• ベストアンサー

フロアーマットの水抜き

kohhy5305の回答

  • kohhy5305
  • ベストアンサー率35% (31/87)
回答No.1

キッチンの床に直接ホース散水?信じられない! フロアマットの下地の材質にもよりますが、下地が木の製品であるなら、すべてはがしてふき取り、乾かした方がいいです。そのまま乾かしたら、下地を傷める結果になります。 下地が木以外でも剥がしてふき取って乾かす方がいいでしょうね。 上からいくら拭いてても解決にならないと思いますよ。 最後まで責任とって施工してもらいましょう。

21545803
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね、正確に言うとホースを引いている所を見ていたのと、足で床を踏むと水が沁みだしてくるので、散水したとしか、考えられないのです。きちんと聞いて見ます。

関連するQ&A

  • キッチンマット・トイレスリッパについて

    新居で使うキッチンマットとトイレスリッパについて教えてください。 今もキッチンマットを使っているのですが、洗濯をすると裏の滑り止めのゴムが ぼろぼろはがれてきてしまいにフローリングの床に付着することがあります。 新居ではそんな事は避けたいので、いっそのことキッチンマットの使用をやめようかと悩んでいます。 ・・・が、私はよく水を飛ばしたりするのでフローリングが傷まないか 心配です。 クッションフロアーみたいなビニールみたいなマットもありますが、 http://item.rakuten.co.jp/carpetkoubou/10000007/ あれはどうなんでしょうか? マットと床が密着しすぎてカビの原因になりませんか? また新居はキッチンにも床暖を入れています。 みなさんはキッチンどうされているのでしょうか? またキッチンの作業通路は90センチなのですが、もしマットを買うなら45センチ幅か60センチ幅どちらがいいですか? それとキッチンの(冷蔵庫を除く)長さは270センチあるのですが、 270センチ分の長さのマットは必要ですか? どれでもいいのでお答え頂けるとありがたいです。 また、トイレにはマットの使用を止めるのですが(ここはクッションフロア) ビニール製のおしゃれなスリッパを売っているHPがあれば教えて下さい。 楽天で探しても、小便小僧みたいな変なのしかありません。 しょうもないことばかり聞いてますが、今日一日悩んだのに答えが出ません。 宜しくお願いします。

  • クッションフロア接着についてアドバイス下さい

    クッションフロアカーペットを2枚貼り合わせて一枚にし床に敷こうと思っています。 とりあえず、貼り合わせる部分をクラフトテープで貼ったのですが、 切った部分が真っ直ぐじゃないので下のクラフトテープが少し見えている状態です。 ここに接着剤を塗りこんで隙間をなくしたいのですが、 どの接着剤を使えば良いでしょうか。 クッションフロアを床に貼りつける際の接着剤ではなく、 クッションフロア同士を貼りつける際に適したものを教えて頂けないでしょうか…。

  • マンションのクッションフロア

    賃貸マンションに住んでいます。 床は全部クッションフロアです。 台所に、キッチンマットをひいていました。 裏に滑り止め付のついてるものです。 滑り止めはゴムのような、ちょっとネチョっとする感じのです。 (解るかしら。。。) 洗濯しようと思ってどかしたら、どうやらその滑り止めが 床(クッションフロア)にくっついた感じで、 ちょっとねとねとします。 何かよい掃除方法はありませんでしょうか? あまりキツイ洗剤を付けると溶けてしまいそうで・・・ 今後はキッチンマットは引かずに、バスタオルとかを 切ったり縫ったりして手作りしようと思います。

  • キッチンの床はフローリングにするべきか、それともクッションフロアーにするべきか?

    キッチンの床はフローリングにするべきか、それともクッションフロアーにするべきか?水に濡れる恐れがあるためフローリングは無理でしょうか?迷ってます。長所と短所を書いてくれると助かります。 回答、お待ちしてます。

  • クッションフロアの張り方(結露について)

    我が家の住宅に自分でクッションフロア(以下CF)を敷こうと思います。 施工箇所か2箇所ですが、当方は雪国なのでCFの下の結露が気になります。 張り方をしらべますと  ・接着しない  ・両面テープで接着  ・床用接着剤で接着 などがありましたが、どのように施工したらよいかアドバイスをお願いします。 ■施工箇所  1.床がセメントの玄関   冬は雪により水で濡れます  2.台所のCFの上 それぞれ「結露を防ぐため」と、あとで張替えるために「剥がすかもしれない」事を含め どのように貼るべきかアドバイスをお願いします。

  • ダイニングキッチンのフロアの変色は直せますでしょうか?

    会社の先輩からマンションを借りて住んでいます。 そのダイニングキッチンの床なのですが、柔らかいゴムのような素材で白やベージュのつぶつぶの模様で水に濡れても染みこまず簡単に拭けるようなものに、なっています。(なんと呼ぶ素材か分からないのですが、クッションフロアと呼ぶのでしょうか?) この床にベビーチェアを置いたのですが、ベビーチェアのクッションのゴムと接触した床の部分が茶色っぽく変色してしまいました。キッチン用の洗剤で拭いてみたのですが、まったくとれません。 近いうちに、マンションを返さなければなりませんが、変色はなんとか元にもどせないでしょうか。

  • クッションフロアーの撤去後の対処法について

    クッションフロアーのを撤去したところ、表面ははがすことが出来たのですが、土台となっておりましたべニア板にクッションフロアーの接着材が強力でクッション部分が床全面に張り付いて残ってしまいました。この残ったクッション部分を簡単に取り除く方法はございますでしょうか。また取り除いた後に凹みや傷を埋める必要があると思いますが、皆さんはどのようにされておりますでしょうか。 床を全部撤去して貼りなおすことも検討しましたが、システムキッチンなどがすでについておりまして、触ることが出来ません。金銭的な問題、時間の問題など勘案しますと、現状のまま、べニア板を重ねてその上に再度クッションフロアーを敷いてしまうのが最善なのかななどとも考えております。良いアイデアがありましたら教えてください。

  • コルクマットか木目調マット

    以前も愛犬(現在1才1ヶ月♀パピヨン)のトイレトレーニングについてご相談させていただきました。その後トイレの場所を変えたところトイレシートの上でしてくれるようになりました。が、やはり私がそばにいる時は相変わらずしたくないようです。今回ご相談したいのは飼い主&犬にもよい床マットについてです。現在犬の足腰のことを考え行動範囲全て(20畳分位)ジョイント式コルクマットを敷き詰めています。1年経過し、剥がして噛んで遊ばれてしまった所がくつも穴ぼこだらけになってしまいました。それだけなら部分的に取替えれば問題ないのですが、ほとんどの部分を汚れる度に水洗いしてきたせいか、変形してつなぎ合わせてもあちこち隙間ができてとてもみすぼらしくなってきてしまいました。。。コルクの感触は大好きなのですが、今の物は繋ぎ目が5つしかなく、また湿気の多い梅雨時には膨張するのか、ある日突然浮いてくることもあったので思い切って全て新しいものに交換しようと思います。そこで今度は表面が木目調のビニールマット(クッションフロアではなくジョイント式)かもっとジョイント部分が細かいコルクマットにしようか検討中です。木目調の物は厚みもあり、多分コルクより変形は少ないと思うので長く使えて、見栄え的には木目調の方がいいのかなと思うのですが、水が染み込まない分ジョイント部分からマットの裏側にもれてしまい、かえって掃除が大変になりはしないかと心配です。(子犬の頃ほどあちこち粗相することはないだろうとは思いますが。。)ただコルクマットとは違い、ビニールマットは水でジャブジャブ洗っても丈夫そうな気がするのですがどうでしょう?ビニール素材のマットを使用された(広範囲に)経験のある方のご感想をお聞きかせください。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • キッチンの水漏れ?の際の修理代について

    築23年・賃貸マンション(鉄筋)の3階に住んでおります。 つい先ほど、キッチンが水漏れのような現象を起こしており、 キッチンマットが半分くらいのところまで水浸しでした。 しかしながら半分で止まっていたため、完全に漏れてるのか漏れていないのか判断がつきませんでした。 その後キッチンマットを取り除いたのはいいのですが、 どうもシンクの下部分の隙間に水が薄くたまっているようで、ジメジメしています。 何とかしたいのですが、隙間が薄すぎて、何かで水を吸うこともできません。 以上を踏まえていただいて、質問ですが、 このまま水が乾くのを待っていても大丈夫でしょうか? 床はコンクリートにクッションフロアみたいな感じなので、腐る等は心配していないのですが、 キッチンの床面に近いところが木でできており、少しばかり心配です。 こんな時間なので、結局乾くのを待つしかないのでしょうけども…。 また、今回の件では判断がつきにくいので、もう一度普通に生活してみて、また同じ症状になったら大家さんに言おうと思っているのですが、 もし修理することになった場合、その代金はどちら持ちになるのでしょう? お恥ずかしい話ですが学生で余裕がないため、さすがに払えるお金ではありません。 しかし修理しないわけにも…。 質問としては、 ・ほっといても腐る心配はないか? ・修理するとしたら大家さんに持ってもらえるのか? の2点です。 こんな書き方ですが心配性なのでハラハラして眠れない気がします。 お答えお待ちしています。

  • 業者にクッションフロア上の接着剤を取除いてもらう法

    お世話になります。 甲府市内のワンルームマンションの原状回復工事について、昨年7月末、以前から家賃徴収等を依頼している甲府市中心部にある地元の不動産業者に、クッションフロアと壁・天井クロスの「全面張替え」、ルーム・クリーニングを発注しました。 その後、2回のクッションフロアの張替えのやり直しをしてもらいました。 その過程で、クッションフロアに付着した接着剤は綺麗に取り除くように、内装業者に注意してもらうように不動産業者に何度もお願いしていました。 しかし、今月初め、やっと3回目の張替えが終わっので確認した処、添付写真の上段の2枚の写真のとおり、部屋のほぼ中央のクッションフロアの2か所に接着剤がかなり付着していました。 そこで、不動産業者に対して内装工事業者に接着剤を取除くようにお願いしましたが、2週間経過しても取除いてもらえません。 ついては、次のことについて教えて下さい。 1)内装工事業者にとって、クッションフロア上に付着した接着剤を取除くことは難しいことなのでしょうか? 2)この内装工事業者や不動産業者にクッションフロア上の接着剤を取除いてもらうために、どのような効果的な方法があるでしょうか? <1回目、2回目の作業結果> ・1回目 ベランダ手前の中央付近のクッションフロアに5cm四方の補修跡があったため(添付写真の下段の左側)、張り直しもらった。 また、接着剤がクッションフロアに付着していたので、注意するようにお願いした。 ・2回目 品番の異なる部分が張替えをしていたので、やり直してもらった。 また、接着剤がクッションフロアに付着しないように注意をお願いした。