• 締切済み

日本に居ながら海外の金利

BlackGlassの回答

回答No.5

イーバンクの外貨預金だと 米ドルの場合 金利 4.00% 為替コスト 片道 0.1円(1ドル当り) のようです

参考URL:
http://efantasia.ebank.co.jp/gaika/

関連するQ&A

  • 円高と金利との関係

    今朝の新聞で、「日本が米国債を積極的に買った。この旺盛な投資が米の財政赤字を埋め、米国の金利を低く抑え、米国民の消費を刺激し経済を下支えしている。」という記事が載っていました。  そのあとに、「明確なドル安は金利上昇を招き、米経済を失速させかねない」とあるのですが、素人の私は、なぜドル安と金利上昇が直結するのか分かりません。  どうかお教え下さい。

  • 何故米金利高でドル高になるのか?

    米金利上昇は、米国債が売られることにより金利高になっていると思いますのに、米国債を売れば対価のドルも手元に残り、それを売ることはあっても買うことはないのが自然で、では何故そのドルが高くなるのかが分かりません。

  • 金融緩和と為替について

    金融緩和と為替について 「米国の追加金融緩和が米ドル安進行の要因となる」 という話をよく聞きます。 これは米国の金融緩和策により米国の金利が下がり、 それに伴い金利の低くなった米ドルが売られ 金利の高い通貨が買われるからだと理解しております。 金利差のある対ユーロ等で米ドル安が進行するのは分かりますが、 既にゼロ金利策を打ち出し超低金利の円についても同様のことが 起こるのはなぜでしょうか? 私の認識では…、 米国の金融緩和により、米国金利が低下する →金利の低くなった米ドルを売って同様に金利の低い円を買う →円高ドル安が進行 ということなのですが、どうもこの構図が理解できません。 そもそもの考え方が間違っていたらご指摘頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 外貨定期預金の金利と預金保険制度の対象外について

    外貨定期預金の金利と預金保険制度の対象外について 外貨預金を開始してみようかと思っていますが、 全く知識がない中で調べてみて一抹の不安が残るので、 基本的なことですが確認の意味を含めて質問させて頂こうと思います。 (1)金利は固定ですか? 外貨種別:米ドル 預入金額(万円):50 預入期間:1年 金利:0.10パーセント という 商品があった場合、この金利は固定と考えて問題ないですか? (2)預金保険制度の対象外について 仮に日本のS銀行で上記(1)の外貨定期預金を行った場合に、 S銀行が機能しなくなったり破綻するような事態が発生すると、 預金が失われる、ということで問題ないですか?

  • 円高のままで短期金利が上がる可能性はありますか?

    「円がドルに対して高いままで日本の短期金利が米国の短期金利よりはるかに高くなり、しかもそれが数年以上続く」 という状況が生じる可能性はあるでしょうか?  インフレ(円安)ヘッジとして余裕資金の一部を米ドルに換えておこうと思います。そのとき、手数料の安さ・外貨保持の簡便さ・売買の容易性などを考慮して、外国為替証拠金取引 (FX) を使ってレバレッジ1の外貨預金的なことをするつもりです。  この場合に心配なのは日本の短期金利が上昇することで、そうなるとスワップの持ち出しが無視できなくなります。スワップが大きくマイナスになると "米ドル保管料" が上がったようなものなので長くは耐えられません。このとき同時に円安となれば為替差益が生じるので構わないのですが...。  FX業者の信頼性とか米ドルによる円安ヘッジ等の是非は質問外として、円高と短期金利高が同時に継続する可能性に絞ってお教えください。

  • スワップ金利について

    スワップ金利のしくみについて教えてください(素人で申し訳ありません) <内容> 日本円に比べ,金利の高い通貨(例えば米ドル)を購入したとします. この米ドルを持ち続け,かつ米ドルの金利が日本円に比べ高いという条件続く限り,スワップ金利を受け取る事が出来ると思います. 何かの事情により,この米ドルを売って円に買い戻した場合,スワップ金利を払い続けることになるのでしょうか?

  • 海外でキャッシュを引き出すには

    今後の留学のため、円高のうちに米ドルに換金しようと考えています。 そこで、質問ですが、アメリカで日本で換金した米ドルを引き落とすにはシティバンクが一番便利なのでしょうか? アメリカ留学のため、今のうちに米ドル預金をするのに一番適した金融機関を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 米国の銀行に日本から口座を作成?

    何年かして円が上昇して1ドル105円位になったら、米ドルを買いたいと思っています(とりあえず百万円位を考えています)。 ソニーバンク等で外貨預金でもいいのですが、米国の銀行に口座を作って、そこに日本から送金するのはどうかと思いました。 (そのほうが金利がよさそうなのと、米国に行ったら直接引き出して使えるので) しかし、全ての管理がネットバンクとテレホンバンキングなるところが不安です。米国から日本への送金もネットバンクが使えるのでしょうか?それとも日本から書面で依頼することになるのでしょうか? また税金がどうなるのか、もよく分かりません。 (日本だと源泉分離課税ですが、米国はどうでしょか?) 今はオーストラリアの銀行と上記のようなことをしているのですが、これはうまくいっています。米国の銀行とも可能か、詳しい方がおられましたらお願い致します。

  • 日本が米国債を買うときは、国が直接買っているのでしょうか。

    日本が米国債を買うときは、国が直接買っているのでしょうか。 それとも国内の金融機関に買わせるのでしょうか。 日本が米国債を買うとドルは安く/高くのどちらに振れることになるのでしょうか。 すみませんが教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ日本だけ低金利?なぜニュージーランドは高金利?

    国の政策金利について二つ質問があるのですが、 1:このサイト内の「日本が低金利でなければいけない理由は?」という質問に対する回答に、次のようなものがありました。 「高金利にすると借金してる人の返済額が増額します。 企業は大抵の場合借金をして設備投資など投資を行うので、高金利になると充分な借金を出来ず、資金に困って経営能力が落ちます。 なのでこの程度の回復状況で低金利を解除しても、企業の力が衰える可能性があるし、借金してる一般人も困ります。 米経済が安定しないと日本の主力である貿易にも大きな影響があるので大きいです。」 との事ですが、借金ならアメリカも双子の赤字と言われているように、赤字の国なんじゃないかと思うんですが、アメリカはたしか今5%ぐらいまで金利上がってますよね? それと、経済の本に「日本が金利を上げられない理由は、金利を上げると国の借金(=国債)の金利も上がってしまうので、ますます借金が増えてしまうので金利を上げられない」と書いてあったと思うんですが、これもアメリカなど他の国でも同じではないんですか?なぜ日本だけ低金利のままなのでしょうか? 2:ニュージーランドが先日、政策金利を0.25%利上げして金利が8%になりました。当然、NZドルを買う人が増えたのですが、今度はそれが不服なのか、NZが為替介入をしてNZドル売りをした、というニュースが流れました。一時的にNZドルは下がりましたが、再び上がっていきそうな感じです。 たしか2年ぐらい前も、NZのお偉いさんがNZドル高を嫌がるようなコメントを出し、NZドルが急落した事がありました。だったら金利を下げろよ~と思うんですが、なんでNZはこんなこと(金利を上げる)をやっているんでしょうか?金利を上げたいがNZドルが高くなるのはイヤだなんて、そんな事がまかり通るんでしょうか?それが可能な状況といえば、誰もNZドルを信用しなくなったときじゃないかと思うんですが、NZドルの政策金利を決めているのが誰なのか知りませんが、一体何が狙いなのかがよくわかりません。詳しい方いたら教えて下さい!よろしくお願いします。