• 締切済み

賃借トラブルについて詳しい方お教えください~

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.3

責任を追及するためにも原因を確認しましょう。 添付URLのように、配電盤にはSB(契約電力以上の電力でしゃ断)、ELB(漏電を感知するとしゃ断)、安全遮断器(各回路の上限電流(例えば20Aでしゃ断)がついていると思います。 この3つが付いていて、過電流と漏電から家電機器を守っています、よって家電機器が壊れることはめったにありません。 どれかが付いていないか、壊れているのではないでしょうか? 電圧で壊れたのであれば、照明が急に明るくなったり暗くなったり、テレビの画面が大きくなったり小さくなったりする現象が起きていたと思われますが、そのような現象は無かったのでしょうか? 電力会社の回答は同だったのでしょうか?

参考URL:
http://www.chuden.co.jp/manabu/shikumi/bundenban/index.html
joyce78
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!すみません、電気については何も知らなくて… 家のブレーカーを見たら漏電ブレーカーと分岐ブレーカーしかなかったのですが、接触不良を起こしたのが、外から漏電ブレーカーへ入る黄色い線でした。 ブレーカーに問題あると気づいたのは、テレビをつけたら、テレビが勝手についたり消えたりした後、後ろから煙が出て分かったのです。しかし、最後までブレーカーが落ちたことはなかったのです。

関連するQ&A

  • ブレカーが落ちる

    最近寒くなってきたので、エアコンを3台使うようになり、そうしたところブレーカーが落ちるようになりました。 原因は電気の使いすぎだと思うのですが、そういった相談は電気屋さんにすれば良いのですか?それとも東京電力? 使用状況は エアコン定格2.5kw(暖房)100V × 3台 IH 3kw 電子炊飯器 洗濯機 IHを使用しつつ、電気炊飯器が圧力をかけただろうってときに「バチン」とブレーカーが落ちます。 契約は東京電力契約は6kVA。 エアコンを2台にすれば良いんでしょうが、それではちょっと寒いです。。

  • 【電気・10Aを消費する家電製品を教えて下さい】2

    【電気・10Aを消費する家電製品を教えて下さい】20Aブレーカーだと一般的な家電製品を2つまでしか接続できないと言われました。 オーブントースターやオーブンレンジやエアコンや電気給湯器や電気ポットや冷蔵庫やクーラーやテレビの消費電流は大体10Aなのですか?

  • 借家の分電盤トラブルと大家さんの責任について

    友人は3年前に不動産屋さんを通じて店舗を借りました。 先日、店内の蛍光灯がパカパカとしたと思ったら、ラジオが切れバシッと 音がして停電になってしまいました。見てみますと大元のブレーカが飛んで いましたので大家さんに連絡をしましたが留守でした。 商売もあり、知り合いの電気屋さんに見てもらったところ、ブレーカの 中性線が焼けていて100Vコンセントに異常電圧がかかったとのことでした。 欠相と言うらしいですが家屋が古く異常電圧を防止する保護装置がついて いないようでした。 修理後、調べたところ蛍光灯、FAX、電話機、お店専用の端末機などがダメ になっていました。大家さんに何とか保障をお願いしたいのですが、保険に 入っておらず、責任ある話が出てきません。 友人は大家と店子の関係を悪くしたくないとの思いもありますが、損害が 大きいので頭をかかえております。 何かよい手立てがありましたらお教えください。

  • 新生活

    こんにちは。 この度結婚する事になり、今月中に新たに家具家電を揃える必要がある者です。 『エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、テレビ』の購入を考えておりますが、家電屋さんに相談に行く前にこちらでアドバイスを頂ければと思っております。 冷蔵庫の大きさやテレビ・DVDプレイヤー、エアコンの特性etcでご助言があれば教えて下さい。特に、テレビやDVDプレイヤー等については色々と言われておりましたが結局の所どの様な形で落ち着いたのでしょうか?(無知ですみません) 今まではレオパレスに居住しておりましたので、大型家電(上記家電)以外の炊飯ジャー、電気ポット、トースター、電気カーペットは持っていますが、その他「これは必要だ」という様な物があればアドバイす頂ければと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸アパートのブレーカーのスイッチが壊れました。修理費は借主負担??

    昨夏から住んでいる築15年のアパートの ブレーカーのスイッチが壊れ、その修理費用(\36,000)を大家の娘から請求されました。(大家は高齢の為、変わりに対応、業者に料金を払ったのはひとまず大家の娘さん) これは借主負担になるものなのでしょうか? 壊れたのは風呂、DK側の電気回路のブレーカーです。 このアパートは、管理会社は入っていなく、 管理は全部大家がやってます。 経緯は 夕食の調理中(20:30頃)にブレーカーが落ちました。 スイッチを戻そうとしても、どうやっても入らないので、大家に電話を入れました。 すると、大家の世話をしにきていた、大家とは別室に住んでる娘さんが変わりに対応してくれました。 その間、建築関係に勤めている親戚に相談したら、 外に東電かなんかの連絡先が載ってるから、 そこに電話してみればと言われたのですが、 ちょうどそのとき大家の娘さんから業者の手配ができたと、連絡をもらったので、 結局そこには連絡せずに、業者が来るのを待ちました。 そして修理に来てくれた業者の方に故障した原因を聞いたところ、 電気の使い過ぎでスイッチが焼き切れていると言われました。 DKなので、電子レンジや、炊飯ジャー、冷蔵庫、電気ポッド等を使っています。 ですが特に、今までと違った使い方をしていませんし、 それに電気の使いす過ぎのせいなら、 まずはブレーカーが落ちるもんじゃないのかなぁと素人ながらに思ってます。 賃貸借契約書には借主に過失があった場合は借主負担と明記されているのですが、どこからが過失になるのかがいまいちわかりません。 生活していくうえで、ごく一般的な電気の使い方だと思いますし。 明日市役所にも問い合わせてみようと思いますが 先にこちらで質問させていただいてます。 お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 停電による家電製品への影響

    停電というか、多くの家電製品を同時に使用するとブレーカーが落ちてしまいます。 3LDKのマンションなんですが、エアコン2台、炊飯器、掃除機を使うとほぼ100%落ちます。 契約してるアンペアが低いのかは分かりませんが、一般的に3LDK位の間取りだとアンペアはどれ位で契約されてるんですか? また、繰り返しブレーカーが落ちる事で家電製品に及ぼす影響等はありますか? PCだとHDDにアクセスしてる時の停電やブレーカー落ちはダメだと言うのは分かるんですが、テレビ(HDD非搭載)や他の家電製品にも影響あるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • オール電化ですが、電気代が高いです

    一戸建て4人暮らしで、関西電力管内です。 オール電化にしているのですが、夏冬の電気代が4万円近くになります。 家族の仕事の時間帯から、昼間家に居ることも多いですが、それでも高いと思うのですが、どうなんでしょうか。 主に稼動する家電はエアコン2台、テレビ1台、洗濯機1台、冷蔵庫2台とIH調理器くらいです。 照明も特別付けっ放しにしているようなことはありません。 家電は、冷蔵庫以外、2年ほど前に買い換えたばかりですし、電力会社の方に見てもらっても、漏電等はなく、特別電気を食うようなものはないと言われました。 エアコンをあまり使わない春秋で電気代は3万円くらいなので、やはりエアコンを控えるしかないのでしょうか?

  • 炊飯器の保温 一番電気代を食う

    一般家庭の家電で一番電気代を食うのは 炊飯器の保温と聞いたのですが本当ですか? 冷蔵庫やテレビやパソコンも電気代かかりそうなのですが。

  • 一人暮らしをするときに必要な家具家電

    東京都内で一人暮らしを始めるときに揃えておきたい家具家電を挙げてください。ただし下記以外:冷蔵庫、ガス台、炊飯器、洗濯機、掃除機、テレビ、ビデオレコーダー、ベッド又は布団、箪笥、エアコン

  • 1400Wの炊飯器

    今、購入を検討しています。(一升炊き) 1400Wなんて、これまでの人生でなかったくらい大きな数字で、電力的な使い勝手で少し不安になってきました。 300℃まで上がるオーブンレンジを使用してピザを焼いてるとき、最後の最後でブレーカーが落ちることがあります。 ま、一緒に使うことはしませんが、どうなんでしょう。 実際に1400Wの炊飯器をお使いの方、その使い心地を教えて下さい。 ちなみに、エアコンは専用の回路、契約は30Aです。 主に台所で使っている物は、電気ポット(保温~たまに沸かす700W)・冷蔵庫・炊飯器(今は5合炊き1015W)、熱を発する家電は一度に2台は使わないように日頃から注意していますが。