• ベストアンサー

子供の記憶について。

小学校3年生では前の日の夜の出来事を全部覚えていなくても普通なのでしょうか? 私の姪っ子なのですが夕飯を食べたことまでは言うことが出来るのですが「夕飯食べて寝るまでは何してたの?」ときくと考え込んで覚えていないと言うんです。 そして「昨日学校では授業はなにしたの?1時間目は?」と聞いても考え込んでしまい答えが出てきません。 しかも毎日です。毎日同じ事を聞いているのですが覚えているのはほんの少しだけ。夕飯の事も言えるときと言えないときがあります。 そして「この前やったテストはどこのテストをしたの?」と聞いても 自分でやったテストなのにどんな問題が出たのか覚えていないんですよ。 これって普通のことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.2です。 やはり、あまり検査になれていない方がされたようですね。通常、知能検査は2~3種類を組み合わせて実施し、検査時の行動観察なども加味してIQおよび知能の特性、LD、ADHDまで、ほぼ診断できるものです。そしてこの内容は、保護者にお伝えいたします。 姪御さんの場合、学習ばかりでなく、日常生活にも問題がありそうですので、一度、専門機関を受診されて、きちんとした診断を受けてはいかがでしょうか? 今の姪御さんの状態、どういう接し方をしたらいいのか、将来の方針等、参考になるはずです。 受診先は、担任の先生もあまりお詳しくないようですので、担任から特殊学級の担任に近隣の専門機関などを問い合わせてもらうといいかもしれません。小児病院、小児神経科、小児療育病院等、(成人対象の精神科医は、専門外です。)あるはずです。わからなければ、保健所に相談してみて下さい。知っているはずです。おそらく数回の通院で結果がわかると思いますから、多少遠くてもがんばって下さい。毎週ずっと通い続けるわけではありませんから... 良い専門医にめぐり合った場合、半年に一度飛行機で受診しに行く親子もいるくらいです。 ところで、特殊学級への措置換えを考えながら、担任の対応から躊躇されてしまったようですが、見学はなさいましたか? 希望すれば見学できるはずですから、ぜひ一度担任経由または直接学級に電話してお願いして、見学なさってみて下さい。親御さんがまず見学して納得したら、次は親子で見学し、それから体験入学をさせてもらって下さい。 いじめを気にされているようですが、姪御さんの今の状態から考えると、通常学級の中で萎縮して過ごすよりも、ずっと自分らしくのびのびと学校生活を送ることができるようになるのではないかと思います。(もし万一いじめられるようであれば、それは担任や学校ぐるみで対応してもらって下さい。それに、きついことを言うようですが、通常学級の中でこれから絶対にいじめられないという保証もありませんよ。)学習も生活習慣も、自分のことは自分でやる! という積み上げが必要です。これはできるだけ早く始めるに越したことはないのです。それが将来の自立につながります。 とは言え、地域によって学級の様子はさまざまですので、飽くまでも姪御さんにあっていたら、という前提です。 もしすぐには措置換えできないような状況でしたら、ご家庭では、今の学年の学習内容は忘れて、姪御さんが理解できるレベルで、勉強を見てあげて下さい。(親が教えようとするとたいていケンカになりますから、質問者の方のほうが適任かも)  たぶんお菓子などの具体物を使って、一桁の足し算引き算を練習し、正解したらう~んと誉めてあげて、自信がついたら10を入れた足し算引き算にする、というあたりから始めると入りやすいのではないでしょうか。指を使うのも可です。本屋さんに行くと、幼児用の教材を売っていますので、それを参考になさって下さい。(でも姪御さんのプライドのために、それを使うなら、表紙は取り替えてしまって下さい。妹さんが何か言わないとも限りませんし...) 1年生の漢字なら、半分程度は読めるとのことですが、ひらがな、カタカナは読み書きとも0Kですか? 姪御さんが楽しめる内容の本を、一緒にページを見ながら音読してあげて下さい。読めなさそうな漢字には、一緒にふりがなをふってしまいましょう。 教える側も教わる側も楽しめる範囲で結構です。欲張らずに短時間で(せいぜい10分? 20分? 30分?)、できれば毎日続けましょう。同じ内容の繰り返しでも良いのです。学校の学習には直接反映されませんが、これを続けることが姪御さんの自信になりますし、将来の自立への小さな一歩につながります。 それから、お手伝いもできるだけさせてあげて下さい。特にお料理。ご飯を炊く、味噌汁を作る、簡単なおかずを作る、を目指してくださいね。最初はお米を研ぐ、くらいから。生きていく上で勉強よりも大事なことですし、誉めてあげる機会がいっぱい作れるし、指先を使う作業をすることは、知的な発達にプラスです。 親御さん以外にもこんなに心配してくださるご家族がいて、姪御さんは本当に幸せだと思います。これからしばらくはいろいろ乗り越えなければならないことが多く大変でしょうが、これから10年後、20年後に振り返った時、思い切ってあの時ああしてよかった、と思えることを願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#37876
noname#37876
回答No.6

多分、同じ県に住んでいると思います。 M市に発達障碍を専門とした小児科が数件あります。 個人的には、発達障害者支援センターにご相談することをお勧めします。 http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter2006.htm 短期記憶のキャパシティーが少ないのかもしれませんね。 もしくは、情報の入力方法があっていないのかもしれません。 視覚から情報を得るようにすると良いタイプかもしれません。

noname#97655
質問者

お礼

ここで皆様へのお礼を書かせてもらいます。。 皆様親権におつきあい下さり本当にありがとうございます。。 実は姪っ子の勉強は私が見ています。回答者さんの中で「親が教えると喧嘩になる」とありましたがその状況だったので私が主人と一緒に引き受けることにしました。。 そしてわり算、かけ算はなんとかですが一桁問題はできるようになったんです。しかし少し立つとかけ算も忘れてしまい、 算数の二桁一桁の引き算も十の位から借りてきたら必ず借りてきた十分は消しなさいと毎回毎回言ってからやらせているのですが1問目はきちんと消しているのに2問目3問目になると消さずに計算。そして4問目はまた消し忘れていたりして教えているうちに「知的障害より記憶に障害があるのではないか」と言うことを疑うようになってきました。 ひとまず病院を調べて一度連れていこうと思います。 また何かありましたら是非ともおつきあい下さいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymty
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.4

補足読ませていただきました。その上で#2の方に賛成です。 まずはLDを含む発達障害がないかどうか専門機関でみてもらいましょう。 実はウチの息子も低学年の頃は同じような状態で、毎日付きっ切りで勉強を教えなくてはいけない時期もありました。LDや自閉症ではないかと本気で悩んだこともありましたが、今では3歳違いの妹に勉強を教えています。当時の担任に言われたことがあります。「子供の成長にはそれぞれのペースがあります。昨日と比べず人とも比べず、1週間前、1ヶ月前と比べて成長しているところがあればそれがその子の成長です」 私はこの言葉で子供を少し離れた視点から見直すことが出来ました。発達障害がないとの結果が出たときこの言葉がエールになればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57390
noname#57390
回答No.3

子供も大人も関係なく「自分に関心のない物」は記憶に残らないものです。 とくに最近はそのような人間が増えてるようです。 だから人の痛みが解からず平気で殺人ができたりする大人になったりするのです。 まずは記憶する方法を教えた方がいいと思います。 逆にはなりますが「記憶できるから物事の分別がつくようになる」という事もあります。 http://www.kiokujutsu.net/ http://www.k2.dion.ne.jp/~tsugawa/ ↓速読も効果的です。 http://www.unou-jp.com/intro/comic/comic.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ご心配ですね。 「それなりの知能テスト」で異常なしという結果が出た、とのことですが、これは臨床心理士などの専門家が行った検査でしょうか? 日常生活や学習がこのような状況で、まったく異常がない、というのはよくわかりません。(通常「知能」という時には「記憶力」も含みます。また、計算が指を使わないとできないというのは、抽象的な思考をする能力が未発達だということです。) 専門のトレーニングを受けていない方(教員は知能検査の専門家ではありません)、或いは専門家でも知能検査の扱いに慣れていない方が行ったのではないでしょうか。専門家が実施しないと、子供にヒントを与えてしまったり、厳密な採点ができませんので、結果が高めに出てしまう可能性があります。 また、数字だけで検査結果の解釈をしてしまいがちですので、発達遅滞ではない= 異常なし と言った可能性もあります。 あるいは、重度の発達遅滞のお子さんが多く受診されるような病院ですと、姪御さんのようなボーダーラインのお子さんは、「異常なし」と言ってしまう大雑把なDr.もいるかもしれません。特に教育現場の実情を知らないと、そういう結論に傾きがちです。 姪御さんの状態は、文面だけから拝察するに、知的に正常と軽度発達遅滞の中間に位置する「ボーダーライン」なのではないかと思います。多動はないようですのでADHDはあてはまりませんし、算数も国語も総じて苦手ということですから、何かの能力が特異的に落ちているLDでもないと思います。 また、質問すると考え込んでしまうというのは、能力的に答えが本当にわからない場合もありますし、あるいは情緒的に自信がないので自分が思ったことを言えない状態になってしまっている、または答えがわからないので考え込んでいるふりをすることでその場をやり過ごす習慣が身についてしまっている、とも受け取れます。3年間近く通常学級だけで過ごしてきているようですので、学校での状況如何によっては、情緒的に萎縮してしまっている可能性もかなりあります。 別の機関で、知能検査を取り直してもらうことをお勧めします。地域によってかなり状況が違いますので、どこでとってもらうといいかは申し訳ないのですが、よくわかりません。教育現場の状況がよくわかっている専門機関があるといいのですが...担任の先生ともう一度ご相談になるのが入口でしょうか。その場合、お母様がそんな感じの方でしたら、お父様が前面に出られたほうがいいような気はします。 もちろん最終的にはご両親がどうなさりたいのかによりますが、通級もしくは特殊学級への措置換えをお考えになったほうが、姪御さんにとってプラスではないかと思います。通常学級での授業にはついていけていないようですし、姪御さんの理解できる方法やテンポでの学習のほうが身につけられることは大幅に増えますし、学校を楽しめると思います。 また、将来きちんと自立して生活できる力を育てることができます。

noname#97655
質問者

補足

補足します。 まず特殊学級のことなのですが親はもちろん私自身もその方がよいと思っていました。しかし家庭訪問時に特殊学級に入ることでいじめに遭わないかと担任に聞いたところ「無いとはいいきれません」という回答が帰ってきましたので親はもちろん私もみすみすいじめの対象になるような事はできないと反対しました。なのであえて普通学級に所属を続けています。 そして知能テストは私の住む町にその資格を持っている人が1人いると言うことで学校にその方を呼び行いました。。 そして専門の機関なのですがこのような見た目では分からないような傷害を確実に見抜ける専門の医師が居ないのが現状です なのでどこへ逝ったらよいのか。。 そして今までこのような障害をもった子が学校で居ないので担任もはっきりと何処何処の病院が良いなどのアドバイスができないのも現状なんです。。 このような障害を見抜ける医師とはやっぱり精神科などの医師なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymty
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

本当に覚えていないのであればテストはいつも0点になってしまうと思うのですが・・ ただ単に言いたくない、言うのが面倒なだけかも知れません(ウチの息子は5分前のことでさえ「忘れた」と言います) 毎日聞いているとのことですが、詰問状態になっていませんか? 心配なお気持ちは分かりますがあまりしつこく聞くと余計口を閉ざしてしまうかも知れませんよ。

noname#97655
質問者

補足

補足します。 実は姪っ子は担任から特殊学級へ行く方がよいと言われたことがあります。というのも姪っ子は未だに10-7の計算を指を使わなくては出来ませんしテスト中も先生に問題を読んでもらわなければ漢字という漢字は1年生程度の漢字しか読めない状態です。もちろん2年の時にそれなりの知能テストを行いましたが異常なしという結果で終わりました。 やっと時計の読み方を去年覚えたのですが今年になってまた時間の問題が出てきたのでもう読める物と思っていたので読ませたところ全く出来ず・・・ ですから担任がテスト問題を読んでそばに付いていなければ0点の物ばかり何です。 例えは今日覚えたことは明日になっていると忘れていると言うことが多いんです。知能的には3年生なのにまだ1年生。2年生の漢字は本来習うべき数(確か百何文字かありますがその中の5個くらいしかかけず 1年生の漢字も半分以下なんです) 知能テストも異常なしと出ているのに・・・ しかも今姪っ子の妹が1年生なのですがその姪っ子がしている問題さえも難しい状態なんですよ。。 なので知能的な問題より記憶に問題があるのではないかと思い質問させてもらいました。ちなみに普段の生活の中でも例えばテレビを見ていて「おもしろい?」と聞いても考え込む事もありますし食事についても「おいしい?」と聞いても自分の意見が全く出てきません。 姪っ子の母親がそのような感じなんです。同じように「これっておいしい?」と聞いても「う~ん」と・・何に対してもはっきり答えが出せない母親なんです。ですからもしかしたら母親に似たのかなと言うところがあります。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 記憶が飛ぶ?ぐちゃぐちゃになる

    小学生の時の記憶は誰と仲良かったか覚えてる程度。 中学生の時の記憶も誰と仲良かったか。それと1番私を傷つけた人との出来事だけです。 何年何組、クラスメイト、運動会など行事、殆ど覚えていません。 高校の時は辛いことがなく、記憶があります。 辛いこととは私の中で親しい人が死んだ、父親からのDV、いじめがあったのとです。 その辛い出来事があった日の前後の記憶は殆どありません。 確か1週間前に大切な人が亡くなったのですが、記憶が既にあやふやです。 今日は何していたか、昨日はなにしていたか思い出すのに早くて1~3分かかります。 一昨日の記憶はもうないです。 大学生なので学校に行ったことだけは覚えていますが。 でも一週間の記憶と亡くなる1週間前の出来事などごちゃごちゃでわかりません。途切れ途切れの記憶で思い出せてもいつの記憶だかわかりません。 『先週の授業なんだった?』など聞かれても思い出せません。 え?授業あったかな?私、出席した?とか思ってしまいますし… ノート見てなんとなく思い出せる位。 朝コンビニで買ったお菓子も昼過ぎにはどこで買ったか忘れてしまって夜に思い出したり。 わたしはおかしいでしょうか? それともみなさん、こういう風に忘れたりしますか?

  • 子供のしつけ

    初めまして、小学4年生の息子の件で悩んでます。 子供4人のシングルマザー。昨年死別です 授業中何度もつまらないので、教室から出て歩き回る。 お友達の物を取ったり壊したり、体育の授業やる気ゼロ、数々問題を起こしてくれています。 その都度、学校呼び出し、保護者より電話、学校より電話、何度言っても、わかった。 先生からは、普通のお子さんは、一回言えば言う事聞きますよ。 今まで言われたことがないだけに、この子は、何かの障害? 毎日、そんな事を考えながら、ゆうつな日を過ごしています。 子供を診療内科など連れて行った方がいいのでしょうか・・・・ 先生に言われた、普通の子が引っかかって・・・・

  • 子供の夜尿症

    小学校2年の女の子がいます 毎日夜オムツはかかせず、毎日ぐっしょりです お父さんが、中学1,2年頃まで、かなり夜もらしていたので、遺伝だと思います 同じ年のいとこもいて、(私のきょうだいの子供)お友達を自宅によんで泊まらせたり、そのお友達の家にも頻繁にお泊りしているようです 最近、私は、その姪っ子の事もあるのでしょうが、周りを見ても、焦りや、いらいら、ストレスがひどくなってきてます 「なんでうちの子はおねしょが治らないの?」「オムツ代がたまらない」「オムツを買う時、近所のお友達に見られないように買うのがストレス}等です 専門医にかかりたいのですが、まったくといいほどいい病院の情報がないです 東海地方でいい夜尿症の病院がありましたら教えてください(地域を限定したいのですが、これ以上ちょっとできそうにないです)

  • 記憶力

    僕は、今中学3年です。 いきなりですが、自分で言うのもどうかですが、 僕は並の人よりかは、少し理解力が高いと思います。 例えば、授業中に先生が難しいと言っている問題でも、一人でヒョコっと解いたりはよくするのですが、それがその場限りなんです。 理解力は高いと言われるのに、3日もしないうちに、半分くらい忘れてしまうのです(計算の公式など)。それに困っているのですが、どうしたらその理解力を活用して長期記憶できるのでしょうか? 記憶力が悪いため、北辰テストなどの成績は良くありません。(最近、山手学院という塾に行き始めました(4科集団 数学個別週一80分)しかし、好きな理科、社会は学校のテストでは自主学習しなくても90点以上取れてます。自主学習するのは、中間、期末3日前かららへんです。(普段は430点くらいですが、たまに300点台に落ちることもあります)

  • 何で、天才は難しい問題にワクワクするか?

    たびたび、すみません。 アラフォーの無職の無資格の独女です。 就職の為、SPIテストに取り組んでますが、簡単な問題すら、苦戦します。 でも、ある昔話で 小学校の授業で、子供らが1~100までの数字を全部足したら、休憩にしていいよ、と言われたら、みんな1+2+3…+100=答え と考えたのに、 ある天才の子供は、その問題に誰でも思いつくのとは別のやり方で短時間で解く事と、より難しい条件の問題にして解いた、とあったのを思い出し、 凄すぎと思いました。 私は、難しい問題出ると、何で簡単な問題をだしてくれないの、いじわるっ、と悲しくなるのに。 なんで天才って難しい問題が好きなんでしょう 楽したくないの?

  • 物理 ○○×10の○乗

    物理を学校で習ったとき、前までは、答えを10の○乗にしないといけないことを言われたことがなく、テストなどもなにも問題はありませんでした。 しかし、前の時から、ワークなどをしているとたまに答えが10の○乗になっているものもあり、これはなんなんだろうと思っていましたが特に気にしていなく、最近の運動方程式の授業ではじめて10の○乗にしないといけないと言われました。 10の○乗としなければいけないのは、どういうときなのでしょうか。 ワークでは10の○乗となっていたけれど授業中言われなかったものは、したほうがいいのかしなくていいのか迷っています。 10の○乗とするときの条件?かなにかを、教えてください。

  • 記憶が薄くなった、思い出せない。

    年齢は20代前半です。 昨年後半半年ほど、いろいろなことからストレスを抱えていました。一般的な、勉強、人間関係、などです。その半年間の間に始まったことなのですが、記憶がとぶようになりました。2日前のことはいっさい思い出せない、昨日の自分の行動をほんの一部しか思い出せない、今日の行動すら思い出すのに一苦労、などです。 さらに細かく説明させていただくと、例えば、1つ目の授業が10時~11時45分まで、12時から次の授業があります。最初の授業を終えて、頭の中ではもちろん次の授業が15分後にあることを理解しているのにも関わらず帰宅してしまいます。帰宅し、少ししてすぐに11時からの授業があった事に気づきます。 ほぼ毎日精神不安定でした。叫ぶ、泣く、きれる、などが頻繁でした。 過去数年間、自殺願望、リストカットがありましたがやめました、しかし昨年の半年間のみリストカットをしていました。 このようなことが昨年の後半半年間続きました。 今年に入って、そのようなことが少なくなり、ストレスも作らないように気をつけていたのですが、ここ1か月ほど、再び記憶力が薄くなってきたなと感じます。 昨年のことがあったので、毎日手帳に自分の行動を書き込むようにしています。しかし、書き込まみ忘れてしまった日は、数日前でも思い出せない。日付と曜日を携帯で確認しないと思い出せない。気づかないうちに寝てしまっている(これは、ただ疲れているのが原因かもしれませんが、)。無意識のうちに数時間を過ごしてしまう(おそらく、ぼけーっとして何もしていない、そして気づくと数時間すぎてしまっている)。 このような症状は真剣にとり、専門科の方に相談するべきでしょうか。それとも、自分で改善できることでしょうか。 専門科の方に診てもらうべきかどうかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 7歳と4歳の子供との接し方

    7歳と4歳の男の子の母親です。 正直、今まで仕事中心で生きてきて、子供との接し方が分かりません。 子供を褒める時、叱るとき、学校での出来事を話してくれる時の返答の仕方、勉強の教え方、しつけの仕方・・・・ 普通の親なら普通に出来ていることなのでしょうが、私にはそれすら、分かりません。 今までは、自分の感情のまま、当たり散らしてみたり、全てにおいて怒っていました。 でもそれではいけないと反省し、「怒ってはいけない!」と思い、怒りをおさめようとすると、「何て言ったら分かって貰えるのだろう?」「こんな時どうしたら?」と分からなくなり涙がボロボロ出てきてしまいます。 最近では日に何回も泣いているように思います。 子供はママを泣かせてしまったと思うようで、ごめんなさいと謝ってくれますが、あんまり泣いていると子供もそれに慣れてきてしまうのではないかと心配です。 又色々サイトを見学していると「笑顔で接す」「子供の前で泣いてはいけない」と書かれていて私には出来ていない事ばかりだと考えてしまいます。 どうしたらうまく接する事ができるのでしょうか?? また、今上の子の宿題や本読みなどで夜は時間が掛かってしまい、下の子が遊んでいるのに対して「静かに!」「あっちで遊んでて!」など、邪魔もの扱いしてしまっています。 かといって、下の子にゲームなどを与えてしまうと、上の子がうらやましがり宿題に集中しません。 宿題が終わるともう寝る時間になっていたり・・・ホントにうまくいかない毎日です。 子供との関わりがとても下手でどうして良いかわかりません。いろんな方法を試してみたいので良きアドバイスお願いします。

  • 不登校の子供の学力回復方法

    東京都へ引っ越す予定の、元不登校の中2の子供を持つ親です。 子供が1学期から学校に行っておらず、夜ふと遊びにいっては帰ってくるのような 典型的な不良?と呼ばれるような生活をしていました。 ですが最近昔からの目標のような物のために 高校入れないのは困るから勉強すると言い髪も黒くし、真面目に勉強をしてます。 主人の引越し(東京都)とも重なり、学校へ行き勉強する事を子供も約束しました。 とここまでは前回させて頂いた質問(http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=754212)とほぼ同じなのですが、 急に主人の仕事の関係で引越しが2月末(来週)になってしまったのです・・・。 子供も少しは勉強をしていたようで、先日学校中間テストのようなものを友達から貰ってきて、 やっていた物を私が採点したところ260点(国70数50英70社30理30)程度でした。 正直息子も私もため息が出る点数でした。。 それで子供自体焦りを感じ、毎日机に噛り付いて、 わからないところは友達や学校へ行って聞くなどをしています。 また学校へはたびたび行くようになったのですが、学校の指導内容より約9ヶ月も遅く勉強し始めたので、 授業にあまり付いていけてないようです。 それで本題ですが、とりあえず学力だけは取り戻して(350~400点程度) 授業に付いていけるくらいになってから学校へ行きたいと子供も言っています。 なので、引っ越してから1~2ヶ月ほど塾で少しは授業に付いて行ける様になってから 学校へ行かそうと思います。 出来ない所から教えてくれる、できれば個人授業のような 学校へ普通行っている時間でも教えてくれる塾や予備校!?のような物はないでしょうか? 場所は都内であれば、何処でもOKです。あるのでしたら今回はもう授業料は問いません。 ない場合はほかの学力を戻すよい方法はないでしょうか? 些細な事でも良いので、回答やアドバイス等宜しくお願いします<(_ _)>

  • 自分がわからない

    私はなにがしたいのかよくわかりません。学校も辛いけどちゃんと行ってます。大学も自分で選び受験もお金以外は全部私でやり抜きました。そんぐらいやりたいことあったんです。ただ大学に受かった9月ぐらいから徐々に徐々に苦しくなってきて。動きたくなくなって。だけど動いて。だんだん死にたくなって。授業も集中できなくて。勉強もいまテスト前で勉強しているけど身が入らなくて辛くて苦しくて。午後になるにつれて死にたいだけになって。とにかく死にたくて。それがまた苦しくて…よるはいえかえるのおそいし。あんまねれないし…どうしたらいいのでしょうか…

WordPressの質問(q10113307)の続
このQ&Aのポイント
  • 「保存するファイル名につかってはいけない」とのことなのですが、user_add_check.phpの<input type="hidden" name="image_name" value="<?= $user_image['name'] ?>">を使う事はアウトなようです。
  • 自分なりに参考サイトを見て考えてみたのですが、$_SESSION['image']['data']が機能しているのか分からない状態です。 自信がないため2パターン考えてみました。
  • ※参考サイト https://qiita.com/ryouya3948/items/66294cb445663f2a9d95
回答を見る

専門家に質問してみよう