• ベストアンサー

二人だけで作ろうとしてる披露宴。やっぱりだめなのかな?

nyaneesの回答

  • ベストアンサー
  • nyanees
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.5

#1の補足です。 親の思い入れって何でしょうねって、考えてみました。 1.せっかく育てた手中の玉のあなたの旦那様の晴れ舞台    → 母であるお義母さんの晴れ舞台(ほとんどイコール的思い入れ) 2.社会から自分たちの属する家がどういう評価をされるか、ということに対するある種の達成願望 3.あなたにとられちゃう前に、最後ぐらい母である自分のわがまま聞いてほしい そんなところでしょうか。 確かにうちの場合は、両親には両親の思い入れが在りました。でも、できないこともありましたよ。物理的にできなかったことも。特に披露宴については、年をとっていたので、私たちに任せっきりだった私の両親は、当日の進行をみて、披露宴の間中、たぶんはらはらしていたのでしょう、表情がくらかったです。でも、来賓がとても喜んでくださって、「こんな楽しい披露宴はでたことがなかった」とか、「型破りであの子たちらしい」、「感動した」などと、ほめてくださって、かえっていい思い出になったと、3年経った今はもうしております。 結果、オーライって言うこともありますよね。 お義母さんには義母さんの晴れ舞台を用意してあげることは必要です。 花束贈呈をしてもらえなかった私の叔母は、狸のように執念深く、10年経った今でも、それを壊れたレコードのようにお嫁さんへの不満に混ぜて言ってます。お嫁さん手作りのエプロンを会場でプレゼントしてもらったのに。エプロンは見栄えがしないって。(なんだかな---) お義母さんの夢も、お義父さんの夢も、あなたのご両親の夢も、それを聞いてあげることから始めたらどうでしょうか。 で、できそうもないこと(f.ex. あなたと旦那さんがお義母さんをたたえる踊りを踊るとか)がでてきてしまった場合は、とっととあきらめていただいて、より実現可能なそういう夢を実現する方に、お義母さんの興味を持っていってあげて、それ以外のところに口出しする意欲をそぐ、というのも作戦ですよね。 要は、二人のためだから、二人でやるからって、お義母さんを排除する形にしないことです。私だって、そうされたら、悲しいですもの。仲間はずれにされたって感じさせないことです。お義母さん、寂しいんですよ。解ってるんですよ、口出しして、いやがられてること。でも、他に仕方ないから、やめられない。きっとね。 あなたが選んだ旦那様のお義母さんです。その人を育ててくれた人ですよ。きっと、すてきな人なんです。すてきなところを探してあげてくださいね。 後は、親御さんがそれなりにその人の意見に納得するような方に、披露宴の後、あなた達なりの自分たちの手作り披露宴を評価するような一言を、お義母さんに伝えてもらうようにお願いしてみるのもいいかもしれません。我が子をほめられてうれしくない親はいません。あなたも旦那さんをほめられるとうれしいでしょ? 困難に立ち向かうとき、苦しく悩ましく立ち向かうのも一つ、でも、明るく楽しく、これも結婚できるからだ、結婚して二人で幸せを作る、今はその基礎を作ってるんだ、苦しくって当然なんだって、明るく前向きに行けるか、それが、結婚生活の幸せの残高そのものを大きく変えてくる様な気がします。結婚生活、バラ色だけじゃありません。ぞうきんみたいな「どどめ色」でてきますよ。みんなそうです。 なんだかんだ言ったって、結婚できるだけいいじゃん、と38まで独身を通した私は思っていましたよ。披露宴にお招きいただいて、いろいろ聞かされるたびに。 要は、楽しむことです。あなた達二人が楽しくない結婚披露宴を、他人はまず楽しめません。私は、披露宴の最中に本当に大好きな知人の御姉様にとっていただいた写真が、人生のベストショットといえるくらいかわいくうつりました。楽しかったんだなとその写真を見るたびにしみじみ思います。 がんばって、幸せの形を手作りされること、お祈りしています。 お幸せに

関連するQ&A

  • 披露宴に元上司を招待することで悩んでいます。

    初めて質問します。よろしくお願いします。 来年の4月に結婚することになりました。自分と彼女は前の会社で知り合い、 今は二人ともその会社は退社しています。(新しい職場は二人とも違います) 前の職場では自分が社員で、彼女はアルバイトでした。 前の会社の元上司を披露宴に招待したいのですが、 新郎と新婦側どちらから招待するかで悩んでいます。 悩んでいるポイントは、  ・元上司には二人ともお世話になりましたが、彼女の方が   その元上司(その方の奥さんにも)と親しく付き合いがあります。   (元上司の家に遊びに行ったり)  ・自分は元上司とプライベートでの付き合いはありませんでした。 新郎側・新婦側、社員・アルバイト、プライベートでの付き合い等を 考慮して、 どのように招待し(招待状は二人の名前でおくりますが)、披露宴の席の 場所などは どのようにするのが一般的でしょうか? どなたか、質問に答えていただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 披露宴の余興・演出

    初めまして。9月に挙式・披露宴が決定している者です。 新郎は会社経営をしており、仕事関係の招待客も 大勢居てスピーチや余興も盛り沢山なのですが 新婦(私)側は、私が昨年に会社退職している事もあり 上司や主賓といった人は呼ばず、親族と友人のみの 招待で、しかも皆余興やスピーチをやりたがらない ので新婦側からは1組も出さないつもりなのですが それって披露宴としてやはり変でしょうか? 代わりと言っては何ですが、お色直しドレス色予想や 全員参加型の演出、各テーブルを回ったりする時間を 取りたいと思って色々考えています。 でも、新郎自体がそんな披露宴は見た事がないと あまり賛同してくれません。 私自身、スピーチは主賓のみで後は新郎新婦が 事あるごとにテーブルへ回ってきてくれる様な 披露宴を見た直後なので私もそういうのをやりたいと 強く願っているのですが。。。 スピーチ・余興は新郎側の人間ばかりで新婦側は 1人も居ないとやはり変でしょうか? もう式まであまり日がないのですが、 どうかご意見またはいい演出・余興のアイデアが ありましたらお聞かせ頂ければと思います。

  • 披露宴でのテーブルの配置

    先日、友人の披露宴の準備の経過を聞いていたところ、新郎側と新婦側との招待客の人数がかなり違うらしく、テーブルの配置で揉めているという話を相談されました。 会場は横長なのですが、新婦側のテーブルは縦1列分程にしかならないので、普通に分けたら新婦側の招待客は高砂から離れてしまうことになります。 なのでプランナーの方からの提案で、高砂の前に新婦の来賓を置きそこから新婦の家族のテーブルに向って斜めにテーブルを配置していくというものが出ました。 図にすると下のような感じです。 ○→新郎側、●→新婦側 ○○○●○○ ○○○○●○ ○○○○○● しかし、それでは新郎側の招待客が新婦側の招待客に分断されることになるので、微妙なのではないかとのことでした。 新郎は自分で会社を経営していることもあり、取引先の方も来るのでできればテーブルはまとめて配置してほしい様です。 個人的には、新郎新婦両方の気持ちがわかるのですが、斜めにテーブルを配置するというのは聞いたことがないのでなんとなく違和感を覚えます。 このような配置の披露宴に出たことがあるという方はいらっしゃいますか? また、この斜めの配置はどう思いますか? ご意見いただけると助かります。

  • 披露宴の両親のビールつぎって・・・

    今度披露宴を行います。 ○○家と○○家両家で・・・というのではなく、「2人(新郎新婦)」で 日頃お世話になっているみなさん(会社・友人・親族)をご招待しておもてなし。という風にするつもりです。 招待状も親の名前ではなく、新郎新婦の名前で出しまた。 披露宴では「親への手紙」は読みません。両親へ今までのお礼の品物の贈呈はします。 披露宴後のお見送りも新郎新婦2人だけで行います。 そこで質問ですが、披露宴中によくみかける両親がそれぞれのゲストのテーブルを回って ビールついでまわる光景ですが、私はあれが好きではありません。 そのため今回のように2人で、会社関係・友人・親族もすべて「ゲスト」としておもてなしをするつもりです。 しかし年配のからからすると、披露宴中に両親がビールもつぎに来ないのか!? って思うのかとても不安になりました。 挙式と披露宴の間のウェルカムパーティの時に上司等には親を紹介しようと思っています。 また、披露宴の始まった時の新郎挨拶では「2人で皆様をおもてなします」的な事を言おうと思っています。 どう思われますか?また、こういう式をした方いらっしゃったら、その後の感想を教えて下さい。

  • 披露宴余興(新婦から友人への感謝の伝え方)について

    披露宴余興(新婦から友人への感謝の伝え方)について 27歳女性です。来年の秋、挙式・披露宴を行う事になりました。披露宴には、彼も私もそれぞれ、親族+会社関係数人+親しい友人10人程度、合計50~60人程度を招待する予定です。招待した人の負担にならないよう、歌や踊りといった余興は行わず、テーブルフォト等を中心に、ゲストとゆっくり交流出来る場にしたいと思っています。 ここで質問なのですが、私のゲストに、中学時代からの特に親しい友人が二人います。彼女達に、新婦からのメッセージという形で、何か手紙を読んだりVTRを流したりしたいな、と思うのですが、この余興はおかしいでしょうか?以下が躊躇している理由です。 (1)会社関係のゲストや親戚の方(特に新郎側)からしたら、二人の友人と私のエピソードなんて興味がないのでは?という懸念がある。 (2)私が招待予定の友人約10名は、この特に親しい二人を含めて皆、大学時代のサークルの仲間なので、二人だけにスポットライトを当ててお礼を述べるのも良くないのかな?という気持ちがある。 (3)新郎上司スピーチ、新婦上司スピーチ、新婦から家族への手紙、は行う予定なので、スピーチ(手紙)だらけの披露宴になってしまい、メリハリが無い。 新婦から友人達への感謝の気持ちを伝える為に、何か良い方法は無いでしょうか?披露宴の余興としてではなく、個別に手紙を渡す、もしくは二次会で何かする、のが無難だとは思うのですが、披露宴の席上、サプライズで何か出来たら凄く喜んでもらえるのかな、と思ったので。皆さんの経験談等教えて頂けたら有り難いです!

  • 披露宴の来賓祝辞を頼むのですが

    披露宴での来賓祝辞について質問です。 現在二人に頼もうとおもっているのですが1人は新郎の上司(男35,6歳) もう1人は新郎新婦の大学時代の恩師(男50代) 私が今まで招待された式ではたいてい新郎側の上司と新婦側の上司というパターンや、新婦側は恩師というパターンだったのでこういうのもアリなのかなぁとちょっと心配になりました。 式はレストラン形式で友達ばかり60人程度のものです。形式ばらない式に、とは思っていますがだからといって非常識なことはしたくないのでご意見をいただければと思います。 来賓二人の年齢差も少し気になるかなーという感じです。気にしすぎですかね(^_^;) 別な案として恩師に祝辞を頼み、新郎上司の方には乾杯をお願いしようかとも考えています。 あと、祝辞をお願いする時は招待状を直接持っていってその場でお願いした方がいいですよね? 細かい話ですが何をするにも「これでいいんだろうか・・・?」と心配になってしまって。 ご助言宜しくお願い致します。

  • 披露宴について

    こんばんは! 今年12月に結婚するのですが 披露宴の招待する人と挨拶・スピーチで質問です。 招待メンバーは、下記でと考えてます。 ほぼ確定しようと思ってますが、バランス等悪ければアドバイスお願い します。 *新郎側 会社関係 上司(支店長・課長) その他同僚 8人 友人 0人 親族 12人 *新婦(私)側 会社関係 上司(部長・課長) 元上司 1人(新郎の知人でもある) 同課の先輩 1人 友人 9人 親族 9人 合計44人予定 挨拶&スピーチ 来賓挨拶(どちらかの上司) 乾杯(どちらかの上司) スピーチ(新婦の元上司)・・・新郎新婦お互いを知っているので しかし、新婦(私)の現上司に失礼になりますか? 現上司にスピーチをお願いすると乾杯や来賓挨拶に元上司になりますが 適任でしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 披露宴呼ばれました。

    こんにちは。 急な招待を受けて、知識も浅く 困っています。皆様よろしくお願いします。。 3月6日に小規模で披露宴をするから、きてほしい。と、新婦(友人)から招待を 約一週間前に、メールにて頂きました。 何に困っているかというと、ご祝儀をどうしたらいいのか?です。 実は 新婦が結婚したのは今から一年程前の冬。妊娠が分かり いわゆるできちゃった結婚でした。 そして 友人や会社関係は一切呼ばない 親戚数人の ハワイ挙式をするから、と披露宴はしないから。と聞いていました。 当時、披露宴がないので、結婚祝いとして 確か別の友人と連名で 家電を上げました。(新婦自身の希望を確認の上)それでお祝いはいいよ。と話がついています。 しかし、新郎側の亡くなられたお母さん側の親族とまったく会っていなかったことと、赤ちゃんが生まれたこともあり、 30人くらいで小規模な披露宴をすることに至ったらしいんです。 名目は親族への披露ですが、新郎新婦共に二名ほどの親友は呼ぼうか。というながれです。 うれしい事で 親友として招待されましたし、 更にはおとつい 受付も依頼され、今日に至っては 宴の最中のカメラマンも頼まれました(汗) そんななかで、ふとご祝儀はいくらつつむのだろう…通常であれば 三万円と聞いていますが、 一度御祝いは済んでいる。と口頭で交わしているしなぁ。とか なんだか解らなくなってしまっています。 恥ずかしい話ですが、日にちもあまりないので、 こちらで 皆様の教えを頂戴したいと思います…。

  • 披露宴の主賓祝辞等について

    友人が結婚することになり披露宴の流れについて相談されています。 披露宴では以下のイベントがあると思いますが、それぞれ誰にお願いするべきか悩んでいます。 ⇒主賓祝辞、乾杯、スピーチ、余興 通常であれば主賓祝辞は両家の主賓1名ずつ、乾杯は新郎側の上司(課長)1名、スピーチと余興は両家の友人等数組にお願いすればよいのでしょうか? ここで特に問題になりそうなのは主賓祝辞です。 新郎側は会社の上司(部長)にお願いすることを考えてますが、新婦側は親戚と友人しか招待しないため主賓に当たる人がいません。(新婦は派遣社員なので上司がいない) そのため新婦側の祝辞はやめて新郎側だけにしようと考えていますが、新郎側だけの主賓祝辞はおかしいでしょうか? また新郎側だけが主賓祝辞をする場合、スピーチは新婦側だけにするなどバランスを取ったほうが良いのでしょうか?

  • 披露宴での花束贈呈

    披露宴での花束贈呈についてお尋ねいたします。 新郎新婦ともに、 今までの感謝の気持ちを込めて自身の母親に渡す、 と思い込んでいたのですが、 式場から頂いた披露宴の進行表に、 「新郎から新婦母親へ」「新婦から新郎母親へ」 と、「刷り込み」で記載されているのを見て、 なんで?と思った次第です。 相手方の母親に渡すのが一般的なんでしょうか。 また、その意図(親への感謝の意より重要視されるべきもの)として、 どんなものが挙げられるのでしょうか。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう