• 締切済み

意味不明!こんな方程式はこの世に存在するのか、

その方程式とは x=2y-17 です。 1本の方程式に文字が二つある時点で謎です。 これは解けるんでしょうか? もし解けるようであれば ご解答お願いします。

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.14

何年生ですか?あなたの学年によって、その回答は違ってきます。 あなたが、中学生ならば、 この等式は、「2元1次方程式」という用語で教わっているはずです。この方程式はx=2y-17で、既に解けています。解は直線上の点ですよね。 あなたが、高校生ならば、「不定」という言葉を習ったと思います。「不定」というのは、解が存在しないことではありません。解はたくさんあります。解の集合で書けば、 {(x,y)∈R^2|x=2y-17} ですね。 あなたが、大学生ならば、このような方程式は、線形代数などで日常的に登場します。大学生は「不定」などというあいまいな言葉は使いません。x=2y-17の解は、tを任意の実数としたとき、 x=2t-17 y=t と、なりますね。x=2y-17のような方程式は、解のある方程式の代表(?)です。このことを、当たり前のこととして扱うのが大学生です。 「不定」とか「不能」とかいう用語は、高校数学(受験数学)の用語です。大学ではこのような「あいまいな用語は使わない」ということは覚えておいて良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.13

解が一義的に求まらなくても、「方程式」という言葉は使います。 例えば、ニュートンの法則 F=ma では、未知の数が3つあります。 以下、X-Y座標系(二次元)やXYZ座標系(三次元)で言えば、 x=2y-17 は ・X-Y座標系における直線の方程式(すでにいくつか回答が寄せられているとおりです) ・XYZ座標系では、X軸にもY軸にも垂直な平面の方程式 そのほかに例を挙げると x=1 は ・ものさし(X軸のみ)における、「1」の目盛りを表す。 ・X-Y座標系では、X軸に垂直な(Y軸に平行な)直線の方程式 ・XYZ座標系では、X軸に垂直でY軸とZ軸には平行な平面の方程式 x+2y+3z=4 は、 ・XYZ座標系では、平面の方程式

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.12

これは、直線の【方程式】です。 物の本によれば、   式中の文字に特定の数値を代入したときだけ成り立つ等式を、   それらの文字に関する【方程式】という。 x=2y-17 を満たす(x,y)を集めてくると直線になることがわかります。 よって、「x=2y-17」は、直線を表す方程式です。 「この方程式を解け」の答えは、 「傾きが1/2,y切片が17/2の直線」ですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.11

>x=2y-17 ・x, y に何の制約も課せられてなければ、解(x, y) のペアが無限個。 ・よくあるのは「x, y が整数」という問題。可解なら (x, y) のペアは無限個。 非負の(x, y) のペアなら ? (この例なら、x=1+2k, y=9+k k は整数)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.10

「方程式」とは・・・文字の値によって成り立ったり成り立たなかったりする等式 方程式の「解」とは・・・方程式を成り立たせる文字の値 方程式を「解く」とは・・・解をすべて求めること  まず、これは方程式です。x=-17,y=0のとき成り立ち、x=-17,y=1のとき成り立たない等式です。  解はx=-17,y=0やx=-15,y=1などです。  解をすべて書き連ねることはできません。だからそういう意味では解けません。解は無数にあります。「不定」といいます。ちなみに解のない状態は「不能」といいます。 ついでに、 2+3=5は方程式ではありません。いつでも成り立つからです。文字がないから?いいえ、2x+3x=5xも方程式ではありません。 方程式の中には、解があることくらいは分かっていたり実際にいくつか分かっていたりするけど、他の解がまだ見つかっていないものもあります。特に物理の世界かな。他の解が見つかると世界が変わる発見になるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamikon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

そのような式がもう一つあれば連立方程式で解を出すことは出来ますが、その式だけなら等式の変形??? 問題文にもよりますが、『この式をxまたはyについて解きなさい』と書いてある場合は、等式の変形というものです。きっと・・・・・ 問題文を読んで、『この式にx= 例)3を代入してyの値を求めなさい』とかそんなのを見落としているのでは?? 数学はとにかく問題文を読んで、答えになるカギを見つけることが大切ですネ★ とまぁ意味不明な回答で申し訳ありませんでした 汗;;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeches
  • ベストアンサー率20% (23/113)
回答No.8

方程式の答えは一つとは限りません。 例えば、二次方程式の解は頂点をのぞけば確実に二つありますよね。 この場合は解くとは言いません。なぜなら、答えが無限大にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.7

一次不定方程式で、普通は整数解の組を探します。 例えば一つの解は(x,y)=(1,9) 一般にはnを整数として、(x,y)=(1+2n,9+n)が解になる。 つまり、解の組は無限通りある。 単にこの方程式を解くという言い方は問題として意味をなしません。 図形的には、直線x=2y-17上にある格子点を見つけることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.6

「私の月収は、質問者さんの月収の半分+8.5万円です。」 みたいな。 > これは解けるんでしょうか? 解けるといえば解けるし、解けないといえば解けない、禅問答みたいな…。 xとyが各々求まる事を「解ける」と言うのなら、解けないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gp03d
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.5

y=1/2x+8.5という見慣れた数式(y=ax+b)にすれば傾きが1/2で切片が8.5というグラフが描けると思います。このグラフ上にあるxとyの組み合わせが全て解なので答えは無限にあると言うことになるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ”微分方程式を解く”の意味合い関して

    私の認識では”微分方程式を解く”とは微分記号を含まない状態にすることだと思っています。 ある微分方程式をといた所、 y^2=1/(x^4+x^2C)…Cは積分定数 の形になりました。私はこの時点で”解けた”と思ったのですが、 模範解答を見ると、y=1/(x√(x^2+C))でした。 y^2=1/(x^4+x^2C)も一応は解けていることになっていますよね? y=の形が良いのだと思いますが、微分方程式によっては必ずしもy=で示すのが適切と限らない場合もあると思います。 ご指導をお願いします。

  • 微分方程式 接線方程式

    曲線y=f(x)が任意の点Pでの接線が x軸と交わる点をQ、y軸と交わる点をRとするときPがQRの中点である。 y=f(x)を満たす微分方程式を求める問題で 解答は 接線の方程式 y=y'(x-a)+b    (1) 点Qのとき0=y'(x-a)+b       (2) 点PはQRの中点→a=x/2 b=y/2 (3) (3)を(2)に代入して微分方程式を立てています。 なぜですか? (1)を立式した時点で傾きy'と通過する点(3)がわかるので(1)に代入しませんか?

  • 連立方程式

    連立方程式です。2問教えてください。 1つ目の式 2X-3(2-Y)=4 2つ目の式 1-X/2-Y+2/3=-1 です。 ----------------------- 1つ目の式 0.6X+0.4Y=1 2つ目の式 1/6X-1/4Y=1 です ----------------------- 上の2つの式をそれぞれ連立させて解答したいです。

  • 連立方程式(割合)

    解答で謎の部分があったので質問します。 問い: 学校の昨年度の生徒数は全部で350人だった。今年度は男子が7%減少し、女子が8%増加しているが、全体では昨年度より2人減少している。 問題 昨年度の男子の数を"x"、女子の数を"y"で表すとき、xとyの関係を連立方程式で表せ。 式1:x+y=350 式2:8y/100-7x/100=-2(生徒の増減) 解答にはこのように書いてあります。 式2についてですが、なぜ男子の方が多いとわかるのでしょうか? 問題文にはそのようなことは書いてないと思うんですが・・・ ちなみに、答えはx=200人,y=150人です。

  • 二平面の交線の方程式

    二平面の交線の方程式 (1)二平面 x+2y-z-4=0 と x-y+2z-4=0 の交線の方程式を求めよ。 (2)(1)の交線と点(0,1,0)とを通る平面の方程式を求めよ。 解答よろしくお願いいたします。

  • 2本の直線の方程式がわかっていれば、それらに接する2次関数の方程式もわ

    2本の直線の方程式がわかっていれば、それらに接する2次関数の方程式もわかりますか? たとえばy=x,y=-xの2直線にそれぞれ接する2次関数って一つに定まりますでしょうか? 求める2次関数をy=ax^2+bx+cxとおいて・・・とやると、文字が3つあるのに2式しか定まらないように思えるのですが・・・ どなたかご回答をお願いします!

  • 微分方程式

    y'=(x+y-4)^2 の微分方程式が解答もなく、何回やっても解けません。変数変換か何かを行うのでしょうか?どなたか解説をお願いいたします。

  • ラプラス方程式→連立方程式

    楕円型ラプラス方程式を連立方程式に近似して解きたいと思っています。 そこで、いろいろ調べてみたのですが、どうしても、 連立方程式の基本形 Ax=b のうち、ラプラス方程式の差分近似方程式のどの部分がどの文字に当たるのかが理解できません。 例として以下のラプラス方程式を連立方程式Ax=bの形そのものに、直していただけないでしょうか。 (∂^2 * u) / (∂^2 * x) + (∂^2 * u) / (∂^2 * y) = 0 (0<x<1 , 0<y<1) u(x,0)=sinπx , u(x,1)=0 (0≦x≦1) u(0,y)=u(1,y) (0≦y≦1) 近似方程式は u(x_i,y_j) = (u(x_i+h , y_j) + u(x_i-h , y_j) + u(x_i , y_j+h) + u(x_i , y_j-h)) / 4 です。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式について

    また、今日も数学の勉強をしていたらときにくい問題がありました。古い参考書のため解答がついていません。問題は Y'=-(2X+Y+4/4X+2Y+5)の微分方程式を解けというものです。U=2X+Yとおきといていくところまでわかるのですが、どうしても答えにたどりつきません。気になってしかたないのでどうかご協力よろしくお願いします。

  • 微分方程式について

    次のような微分方程式があります d^2 x/dx^2 - (dy/dx)(4+x)/x +y*(6+2x)/x^2 =0 問題は以下です y=ux^2(uはxの関数)がこの微分方程式の解となるために uの満たすべき微分方程式を求めなさい。 要は u''=u'=u になればいいということじゃないのでしょうか ですがこれだと微分方程式になりません もしくはこれが解答でいいのでしょうか? ヒントのみでもいいので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 子供が嫌いな私が心の広さを求める方法とは?外でのイライラ対処法もご紹介
  • 子供の騒音にイライラする私が心の広さを育む方法や外でのストレス対処法をご紹介
  • 子供が苦手な私が心の広さを養う方法とは?外でイライラした時の対処法も解説
回答を見る