• ベストアンサー

【蔑棄】の読み方と意味

質問です 太宰治の『新ハムレット』という本を読んでいるのですが、 ある章に「蔑棄したい」という台詞がありました。 "蔑棄"という言葉がよく分からなかったので、辞書で調べてみたり、 検索してみたりしたのですが、全く該当しません。 また、"深刻癖"の読み方はそのまま「しんこくぐせ」で正しいでしょうか? 何方かご存知の方がいらっしゃいましたら、読み方と意味を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

aly_and_ajさん、こんにちは。 蔑棄は、確かに辞書で調べてもないし、gooで検索しても3件しかヒットしませんでした。そういう場合は読む人が自分で考えるしかないのでしょうね。「蔑」の音読みは「ベツ」しかないし、「棄」は「キ」しかないので、「ベツキ」しかし、「蔑視」という言葉もあるので、発音としては「ベッキ」が適当でしょう。 意味は、「蔑」が、「見下げる。あなどる。さげすむ。ないがしろにする」で、「棄」が、「ほったらかす。ふりすてる」なので、意味は「さげすんでほったらかしにする」か、もしくは「ないがしろにし、すてる」ではないかと推察できます。gooでヒットした3件も、それで文脈に合うようでした。「新ハムレット」のほうは、「黙殺したい、いや、蔑棄したい程」なので、前者が合いそうですね。 「深刻癖」のほうは、辞書にはありませんが、普通に考えて、やはり「しんこくへき」と読むのが正しいでしょう。こちらのほうは蔑棄よりはいくらか頻繁に使われるようです。厭世観と同質、能天気と逆の意味で使われているようなので、「物事を(過度に)深刻に捉える癖」ではないでしょうか。

aly_and_aj
質問者

お礼

ご丁寧に有難う御座いました やはりそのまま「べっき」で良かったのですね 勉強になりました

その他の回答 (2)

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.3

?? 辞書にちゃんと載ってますよ。手元にある漢和辞典「大字典」講談社に次のように載っています。 蔑棄(ベツ・キ) 打ちすてて顧みぬこと 国語「蔑棄五則(五則を蔑棄す)」 この漢和辞典は古いので旧かながつかってあり、新かなならもちろん(べっき)と書くところです。

aly_and_aj
質問者

お礼

こんにちは 私の手元にある電子辞書等では見つからなかったのですが、 やはりきちんと載っている辞典もあるのですね 有難う御座いました

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.1

蔑棄・・・「べっき」でしょう。文字通り、さげすんで捨てる 深刻癖・・・これは「しんこくへき」でしょう。

aly_and_aj
質問者

お礼

どうも有難う御座いました 辞書に載っていないのは造語か何かだからなのでしょうか?

関連するQ&A

  • チエホフ????

    太宰治の本の、文章の中に、(チエホフ)という言葉がよく使われているのですが、これは、何のことでしょうか??どう意味で使われているのでしょうか? おわかりになる方、教えてください!!!

  • 数字が持つ意味

    こんばんは。 英米文学を勉強しているのですが、 文学の中に表現される数字の意味を深く 知りたいと思っています。 例えば、 その物語が5章から成るものであれば、 その5という数字に何か意味があるかということを 調べられたらと思っています。 何か辞書や本などご存知な方 ぜひお願いいたします!

  • 「覘った」の読みは?(太宰治「道化の華」)

    太宰治「道化の華」で、こんなが台詞が出てきました。 「いいぢやないか。えらい芸術家は、みんなどこか素人くさい。 ~(略)~ またロダンを持ち出すが、あいつは素人のよさを覘つた男だ。 ~(略)~」 ここの「覘つた」の読み方を教えてください。 辞書を引くと「覘」の訓として「のぞく」「うかがう」がありましたが、どちらも合わないように思えました。

  • 「トカトントン」っては何ですか

    こんにちは 小説家の太宰治は「トカトントン」とタイトルの短編を書きました でも、その「トカトントン」というのは何の意味でありますか 金属性とかなんとかそんな流の音というのは ただ推測していますね 辞書でも出てないですから、 教えてください

  • 太宰治の魅力とは・・・?

    みなさん,こんにちは。 私は太宰治が好きでよく読んでいるのですが,ある日「なんで好きなの?」と人に訊かれたときに「文章が好きだから…」としか答えられませんでした。 今でも多くの人に読まれている,というのは何かしら人をひきつける要素があるからだと思います。 さて、みなさんが考える彼の魅力とは何でしょう? あと、太宰が好き、太宰の本を読んでいるという有名人を御存知でしたら教えていただけると嬉しいです^^

  • どういう意味なのでしょうか…。

    彼氏(40代前半)の今の自分の心境とのこと   ↓ 「語らざれば憂い無きに似たり 君看ずや双眼の色」 「ちょっと思うところがあって、もっと真剣に仕事しなくちゃって思ってる。 別に誰に何を言われた訳でもないけど、なんか全てに中途半端で…。 自分ってこんなものなのかな…。壁にぶつかってる」 とメールが来ました。その中に上記の言葉も書かれていました。 太宰治の言葉らしいのですが(無知ですみません)どうも意味がわかりません…。 言葉にならない行き場のない思いを抱えているということでしょうか?何と言って励ませばよいのか…。 ちなみに仕事は営業で、管理職です。仕事に行き詰まっているのかな…。

  • 「今浦島」の意味

     お恥ずかしい話なのですが、「今浦島」という言葉の意味が分かりません。  手持ちの辞書にも載っていないし、ネットで検索しても、言葉はヒットしますが、その意味までは探すことができませんでした。  どなたかこの言葉の意味をご存知の方教えてください。

  • トカトントン

    この間、太宰治の『トカトントン』を読んだのですが、この本の題名にもなっているという「トカトントン」という音が、どうしても気になっています。「トカトントン」という音は、本の中でどのような役割を果たし、どのような意味を持っているのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

  • 川端康成と太宰治に関すること

    今、太宰治に関するエピソードを読んでいます。 太宰の作品が芥川賞の候補となり、選考されるにあたって、川端康成が「作者(太宰)目下の生活に厭(いや)な雲ありて、才能の素直に発せざる憾(うら)みあった」と批評したとありますが、悲しい事に国語力が不足している私には川端康成の言葉の意味が解りません。 シンプルにこの言葉の意味を教えて下さい~

  • 太宰治「津軽」について

    こんにちは。 太宰治の「津軽」の文末で「私は虚飾をしなかった」のくだりがあります。 太宰が小泊の「越野たけ」さんに会いに行く場面は特に有名ですが、この中の細かな描写は後年のたけさんの証言ではかなり異なっているそうですね。 私は文末の言葉もあり、長年この本は紀行文・ドキュメントだと思っていて、太宰治の作品では異色でもあり、何度読んでもあきず、気に入っています。 しかし、ふと考えると太宰の行程は事実だとしてもやっぱり基本的には創作なのか?と思うようになりました。 小説だから…と言えばそれまでですが、やはり「津軽」も純然たる小説の範疇と考えるべきなのでしょうか? お考えや見解など、聞かせて下さい。 よろしくお願いします。