• 締切済み

宇治拾遺物語「尼、地蔵を見奉ること」の口語訳

「尼、地蔵を見奉ること」の口語訳がわかりません。 わかる方、どうか解答欄に全訳(口語)を書き込んでください! 訳が載っているサイト、でもかまいません! よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.2

タイトルにもなってるところですが、「奉る」は、一般的には「~さしあげる」「~申し上げる」。 リンク先も指摘するように、見たてまつる→「お見申し上げる」は、現代日本語としてはあまりに不格好(センスのない訳者は平気でこういう訳をしますが)。「見申し上げる」もややかた苦しいですが、逐語訳ならば、このように謙譲語をはっきり訳出しておいた方が無難ではあります。文脈によっては、「拝見する」「お目にかかる」などがよく、ここは「会う」という意味なので、後者がよいでしょう。

参考URL:
http://bhagavan.exblog.jp/tags/%E8%AC%99%E8%AD%B2%E8%AA%9E/
  • cezanne
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

下記のサイトに現代語訳が載っておりました。こちらでは「尼、歩く地蔵を見る事」というタイトルです。 この質問は文学か国語のカテゴリーで聞いた方が早く回答を得られたのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2189/ug/ugindex.htm

関連するQ&A

  • 宇治拾遺物語...

    宇治拾遺物語 歌詠みて罪を許さるること 今は昔、大隈守なる人、国の政をしたため行ひたまふ間、 郡司のしどけなかりければ、「召しにやりて戒めむ。」 と言ひて、さきざきのやうに、しどけなきことありけるには、 罪に任せて、重く軽く戒むることありければ、 一度にあらず、たびたびしどけなきことあれば、 重く戒めむとて、召すなりけり。 「ここに召して、率て参りたり。」と、人の申しければ。 さきざきするやうにし伏せて、尻、頭にのぼりゐたる人、 しもうとをまうけて、打つべき人まうけて、 さきに人二人引き張りて、出で来たるを見れば、 頭は黒髪も交じらず、いと白く、年老いたり。  見るに、打ぜむこといとほしくおぼえければ、 何事につけてかこれを許さむと思ふに、事つくべきことなし。 過ちどもを片端より問ふに、 ただ老ひを高家にていらへをる。 いかにしてこれを許さむと思ひて、 「おのれはいみじき盗人かな。歌は詠みてむや。」 と言へば、 「はかばかしからずさぶらへども、詠みさぶらひなむ。」 と申しければ、 「さらばつかまつれ。」と言はれて、ほどもなく、 わななき声にてうち出だす。   年を経て頭の雪は積もれどもしもと見るにぞ身は冷えにける と言へりければ、いみじうあはれがりて、感じて許しけり。   人はいかにも情けはあるべし。 の口語訳がわからないのですが、どこか口語訳が載ってるサイトや口語訳してくださる人がいらしゃったらお願いします。

  • 宇治拾遺物語について至急教えてください!!!!

    『なほあやしかりければ、矢を外して火取りて見るに、』で 始まる宇治拾遺物語の口語訳のあるところ、または、 せめて第何話なのか教えてください!!!!!

  • 平家物語の口語訳・・・教えてください。

    平家物語の〔木曾の最後〕の口語訳がある、サイトを教えてください。

  • 宇治拾遺物語の現代訳ができない・・・。

    宇治拾遺物語をじぶんで現代訳しているのですが、どうも話が違うような気がします。本当の訳と見比べてみたいのですがなかなか現代訳の載ってるサイトがみつかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 宇治拾遺物語を口語訳してください。

    口語訳してください(>_<) おねがいします。↓ 今は昔、修行者のありけるが、津国まで行きたりけるに、日暮れて、竜泉寺とて大きなる寺の古りたるが、人もなきありけり。これは人宿らぬ所といへども、そのあたりにまた宿るべき所なかりければ、いかがせんと思ひて、内に入りてけり。 不動の呪を唱へてゐたるに、夜中ばかりにやなりぬらんと思ふうほどに、人々の声あまたして来る音すなり。見れば、百人 ばかりこの堂の内に来集ひたり。近くて見れば、目一つつきたりなどさまざまなり。人にもあらず、あさましき者どもなりけり。あるいは角生ひたり。恐ろしと思へども、すべきやうなくてゐたれければ、おのおの皆ゐぬ。一人ぞまた所もなくて、え居ずして、火をうち振りて我をつらつらと見て言ふやう、「我がゐるべき座に新しき不動尊こそゐ給ひたれ。今夜ばかりは外へおはせよ」とて、片手して我を引きさげて、堂の縁の下に据ゑつ。 さるほどに、「暁になりぬ」とて、この人々ののしりて帰りぬ。 誠にあさましく恐ろしかりける所かな、とく夜の明けよかし、徃なんと思ふに、辛うじて夜明けたり。うち見まはしたればありし寺もなし。あさましと思ひてゐたる程に、馬に乗りたる人どもの、人あまた 具して出で来たり。いと嬉しくて、「ここはいづくとか申し候ふ」と問へば、「などかくは問ひ給ふぞ。肥前国ぞかし」と言へば、あさましきわざかなと思 ひけり。

  • 宇治拾遺物語についてのこと。何度もすみません!

    以前宇治拾遺物語の現代訳のサイトを紹介していただいたのですが、載っていない現代訳があり、その現代訳を探しています。一つ目は「今は昔、大隈守なる人、国のまつりごとをしたため行ひ給ふあひだ、郡司のしどけなかりければ、・・・」二つ目は「むかし、備中の国に郡司ありけり。それが子に、ひきのまき人いふありけり。・・・」の二つです。どなたかこの二つの訳が載っているサイトをご存知でしたらぜひ教えてください。お願いいたします!

  • 宇治拾遺物語の現代語訳

    宇治拾遺物語、第129話の現代語訳が知りたいのですが 訳が載っているサイト知っていましたら教えてください。お願いします。

  • 琴後集の口語訳

    琴後集の口語訳が載っているサイトがあれば教えてください

  • 口語訳…?

    塾の国語の宿題なんですけど…、口語訳?が全くわからないです。 徒然草 第十二段 による うらなく言い慰まむこそ うれしかるべきに あるまじければ つゆ 心地やせむ われはさやは思ふ わびしきや どなたかこの7つの口語訳?を教えてください!お願いします。

  • 史記の『宮殿放火』の口語訳教えてください!

    漢文→ 史記の『宮殿放火』 の口語訳を教えてもらえませんか? 口語訳が載っているサイトとか あったらそっちの方も教えてください。 よろしくお願いします。