陰規制はギリギリですし、騒音も条例等のギリギリ基準で建築するはずです。

  • 昨日路上でスタックした車

    あれ全部サマータイヤじゃないですか。 サマータイヤでチェーンを携行しないなんて、 自殺行為ですよね。何を考えて生きてますか? 路上に放置した車捨てられても文句は言えないです。

  • 車教習の路上練習がうまくいかない

    (長文で失礼します) こんばんわ。 僕は今、ATの普通車の教習を受けているのですが、 路上がうまくいかなくて困っています。 学科に書いてあること以外にも路上には空気というか ルールみたいなものがあると思うのですが、 それがなかなか理解できません。 他にも路上で走っている故のプレッシャーだったり 教習官に対するプレッシャーだったり、 あとはずれの教習官(失礼な言い方で申し訳ございません) で変な人がいて、それにあたらないかどうか心配でまた精神疲労。 色々なことが重なって辛いです。 とりあえずは順調とはいえないけど、進んではいるのですがが どうしてもこの精神の疲労が辛いです。 あと9回乗れば卒業検定なのですが、 この苦しみを和らげる方法などはないでしょうか? あと路上教習でうまくいくポイントなどがありましたら ご教授お願いいたします。

  • 免許センターでの、路上の車の追い越し方。

    先日、外国人の免許の切り替えに通訳?として同行しました。 実際に運転した後、教官に悪かった点と指摘されたのが、路上の車の追い越し方でした。次のような内容でしたが、受験者も私も納得ができませんでした。道路交通法上では、どうなのでしょうか? ・進行方向の路上(路肩ではなく路肩よりに)1台の車があった。 ・追い越す際、右にウインカーをあげ、対向車線に出てその車をパスした。 教官の指摘は、「対向車線にでたことは、脱輪、物への接触と同等のミスであり、1発で落第である。タイヤが中央線をまたぐ、もしくは少しでも、タイヤが中央線に触れていればよかったのだが・・・」 普通、対向車がある時は追い越しはしませんから、対向車がないことを前提に考えれば、対象の車から離れて対向車線上で追い越すのがよいのではないでしょうか? 経験者の方のアドバイスお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 富士通LIFEBOOK A574で電源が無反応の原因と解決方法を解説します。
  • 電源ボタンを押しても反応がなく、バッテリーランプの点滅も確認されます。いくつかの対策を試しましたが問題は解決しませんでした。
  • 電源周りの問題ではない可能性があり、基盤ショートやマザーボードの交換が必要かもしれません。
回答を見る