• 締切済み

物体の移動の最小距離って?

こんにちは。この質問が物理かどうかはわかりませんが、質問させて頂きます。物体が移動する際の最小距離というものは存在するのでしょうか。何といったら良いのか悩むのですが、物体が空間を移動する時、はじめの一歩として0.000‥00X(単位はメートルにしておきます)移動するはずですよね?しかし(‥)と(X)の値なんて存在するのでしょうか。物体の移動の仕組みとは?と言い換えても良いかも知れません。くだらない質問ですが宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • reglus
  • ベストアンサー率41% (149/356)
回答No.3

どの分野で、その事を考えるかによって決まってきます。 量子物理の世界でなら、他の方の回答どおりプランク長になるでしょう。 物性物理では原子以下のサイズを考えないので、オングストロームを最小に扱う事もあります。 数学では0の極限とするでしょうし、常識の絡む学問では目に見える最小距離とすることもありますね。 学問以外、たとえばSFならプランク長以下を定義してしまう事もあるかもしれませんし、哲学なら・・・・私もよくわかりません。 さらに、プランク長はホントに正しいのか?といったような概念もあります。現代の物理学者の多くがそう考えている、という根拠でしかないので、どうやら正しいらしい・・・というところまでしか現代科学では分かりません。 ですので、最初に「どの分野で」と前置きを付けないといけないんですね。あと、くだらなくはないですよ。むしろそういう事に疑問を持つのは大切な事です。疑問を抱かない人は成長もないでしょうから。

sociable
質問者

お礼

今まで周りの人間にこの話をしても??という顔をされて来ましたので(くだらない、と書いてしまったのはこういう理由からなんです‥真面目に研究されている方に対して失礼にもなりますよね。)回答を頂き、とても嬉しかったです。やはり、この事について考えている方はいるのですね。すべての謎が解けた訳ではありませんが得たものは大きいです。有り難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83_%28%E9%95%B7%E3%81%95%29 プランク長より短い距離は「意味が無い」とされています。 ご質問への答えになっているかどうか分かりませんが、ご参考に。

sociable
質問者

お礼

今まで周りの人間にこの話をしても??という顔をされて来ましたので回答を頂き、とても嬉しかったです。やはり、この事について考えている方はいるのですね。すべての謎が解けた訳ではありませんが得たものは大きいです。有り難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

最近は、空間も時間も不連続だという説があると、聞いたことがあるような気がしますので、あるかもしれませんね。プランク定数だとすると、10のマイナス35乗くらいでしょうから、小数点のあとにゼロが35個くらい、付くのかもしれません。

sociable
質問者

お礼

今まで周りの人間にこの話をしても??という顔をされて来ましたので回答を頂き、とても嬉しかったです。やはり、この事について考えている方はいるのですね。すべての謎が解けた訳ではありませんが得たものは大きいです。有り難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空間の最小単位について

    空間には最小単位は存在するのでしょうか? 例えば電子が移動する際、無限に細かく移動するのか、また 空間の最小単位の部屋みたいな所を次々に移動するのか? (プランク長?)がそれにあたるのか? 宜しくお願いいたします。

  • 物理シミュレータを自分で組んでいるのですが、物体の衝突判定のために物体

    物理シミュレータを自分で組んでいるのですが、物体の衝突判定のために物体周りのディスタンスフィールドを構築しようとしています。そのために、物体周りの各格子点からオブジェクトの一番近いメッシュへの距離を求めたいです。 そこで質問なのですが、三次元空間上のある点から、同じく三次元空間上の三角形までの最小距離はどのように求めればよいでしょうか?直線と三角形の交差判定+線分と直線の交差判定を組み合わせれば実装出来そうな気がしますが、もっと簡単な方法がないものかと思って質問させていただきました。 またそもそもディスタンスフィールドを構築出来るもっと良い方法があれば教えてください。 わかりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 物体の移動距離について

    物理学には素人ですが、単純な疑問があります。 例えば走っている電車のなかでボールを1メートル真上に投げた場合、戻ってきたときには2メートル移動したことになります。ところが電車の外から見た人にはボールが放物線を描いているように見えると思います。その距離を仮に10メートルとした場合、実際にボールが運動した距離はどちらになるのでしょうか。電車の中で投げた人にとっては2メートルでも、ボール自身は10メートル動いています。仮にこのボールが100メートル分移動したときに破裂するとしたら、50回投げたときに破裂するのか、10回目で破裂するのか、どちらなのでしょう。私としてはあくまでボールが空間の中を実際に移動したのは1回あたり10メートルなのだから、10回目で破裂すると思うのですが違うでしょうか。つまり投げた人にとってはボールは2メートル分しか動いていないように見えても、実際は10メートル動いていると思うのです。見た目の運動距離と実際の運動距離は違うと思うし、この差は乗り物が速くなればなるほど大きくなると思います。例えば光に近い速度で走る電車の中で同じ事をすれば、投げた人から見れば2メートル分しか動いて無くても、実際はとてつもない距離をボールは移動したことになります。物の運動距離は相対的なものになってしまうのですが、絶対的な距離というのがあるのかどうか知りたいです。どなたか理屈を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 物理 速さと移動距離 問題

    X軸上を一定の速度0.5(m/s)で運動している物体を考える。ここで、この物体は0(s)のときに0(m)の位置を通過したとする。 (1)画像のようにv-tグラフにおける囲まれた面積を計算するやり方で、0(s)から4(s)までに物体が移動する距離を求めなさい。また、4(s)のときの物体の位置を求めなさい。 物体が移動する距離は2mになったのですが、4(s)のときの物体の位置の求め方がよく分かりません。解き方を教えてください。

  • 視覚で近い物体と遠い物体を区別出来るのはなぜ?

    自分から遠い物体は小さく見え、自分から近い物体は大きく見えるから、遠近感の違いによって遠い物体と近い物体を区別出来るという遠近感の疑問ではなく。 わざわざ遠い物体と近い物体を比べることをしなくとも、遠い物体と近い物体を「それぞれ単体」で見たときに、なぜ遠い物体は遠くに存在しているように見え、近い物体は近くに存在するように見えるのかということが疑問です? 目で見るという事は、物体に当たった光が反射して目に入ったその光の情報を視覚として脳内で認識するという事だと思うのですが、遠い物体が遠くにあるように見える事や、近い物体が近くにあるように見える事を認識できるための情報が光のどこ存在するのでしょうか?わざわざ近い物体と遠い物体を比べることをしなくとも「近い遠いを認識することが出来きる情報」が光のどこに存在するのでしょうか?光が遠い物体から反射して目に届いたときや、近い物体から反射して目に届いたときなど、移動して来た距離に応じたなんらかの情報を光が持っているのでしょうか?

  • プランク定数って世界の最小単位って言われますけど、

    プランク定数って世界の最小単位って言われますけど、 最小単位と言っても移動(位置)が離散的になるってワケではないんですか? 物理は完全に初心者ですが教えてください。

  • 距離の和の最小値

    3点A(1,6),B(2,1),C(3,4)がある。 x軸上を点Pが移動するとき、 PA+PB+PCの最小になる点Pの位置を求めよ。 2点の場合はよくあるパターンですが、3点の場合はどうなるのでしょうか。 作図ではできそうもないと思ったので、P(p,0)と置いて、PA,PB,PCの距離 を求めて、3つの和の最小値を求めようと思いましたが、√が入っていて うまくできません。よろしくお願いします。

  • パラドックスの解

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 この中で、 分割のパラドックスでは、空間を無限に分割可能だとすると仮定すると、それ以上進めなくなってしまうので(無限に中点を取ることが可能なので)、現実の事象に反する為、空間は無限分割不可能である。 →空間に最小単位がある 亀のパラドックスも分割のパラドックス同様、空間を無限分割していると亀に追いつく事が出来ないので、空間は無限分割不可能。 →空間に最小単位がある。 矢のパラドックスについては、時間を無限分割可能(最小単位が存在しない)で、空間を無限分割不可能だとすると、ごく小さい時間後だと、空間の最小単位を超えるだけの時間がないことがありえるため、同じ状態が続く事がありえるので、矢が進まないという状況が生み出されてしまう。よって時間は無限分割できない、もしくは空間は無限分割可能、もしくは時間は無限分割不可で空間は無限分割可能。 →1、空間に最小単位がなく、時間に最小単位がある →2、空間に最小単位がなく、時間に最小単位がない →3、空間に最小単位があり、時間に最小単位がある 競技場のパラドックスでは、時間と空間(物体)に最小単位があるとすると、最初と最小単位時間後の中間の状態が存在するはずなので、矛盾してしまうため、時間、もしくは空間、もしくは両者に最小単位がないと出来る。 →4、空間に最小単位がなく、時間に最小単位がない →5、空間に最小単位がなく、時間に最小単位がある →6、空間に最小単位があり、時間に最小単位がない 以上の結果から、空間に最小単位があるとし、3と6を選ぶと、矛盾する結果となり一応運動は存在しないと言えそうですが、矢のパラドックスについてはこの内容も自分自身で納得できず、この設定だと何個か瞬間を繋ぎ合わせると矢が1単位分動いてしまいそうです とありますが、 競技場のパラドックスは解けていますか? 解けているなら説明をお願いします。

  • 目の中に見える物体

    明るいところを薄目で見ると、目の中(?)に半透明な虫のような血管のようなものが幼い頃から見えています。あれは何でしょうか? なんと言えば分からないのですが、微生物を顕微鏡で見ると半透明に見えますよね?そういう感じです。また、その物体は非常にディティールが細かいです。 はじめは毛細血管かと思ったのですが、そうだとしたら血液が流れる様子も見えるはずですが何も見えません。また、少しずつその「物体」の位置も移動します。が、物体の形は全く変わらず移動するので、ホコリとかではないと思います。(ホコリでしたら形が変わると思うので) もしくは何か目の病気でしょうか?視力はかなり悪い方です。 くだらない質問ですみませんが、ずっと気になっている事なのでよろしくお願いいたします。

  • 平均値の求め方?

    質問させていただきます。 ある物体(A,B,C)の移動量の平均値から移動した距離(長さ)を求める と同時に、A,B,C個々の移動距離を求め、その平均値を出そうとしました。 物体Aの移動距離(x1,y1)と、B(x2,y2)、C(x3,y3)の3つの値から A,B,Cのそれぞれの値(x,y)の平均値を X=((x1+x2+x3)/3),Y=((y1+y2+y3)/3)で求め、 移動距離の平均値αを α1=√(X*X+Y*Y)で求めました。 これとは別にそれぞれの物体の個別の移動距離を β1=√(x1*x1+y1*y1) β2=√(x2*x2+y2*y2) β3=√(x3*x3+y3*y3) で求めそれぞれの値の平均値を α2=((β1+β2+β3)/3) として求めたのですが、α1=α2とはなりませんでした。 上記の方法で平均値が同じ値になるものでしょうか? また、上記の方法以外に距離の全平均と個々の物体の距離の平均 が等しくなるような求め方ってあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 製品名【DCP-J978N】 タイトル通り、発色が変~赤が茶色になっています。お使いの環境はWindows10であり、有線LAN接続です。関連するソフトはEXCELです。電話回線はアナログ回線です。
  • DCP-J978Nで発色が変わってしまい、赤が茶色になってしまいます。Windows10で有線LAN接続し、EXCELを使用しています。お困りの方はこの問題に対して解決策をお求めのようです。
  • 【DCP-J978N】という製品で発色が変わってしまい、赤が茶色になってしまう問題が発生しています。お使いの環境はWindows10であり、有線LAN接続です。関連するソフトはEXCELで、電話回線はアナログ回線です。解決策をお求めの方はご相談ください。
回答を見る