• ベストアンサー

第五文型で形式目的語を使う根拠

形式主語は頭デッカチの主語を直すだけでは なく新情報を後ろで示すために 発生することを教わりましたが、必ず使わなければならない わけではないみたいです。しかし 第五文型の形式目的語は必ず使用すべきときには使用 しないといけないと教わりましたが なぜでしょうか。例えば普通に I found to answer the question difficultという風に 普通にOが長い文を作ってはいけないのでしょうか。 作っていいとすればその基準はどういったところにあるの でしょうか。詳しい解説をよろしくお願いします!。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

不定詞には当然,動詞が含まれます。 それが,主たる動詞(述語動詞)と明確な区分けが必要となります。 I found to answer the question difficult. の場合,difficult という要素が found を中心とした SVOC の C となるのか, 不定詞の answer という動詞と関連するのかが不明瞭となります。 To answer the question is difficult. のような英語も形式主語の方が好まれるとはいえ, まだ許容されるのは, to answer the question という不定詞句が is によって明確に区切れます。 不定詞にしろ,動名詞にしろ, 文頭で主語になるか, 文末で目的語・補語・前置詞の目的語 になる場合は区切れが明確になります。 しかし,SVOC の O のような位置にくると, そのような区切れが明確でなくなるため, 形式目的語 it をはさみ, 不定詞句は文末に持ってこなければならないのです。

kikk
質問者

お礼

なるほどそういう根拠があったのですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。8/18のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問1: <第五文型の形式目的語は必ず使用すべきときには使用 しないといけないと教わりましたが なぜでしょうか。> 結論を早く言いたいからです。 (1)「その質問に答えるのは、難しい」 (2)「それ難しいんだよね。その質問に答えるのは」 と、どちらが言いたいことがダイレクトに伝わるか、という語感のようなものです。 ご質問2: <例えば普通に I found to answer the question difficultという風に 普通にOが長い文を作ってはいけないのでしょうか。> いけなくはありません。が、このto不定詞が副詞的用法の目的「~ために」、結果「~とわかった」の用法と混乱が生じますから、わかりやすい英語にするためには、この使い方は避けた方がいいでしょう。 その場合は普通to answerと不定詞ではなく、answeringと動名詞にするのが一般です。 例: I found answering the question difficult 以上ご参考までに。

kikk
質問者

補足

ありがとうございます!。 Oに動名詞句を使用するならばなぜ問題がないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

I found to answer the question difficultという風に 普通にOが長い文を作ってはいけないのでしょうか。 作っていいとすればその基準はどういったところにあるの でしょうか。詳しい解説をよろしくお願いします!。 日本語には形式主語や形式目的語などのような発想がありませんから、そのように考えてもおかしくありません。でも、英語は結論を最初に表現すると考えましょう。またリズムも大切にします。上のような例文だと何文型かまぎらわしいし、他動詞の find のあとに to 不定詞が来るのも不自然です。I found it difficult とまず簡潔に表現して、あとから it の内容を付け加えるのが英語の特徴なのです。英語の文を日本語の発想で考えないようにしましょう。また、英文は出来るだけ日本語に直さないようにすると、本当の英語の力がついてきます。

kikk
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 目的語について

    It seemed difficult for me to answer. なぜanswerの目的語がないのでしょうか?これはIt =toの仮主語構文ですよね? ならば絶対answerの目的語が必要だと思うのですが。 それともitは代名詞なんですか? よろしくお願いします。

  • 形式主語と形式目的語

    形式主語と形式目的語について、主語と目的語にあたるものがthat節である場合の説明をあまり見つけることができませんでした(to節についての説明が多い) 例えば次の文 It occurred to me that he was holding something back. は形式主語itはthat節を表しています。it seems that構文も同じようになってると思います。このように、形式目的語itの対象が句の場合はto不定詞節になり、節になる場合はthat節が来るということで良いのでしょうか?(第5文型SVOCの形式目的語の場合も同じでしょうか?) また、このthat節を導きやすい動詞にはどのようなものがあげられますか?  

  • 英文法 5文型について

    5文型が重要だと聞き、勉強中なのですが疑問が出てきましたので質問させてもらいました。 It was easy to answer the question. このitは型式主語だと思いますが、5文型で整理すると S+V+Cとなりto以下は修飾語という扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。 また、5文型に詳しい参考書など勉強する教材などお勧めがありましたらそちらもよろしくお願いします。

  • 英語の文型について質問です。

    次の英文の文型と各語が S(主語)V(動詞)O(目的語)C(補語)M(修飾語) のどれに当たるのか教えて下さい。 また、次の文の[for]と[of]の使い分けの方法も 教えて下さい。 It is fun for us to play soccer. It was kind of him to answer all my question.

  • 形式主語がおかれた場合の文型

    It is nice to be able to bring smiles to people's face.の例文について文型を求める問題がありました。 元の文は, S・・・To be able to bring smiles to people's face V・・・is C・・・nice で、Sが重いため文尾に移動し、文頭には形式主語itがおかれた文というのが理解できました。 質問(1) 上記例文の原文はSVC文型だとわかったのですが、形式主語itが使われる文の文型はどのように理解すれば良いのでしょうか。 It(S) is(V) nice(C) to be able to bring smiles to people's face(S). ではSが二つ存在してしまいます。。 質問(2) She didn't promised it to her parents that she would not go out alone.では、直接目的語にitが使われていますが、このitは「形式目的語」と呼ばれるのでしょうか。また、この文では直接目的語が文尾に移動させられていますが、文型はSVOOで良いのでしょうか。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 第4文型か第5文型か(不定詞)

    動詞の語法の覚え方を整理している内に、第4文型と第5文型で混乱してしまいました。 私は動詞の語法を次のように分類してまとめようと思いました。 第3文型型 (1)SVO(O=to do) (2)SVO(O=that節) 第4文型型 (3)SVOO(2番目のO=to do) (4)SVOO(2番目のO=that節) しかし、(3)の例文で He told me to go there. は、「私が」「そこに行く」の主語-述語関係が成立しており第5文型と考えることも出来ます。 一方(4)の例文では、 He told me that I should go there. は普通に第4文型で良いように見えます。 この場合、(3)については第4文型、第5文型のどちらが適当なのでしょうか?

  • 間接目的語だけで第3文型は可ですか?

    It is to be a Japanese language teacher to teach foreign people.・・・(1) という文があったのですが、これの訳文は 外国の人に教える日本語の先生になることです。・・・(2) と思います。(1)にteach foreign peopleとありますが、foreign peopleは間接目的語になってると思います。主語「I」を付けるとしたらI teach foreign people.(私は外国の人に教える)となると思いますが、直接目的語でなくても第3文型として成立するのでしょうか?第3文型は必ずしも直接目的語というわけではないのですか?文法に詳しい方、お答えいただきたくよろしくお願いします。

  • 英語の文型

    英語の第4文型と第5文型がよくわかりません どれが補語(C)かどれが目的語(O) なのかわかりません どなたか解説お願いします

  • 英語の文型について

    よろしくお願い致します。 英語の勉強をしているのですが、教科書の文型についての解説で疑問があるので、こちらで質問させていただきます。 第1文型 SVというのがあります。これは主語Sと動詞Vから成る文です。 例)My parents go to church on Sundays. My parentsがSでgoがVです。私はこの文を見た時、to churchやon SundaysがCとかOなどになるのかと思ったのですが違うようです。教科書はあくまで、my parentsとgoのSとVの文だというのです。 一方(同じ教科書内で)次のように説明されています。 第3文型 SVOの文が次のように例示されています。 例) The hunter killed the bear with one shot. The hunterがS、killedがV、the bearがOです。 ここで疑問に思ったのは、最初の例で、なぜgo についてto churchが目的語Oにならないのかということです。 殺した クマを 行った 教会に どちらも同じ目的語だと思うのですが・・・目的語とはなにか特別な区別があるのでしょうか?

  • 形式主語、形式目的語のitについて

    1.It is necessary for you to take some exercise. 2.The rain made it impossible for us to play baseball. この2つの例文の it は形式的なもので、真の主語、目的語は to ~以下と言われます。しかし、意味的に考えると「あなたが運動をすること」、「私達が野球をすること」が主語、目的語だと思います。 for ~の部分は文法的には不定詞の意味上の主語だとされていますが、for you to take some exercise, for us to play baseball を真の主語、目的語と捉えてはいけないのでしょうか。