10の○乗となる条件とは?

このQ&Aのポイント
  • 物理を学校で習ったとき、前までは答えを10の○乗にしないといけないことを言われなかったが、最近の運動方程式の授業ではじめて10の○乗にしなければならないと言われた。10の○乗となる条件について教えてほしい。
  • ワークでは答えが10の○乗になっていることもあり、これはなぜなのか疑問に思っている。授業中には10の○乗にしないといけないという説明はなかったので、どうすれば10の○乗となるのか迷っている。
  • 物理の授業で一部の問題が10の○乗の形で答える必要がある理由を知りたい。前までは10の○乗にしなくても問題なく解けていたが、最近の授業では10の○乗にしないといけないと言われることがある。10の○乗にする際の条件が知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理 ○○×10の○乗

物理を学校で習ったとき、前までは、答えを10の○乗にしないといけないことを言われたことがなく、テストなどもなにも問題はありませんでした。 しかし、前の時から、ワークなどをしているとたまに答えが10の○乗になっているものもあり、これはなんなんだろうと思っていましたが特に気にしていなく、最近の運動方程式の授業ではじめて10の○乗にしないといけないと言われました。 10の○乗としなければいけないのは、どういうときなのでしょうか。 ワークでは10の○乗となっていたけれど授業中言われなかったものは、したほうがいいのかしなくていいのか迷っています。 10の○乗とするときの条件?かなにかを、教えてください。

noname#187876
noname#187876

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

特に決められたルールはありません。 テストや授業で、指定されていればそれに従えば良いだけ。 特に指定が無いのであれば、読みやすいかどうかで判断すれば良いでしょう。 例えば、1,230,000,000なら、1.23×10^9と書いた方が読みやすいでしょう。

noname#187876
質問者

お礼

なるほど。わかりにくければしたらいいんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

有効数字を明確にしたい場合に使います。 必ずしも常に必要というわけでは ありません。 例 0.0012 の有効数字は2桁です。 0.001300 の有効数字は4けたです。 302.50 の有効数字は5桁です。 わかりますでしょうか? 有効数字は数の表記の先頭部分の0 を除いた部分です。 0.0012は 0.00115000000000~0.00124999999999 の範囲の数字をあらわしています。 では一万を有効数字2桁で表すにはどうしたら 良いでしょうか? 10000では有効数字は5桁です。 1.0 x 10^4 なら2桁です。 尚、小数点を含まない表現では有効数字は 不明であるという流儀や、○○×10の○乗 という形式でないと有効数字は不明であるという 流儀もあります。つまり有効数字を明確に しなければならないとき一番無難な書き方は 小数点を含む数字 x 10の〇乗 です。 例 1. X 10^5 は有効数字一桁 また、有効数字の桁数を別途宣言しておけば どう表記しても問題にはしないのが普通です。

noname#187876
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 有効数字の説明までしてくださりとてもよくわかりました。 ありがとうございました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

有効数値が何桁か、をはっきり表したい時、この形を用います。 例えば、有名どころでは、化学のアボガドロ数。1モルに何個の原子・分子が含まれているか、を表しますが、これを3桁を有効数値とする場合は、6.02*10^23とします。2桁とする場合は6.0*10^23^。(10の23乗は10^23と表します。) 物理でも、有効桁数を厳密に定義しなくてはならないとき、*10^nの形を用いますね。計量したとき、計算したとき、どの桁数まで信用できる値なのか、などを示さなければなりません。

noname#187876
質問者

お礼

化学でもでてくるんですねー。 覚えておこうと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

こういう表記をする最大の理由は有効数字を明確にするためです。 物理実験とかである測定を行ってなんらかの数値が出たとします。しかしこれは実験なのでどこまで正しいか明確ではありません。そこで物理(化学でも)の世界では何桁までは信用できる値として採用することをします。これが有効数字です。 しかし、例えばその値が38000では、有効数字が2桁なのか3桁なのか、それ以外なのか見た目では判定がつきません。そこで約束事として最上位桁のところが1の位になるように10^n(「10のn乗」の意味)をかけ、小数点以下の表記で有効数字が何桁なのかを表記しているわけです。 上記の38000の場合、 1) 3.8×10^4と書けば有効数字2桁 2) 3.80×10^4と書けば有効数字3桁 となります。

noname#187876
質問者

お礼

信用できるところをするんですね、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理について…

    僕は理系の高校生2年生です。 志望校は関関同立(第一希望は関西大学)です。 僕は私立一本のつもりなので数学、英語、理科を特に勉強しないといけません。 数学と英語は進研模試などでも偏差値60くらいは取れるようになりこれから数学と英語の2本柱をさらに固めたいとおもっています。 しかし理科…特に物理は全然出来ないんです。偏差値だって40を切っているんです。 学校の授業では真面目に聞いているので先生が言っている内容は理解できるのですが、いざ問題になると運動方程式や波の公式などをどのように使っていいのか分からなくなるのです。 学校の定期テストでも物理は30点とか取ったりします。 せっかく数学と英語が成果が出始めているのに、物理で足を引っ張っている状態なんです。 そこで抽象的で申し訳ないんですが、どうしたら物理が得意になるのでしょう。 自分では全く分からないんです。どうしても関関同立にいくためには物理を得意にしたいんです。 よろしくお願いします。

  • センター試験の物理Iについて質問です。

    センター試験の物理Iについて質問です。 物理IIの範囲から、物理Iの問題を解いた方が効率がイイ、または早く解ける。 つまり、物理Iの範囲で問題を解くよりも、物理IIの範囲の考え方を使うと時間短縮になるようなことってありますか? また、それらはどういったものでしょうか? 自分自身、物理はセンターでしか使わないのですが、物理IIまで興味があったので、力学、電磁気、は独学させてもらいました。 実際、センター過去問を解くと奇麗に物理IIの範囲は無くなっていますが、物理IIの考え方を使えばもっと早くとけそうな問題もあるような気がします。 例えば、運動方程式、とか力積、運動量保存則なんかが全てとは言いませんが良くリンクしています。特に無理に運動方程式を使うより運動量保存則を使う方が手間が省けることも多々あります。 たしかに、ほとんど運動方程式から派生しているので当たり前って言えばそうなんでしょうが・・・ このようなことは、他にもありますか? 忙しい中本当に申し訳ないのですが、このような愚問にもとらえられる質問。 教えていただけるなら是非ともご享受ください。 よろしくお願いいたします。

  • 僕は高校で物理がないので履修してないんですが、

    僕は高校で物理がないので履修してないんですが、 卒業後放射線の専門学校に行くんですが物理が必要不可欠で今から物理やろうと思うんですがうちの先生が誰も物理教えれなくて一人でやるしかないんですが どぉやっていいのか全くわかりません 教科書、ワーク見たいなのはあります。 授業を しないからどぉしていいかわらないです 先生方は授業は時間の無駄と言ってワークやれ見たいなでも、公式とかもなんもわからないですどぉしたらいいですか

  • 物理&生物

    来週テストがあります。高校です。 範囲が物理と生物です。 生物は大体わかるのですが、ニ遺伝子雑種がよくわかりません 問題は物理なのですが 範囲が 力の合成・分解 力のつりあい 運動方程式です。 どなたか  二遺伝子雑種、力の合成・分解 力のつりあいに ついて、ポイントとか教えてもらえないでしょうか? それとオススメのサイトとかあったら教えてください

  • 物理の問題って曖昧??

    ともに質量mの物体A,Bが水平で滑らかな面の上に糸でつながれている。物体Aに一定の大きさFで引っ張るとき、 物体Aの加速度はいくつか?? という問題です。 答えはそれぞれ運動方程式を立て連立方程式から導いているのですが、いくつかと聞かれても結局、文字で表さないといけない。 ma=F-Tと成立って、a=F-T/m(1つ目の運動方程式を変形した)でもいいのですか?? 何を使って表せと書かれていないので、色々な答えがあり得そうな気がするんですが、こういう文字で表す、ような問題はどの文字を使って表せばいいんだとどのように判断すればいいんですか??

  • 高校物理が得意になるには・・・

    高2男子です。 1学期の期末テストで物理120点満点で30点という悲惨な点数をとってしまって、やばいと思って勉強したのですが、全然分からなくて困ってます。 今授業では物理Iの力学まで終わっているので復習をしています。 でもやっぱり分からなくて・・・ 僕は考えることが嫌いなのでじっくり考えずにすぐ答えを見てしまいます。 また、じっくり考えようと思っても、只でさえ物理の問題は解くのに時間がかかるのにこれ以上時間をかけていると他の教科勉強した方がいいと思って物理の勉強をやめてしまいます。 さらに、物理の先生がとてもわかりにくくて、授業ははっきり言って使い物になりません。 この夏休み中に何とかしたいと思っているんですが、どうすればいいでしょうか?? また、わかりやすい参考書があれば是非教えてください。 問題集ではなくて、解説とかの参考書がいいです。 お願いします。

  • 物理の問題で悩んでいます。

    物理の問題で悩んでいます。 モンキーハンティングの問題なのですが 「風や空気抵抗があるとき弾にはどのような力が働くか.運動方程式はどのように変わるか?」 と言う問題なのですが、全くわからなくて困っています。 どなたか回答お願い致します。

  • 物理の問題が分かりません。誰か助けてください><

    問題は 傾斜角αの摩擦のない斜面に物体を置いたところ、物体は静かに滑り出し始めた。滑り始めの点を原点に取り、 斜面に沿って下向きにx 軸をとる。物体の質量をm とする。重力加速度はg とする。(1)物体の運動方程式を求 めよ、(2)初期条件はどのように書けるか、(3)その初期条件の下で、運動方程式を解いてt 秒後の物体の速度 と、動いた距離を求めよ、(4)滑り始めた点からの高さの差がh の点に達するまでにかかる時間を求めよ、(5)そ のときの速度を求め、これがαによらないことを示せ。 僕の答えは、(1)ma=mgsinα(2)初期条件が何かわからないんですが、僕はmgsinα>0だと思いました。(3)(4)(5)が分かりません><ばかですみません。僕の答えがあっているかと、(3)(4)(5)の1つでもいいんで分かる人いらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • 高校の物理の問題です

    物体の水中での浮き沈み運動の問題です。 水中にA押し込んで放した時 運動方程式は ma=mg-ρS(x+A) になると思います ρ=水の密度 S=底面積 x=静止してる時水面より下の長さです。 ここからが問題です。 1.つり合いの位置を通過するときの速さvをS、A、ρ、m を用いて表しなさい 2.運動方程式にしたがって円柱物体が周期的に振動するとき 物体のつり合いの位置から変位xが満たすべき条件を、S、L、ρ、m をもちいて表しなさい 答えと解説をお願いします 運動方程式あってますよね...(^^;

  • 物理の苦手を克服するには

    現在高校3年で、物理の問題演習をやっているのですが、どうも応用が利かず、苦手でなかなかできず、時間ばかり過ぎてしまいます。特に力積・運動量の分野が苦手です。(学校のテストでも20点台、他の分野は80~90天台なのですが)どうやったら物理は取っつきやすいようになるのでしょうか?どなたか教えてください。