• ベストアンサー

建売戸建てのチェックポイント

いつもお世話になっております。 近々建売の戸建を購入する予定ですが、木造の在来工法であり、素人ながら強度・耐震性・断熱性など心配しております。 今度また物件を見に行く機会があるのですが、その際施工会社に基礎や構造について色々質問してみようと思うのですが、どこをどう見たらよいかチェックポイントについてアドバイスいただけますでしょうか。 例えば床下収納部分から潜って基礎を見ても、素人の私はちんぷんかんぷんだと思います。ですが、タバコの煙が流れれば床下に空気が流れて耐湿面はある程度心配ないことが分かると思います。 また、部屋を暗くして懐中電灯で照らすと、クロスの凸凹が発見しやすいとか聞いたことがあります。 すでに90%以上工程が終わっている建物を、どのように構造をチェックすればよいのでしょうか。 せっかく施工会社に質問できる機会なので、どのような点を見て、どういう質問をすればよいかアドバイスいただけたら幸いです。 基礎や構造など、耐久性に関する質問を重点的にしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toncun
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.6

まず簡単な方法は・・・・・ 1.建物の検査済証・確認申請図書・竣工図を確認する。(図面のとおり施工されているか、建築の法令に遵守して施工されているかの確認。) 2.建物の傾きを調べる。(建物が大きく傾いている時点でその建物はアウトです。) 調べる方法は「サシガネ」をあててみる、「サゲフリ」を垂らしてみる。(説明長くなってしまうので、すいませんがネット検索して下さい。) 3.床の傾きを調べる。(テレビでおなじみビー玉等が転がるか等) 4.カビの発生具合を調べる。(換気が悪い証拠です。湿気は木によくない要因なので、湿気があり、換気が悪いと建物は長持ちしません。) 5.屋根裏や基礎で水が流れた形跡が無いか。(漏水の可能性確認) 6.基礎等に大きなひび割れが無いか。 しかし、貴方様が素人であれば施工者の前であからさまに2~6の確認をやられるとあまりいい顔されませんので、引渡しが終わったあとでやると良いでしょう。 (もし悪い所・不適合箇所があれば瑕疵担保責任で修補してもらえます。) 構造(特に仕上げに隠れてしまう部分)については残念ながら専門家でないと分からないと思います。主な確認項目は以下に書きます。(これからは専門用語で書いてしまいますので、興味があればネット等で検索してみて下さい。) 基礎:鉄筋の配筋間隔、使用する鉄筋の径、コンクリートと鉄筋の距離、使用するコンクリートの材料、コンクリートの調合比、コンクリートの強度等のチェック、地盤の強度、地盤と基礎との取り合い施工部位・使用材料、地盤の構成(砂とか土とか・・・・) 構造:使用する材種、基礎との接合方法、柱と梁の接合方法、仕口の確認、使う釘・ボルト等の金物の強度やJIS等の規格品か、木材の含水率、木材の寸法、 その他では換気や仕上材料の性能等の構造や基礎以外にも沢山確認します。ですので、構造・基礎等の部分が気になるのであれば専門家に依頼した方がいいです。 現場を見る機会の時は軽く質問してみる等で留めた方がいいでしょう。それ以外で気になる部分があれば完成時の施主検査や引渡し後に確認して指摘した方がいいです。職人も完成間際であれこれと注文を付けられるといい気はしません。現場を見に行く機会のときは言葉は悪いですが、感心してみせる等した方が職人も頑張ってくれます=いい仕事してくれます。問題ある部分は写真を撮っておいて施主検査時等に写真を提示して確認する様にして下さい。(写真が無いとウヤムヤにされる場合もあります。) 長文失礼しました・・・・・・・・・・・・・・

makoichi
質問者

お礼

とてもご丁寧にありがとうございます。 私も色々ネットで調べて、基礎の種類・配筋の設計・床下の防虫・防湿などは是非確認したいと思っておりました。いろいろアドバイスありがとうございます。 具体的でよく分かりました。もっともっと勉強します。 また職人さんの前で露骨にチェックしない方がよいというのもとても参考になります。まあ、こちらも小心者なのであまり露骨なことはできないのですが。。。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • a-p-chan
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

私は、国土交通大臣指定、住宅性能評価機関で調査してもらいました。 床下まで潜ってくれますが、・・・。 費用は、5万(調査)報告書(3万)交通費(?)でした。 大掛かりなものであれば、13万円ぐらいです。 何かと物入りな時、10万円も余計にお金がかかりますが長い目で見れば安いかなと思い受けました。

makoichi
質問者

お礼

10万円前後ですか。。。国の評価機関なら値段も若干安いのでしょうか?参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

noname#78261
noname#78261
回答No.4

ごめんなさい。追記です。 ちゃんと検査するというなら購入後に機器など利用して精密に検査すればある程度のところまではもちろんわかります。しかし、購入前建売ではそこまでの検査は難しいという意味です。

makoichi
質問者

お礼

補足もありがとうございます。

noname#78261
noname#78261
回答No.3

出来上がっていると見る所がないといってもいいくらい隠れてしまっています。設計上の地盤や基礎、耐震については聞けるでしょうが、それが素人さんで理解できるかは疑問です。また、立ち会う相手も、建築士ではなく、監督か営業ですから的を得た答えが返ってくるかどうかも定かではないでしょう。 同じような心配をなさったかたから電話を受け1週間後の内覧会に立ち会ってあげたことがあります。 現場は内外、床下から小屋裏まで見ては差し上げましたが、断熱材の施工の状態などは良か不良かなど判定できるほど見れるものではありませんでした。とりあえず内覧会までの1週間で売主に地盤調査報告書を頂き基礎の設計が妥当なものか確認し、お客様が心配していた保証の内容を確認して報告を当日お渡ししました。 そこまで出来上がったのでは、例え図面が見せてもらえて検討できても施工状態がわからないのでこの建物が安全ですといえるところまでは検査できません。たとえ建築士に依頼しても期待に沿える安心が得られるかどうかは?です。ダメ工事を見つけてあげたり、仕上げの種類からメンテナンスに留意する注意点をかきあげて差し上げるのが精一杯でした。それを認識したうえで建築士を頼まれたほうがよいと思います。 建築士が行う検査は工事開始から見ないと自信を持って大丈夫ですとはいえないのです。と私は思うのですが。 http://www.j-mother.co.jp/kodate/index.htm こんなチェックリストをもっていくのも手かもしれませんね。

makoichi
質問者

お礼

ご丁寧にご回答ありがとうございました。 やはり完成済みの建売は、プロの方でもチェックは難しいのですね。 ネット等で調べると、在来工法は作業者(大工さん)の技量に左右されることもあるので、やはり完成前からチェックしないといけないのですね。 どうもありがとうございました。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 自分もANo.1さんと同じ意見です。素人がアドバイスを受けた程度ではわからないでしょう。  ぜひ、お金を払って専門家と見に行くことをお奨めします。欠陥住宅で検索すれば相談窓口が見つかります。下記URLは京都の会社のようです。

参考URL:
http://funae.bufsiz.jp/about/page2.html
makoichi
質問者

お礼

参考URLの情報ありがとうございます。 やはり知識に乏しい素人では、難しそうですね。ありがとうございました。

回答No.1

素人が俄かに知識を身につけても、建物の性能を見極めるのは不可能です。設計事務所にお金を出して頼むのが賢明です。あなたの気になることを設計事務所の人から説明を受けるようにしては。

makoichi
質問者

お礼

やはりそうですか。。。 どのぐらい費用がかかるのでしょう。一度調べてみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般戸建住宅の上棟施工時のチェックポイントについて

    今月末に一般戸建住宅の上棟立合いがあります。 そこで上棟施工時のチェックポイントをご教授下さい。 特にココは要確認という項目があれば併せてご教授頂けると幸いです。 なお、建物構造は軽量鉄骨(パネル工法)です。 以上、よろしくお願い致します。

  • 建売住宅について教えてください

    ○井のリハウスさんが扱う建売住宅の購入を考えております。 基礎パッキン工法、骨太構造(4寸角)が売りのようなのですが、 耐震性などはどうなのでしょうか。  また、屋根がカラー鉄板葺なのが気になっています。 雨の音などはうるさくないものでしょうか。  ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 耐震診断(木造・伝統工法)に関する資料

    色々参考にさせてもらっています。  木造・伝統工法の耐震診断を行う際、基礎となる理論や計算式などが載った本・ホームページは何かありますでしょうか? 少しそういったソフトに触れる機会があり、どのような事を行っているか知りたくて質問してみました。

  • 1戸建ての床の断熱材について

    1戸建ての床が冷たいので、床下からグラスウールをタッカーで施工しようと考えているのです。べた基礎、基礎パッキンなら、結露は考えなくてよいのでしょうか? 床下を見たら、発泡スチロールがついていたのですが、隙間などが少しあり、それが、冷たい原因かと思いました。 床下の作り方が剛床工法といって、根太間の寸法が大きく、その分床材の厚みがある仕様で、床下入り口が根太間の寸法より、狭いので、ウレタンフォームだと、収めたいサイズだと2分割しないと入らないです。なので、ウレタンフォームより、グラスウールにしようと考えています。 施工した場合、効果は、あるのでしょうか? 2分割しても、ウレタンのほうが、いいのでしょうか? 床の冷たさを改善する、なにか、よい方法は、他にあるのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 寒冷地での、床下の断熱工法で迷っています・・・

    冬、氷点下20°にも達する、長野県の軽井沢で新築します。 現在、2社より相見積もりを取っていますが、床下の断熱工法がそれぞれ違うため悩んでいます。 各社の仕様は… A社は床下断熱(基礎パッキン)工法ースタイロエース3B、厚さ=95mm B社は内基礎断熱工法ーフォームライト吹き付け、厚さ=80mmとなっています。 A社は10年のシロアリ保証が付いており、シロアリに対しては安心出来ますが、真冬の朝は床が底冷えしないか心配(寒い地域でお住まいの方、住み心地なども、お教えください) また、B社の内基礎断熱ですが、真冬の底冷えは無いと思いますが、シロアリの侵入・対処が心配です(内基礎断熱に詳しい方。正しい、詳細構造なども、お教えください) 床暖房を導入出来れば良いのですが、予算の都合上、導入出来ません。 A社、B社どちらの工法がよいのか、皆さんの御意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 戸建標準価格は妥当か

    大阪(北摂)で新築戸建(条件付)を検討しているものです。 まだ土地契約もしてない段階ですが、そこの施工会社が提示する標準価格(坪単価60万)が妥当かどうかで迷っています(在来工法で建築面積33坪)。 私ができるだけ仕入れた情報を記載しておきますが、素人考えで判断するかぎり、建物の仕様としては最低ラインはクリアしている程度で決してグレードは高くないが、設備は中級グレードを用意している、という感じです。 基礎: 地盤保証あり(JIO)、ベタ基礎、底面15cm、立上り12cm、21-18-20N 構造: 通柱120mm、隅柱120mm、土台105mm、その他105mm、小屋材はグリーン材 断熱材: 充填断熱、壁 グラスウール75mm、天井 グラスウール100mm、床 ウレタンフォーム35mm、基礎断熱等はなし 外装: 外壁 ALCパワーボード37mm 内装: 居住窓のみペアガラス(一番安いほう)、バス・トイレ・キッチンは中級レベル、その他内装建材も中級だが、フローリングとクロスは一番安い方。床暖房8帖まで標準 その他: 建築確認費用込み、基本外構工事込み、設計料込み、水道引込料込み、屋根裏収納3帖込み、耐震等級・耐風等級・劣化軽減対策等級・維持管理等級はすべて等級1相当 設備は十分で各種費用も込みこみなので、最初は良いかなと思っていたのですが、基礎や構造に関してはそれほどでもなかったので迷っています(施工に関してはアンカーボルトが田植え方式、建築中の物件で基礎の一部にジャンカらしきものが見えたので、どうかな?とは思ったのですが、一応JIOの住宅保証があるので、ある程度は安心できるとは思っています)。 どうでしょうか、皆さんはこの価格が妥当とお考えでしょうか?

  • 伝統工法の家の耐震補強・リフォーム

    いつも拝見させて頂いております。 なにぶん素人ですので、説明不足・意味不明の内容等ございましたら、ご容赦頂けたらと思います。 昭和8年建築の伝統工法で建てられた家を、この度耐震補強・リフォームする予定です。 そこで質問なのですが、 (1)現在の建築基準法や耐震補強の市からの補助金などは、ひとまず考えず、伝統工法の本来の建て方や構造の長所を生かし、免震の考えを生かすとするならば、どのような耐震補強が可能でしょうか? やはり筋交いではなく、バランスよく柱や壁を増やすといった方法が良いでしょうか? 又伝統工法の上記のような耐震ではやはり倒壊の危険性があると考えられますか? (2)伝統工法の家でのリフォームでしてはいけないこと等はありますでしょうか?(大雑把な質問ですみません) ちなみに昭和63年に20M程位置をずらす移築をしており、基礎はコンクリート基礎(鉄筋入りかは不明)になっており、所々の壁にその際に工務店の勧めで行った、壁や筋交い(斜めではなくクロスで)が入っています。 (3)伝統工法の建築に筋交いがあると、地震の際一気にそこに力が加わり、倒壊の危険性があると聞いたような気がするのですが、それは本当でしょうか? またそうだとすると、今回のリフォームの際、その筋交いは外した方が良いのでしょうか? 補足として、最近廊下の張替えをした際、大工さんに床下の点検をしてもらったところ、基礎を高くしているためか湿気・腐食・白アリの心配はないそうです。また今回のリフォームはひとまず2階のみ(52畳)の内装の全面リフォームで、床の張替え、天井・壁の断熱、間取の変更、トイレと洗面台の設置を行う予定です。 できれば伝統工法の家を良く知った工務店さんや大工さんにリフォームして頂き、家の良さを生かし、不満な所(断熱等)をリフォームする際、家に負担をかけないように行いたいと思っていますが、色々インターネットで探しても近くにそういった会社のHPがみつかりません。 当方宅は愛知県東部(静岡との県境)にありますが、 (4)信頼できる大工さん、工務店さん、建築会社さんをご存知な方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 (5)他に伝統工法の家をリフォームする際、「これは重要」、「これはしてはいけない」、「こんな方法もある」等、教えて頂けると助かります。 長文になってしまい申し訳ありません。少しでも多くのまた色々なご意見をお聞かせ頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 根太レス工法について

    みなさんの意見をお聞かせ下さい。 今、戸建住宅を建てようと頑張っております。 工法は在来工法です。 現在打合せしているハウスメーカーに根太レス工法 は可能でしょうかと質問をしたら、以下の様な回答がきました。 「根太レスにする場合、構造計算が必要になります。 梁材が多くなるため、コスト高になり、また、梁の上に24mmの合板をひく為、施工費も高くなります。」 との事です。 色々聞いたり、調べたりして、根太レス工法は上述の様な意見は少なかった様に思えました。 私自身、耐震強度の向上、隙間風対策のupを考えて、 ハウスメーカーにぶつけてみましたが、何かがっくりの回答です。 そこで質問なのですが、根太レス工法は本当に、従来方式?に比べコストup、構造計算が必要なのでしょうか?? 皆さんの貴重なご意見を是非お聞かせ下さい。

  • 床断熱材と工法について

    新築住宅のことで質問です。 床の断熱材と工法についてですが、設計士さんの説明では、土台と大引の間にタイベックシートを少したるませてタッカーで止め、そこにグラスウール(t=100、15kg/m3)を敷き、その上に根太を施工し根太間にもう1度グラスウール(t=55、15kg/m3)を施工すると説明されました。上記、施工後は構造用合板(t=12)+フローリング材(パナ建オーマイティフロアー)で仕上がりになります。 この工法でなにか問題点等がございましたら、教えてください。 施工場所:北陸地方 住宅工法:在来軸組工法 基礎工法:ベタ基礎 壁断面:クロス→プラスターボード→内壁胴縁→グラスウール(t=100、15kg/m3)→耐力面材(ダイライト)→タイベックシート→外壁胴縁→GL角スパン よろしくお願いします。

  • 床下断熱のない床暖房(施工済)をどうすればいいか?

    築25年 一戸建て 軸工法 断熱施工なしの、15畳リビング1階に 2か所 数年前、1日で床暖を施工する必要があったため、床下断熱材をせず温水式床暖設置しました。 当然、熱効率が悪く、真冬寒いです。壁からの冷気もあります。 再工事以外の方法で床暖の上 または下→床下には潜れますが、作業は床下の高さが低く大変です で何が対策をとれないでしょうか? 素人にできる方法 ここは専門業者に頼む所など教えて下さい。