• ベストアンサー

ツーバイフォ住宅

私の実家がとあるツーバイフォーでは トップの建築会社で二階建ての家を建てました。 地震時には、信頼性が高いからこのメーカーにしたとの事ですが。 二階の足音が物凄くよく聞こえてとても 私には不快です。 このツーバイフォーは欠陥建築ではないでしょうか? こんなもの商品といえるのだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.4

これは構造の問題で、床と天井が一体構造で振動騒音は避けられません 他の建物は、天井吊りは独立した梁から吊ります 地震には紙の箱と同じで強いですが 構造体が太鼓状態ですので音はゴムマット程度では減らないと思います。

koukunn
質問者

お礼

プロのアドバイスありがとうございます。 どうやら一般庶民が出来る事といえば、せいぜい 厚い絨毯を敷くくらいなもののようですね。 たまらん!(●^o^●)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.8

NO.6 です 2x4工法が嫌いなわけではないのですが 構造の法律の縛りが2x4工法が多いだけです。 ここ数年、在来工法の法規も厳しくなってきて、 来年にはもっと厳しくなるので これからは耐震性の差はなくなってくるかも知れません。

koukunn
質問者

お礼

どんどん耐震性の技術革新が進んでいるのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gekiatsu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

○に入るのは「交」ですかねぇ・・・・ あそこは2X4は建売ばっかりじゃないですかねぇ?

koukunn
質問者

お礼

ちがいま酢 とある財閥系で酢 慇懃無礼な出来の悪い 社員が多いですね。 私のお金で建てるなら絶対に利用したくない会社で酢(●^o^●) たまらん!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.6

ちょっと2x4工法を誤解されているよいなので 2x4工法が在来工法に比べ地震につよいわけではありません。 在来工法は構造を知らない建築士が構造的に無理な設計をしているため。又、構造よりプランを優先した結果として2x4工法のほうが地震の被害が少ないのです。

koukunn
質問者

お礼

私も2×4が嫌いですね。 どうしてあんな慇懃無礼な 三○ホームにしたのか 残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qtjps4
  • ベストアンサー率17% (81/459)
回答No.5

後簡単にできるのは 1階の天井全体に 防音材を敷き詰めることかな。 各部屋に点検口つければ可。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.3

私も2x4工法の家ですが、構造強度があり地震に強い特徴があります。 また音が響きやすく、2階の足音やドアを閉める音が大きく感じられます。和風建築の釣り天井に較べ、構造用合板が密着している分、音の吸収が少ないからでしょう。 対策として、2階の足音を小さくするために2階の床全面にゴム板を敷き詰めました。 後からの対策では、2階の音の発生源には絨毯を敷くなどはどうでしょう。

koukunn
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 絨毯ですが 匂いが絨毯につくので 使う事が出来ないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohhy5305
  • ベストアンサー率35% (31/87)
回答No.2

2×4が足音の聞こえない家でないとNo1様への回答から読み取りました(汗) 音に関しては非常にシビアな問題です。 2階の音を騒音ととるか気にしないととるかは個人によって違うので。 建築される時に2階の足音について注文を付けていれば、遮音材を天井裏に入れるとか、床材に遮音効果をほどこした物を使うということができます。 貴方が感じている音は普通なのか、明らかに騒音レベルなのか分かりませんが、音はツーバイフォーによる欠陥ではありませんので、欠陥住宅と言い切ってしまうことはできないでしょう。

koukunn
質問者

お礼

ありがとうございます。 あんなに足音が聞こえるのは、ちょっと ヒドイと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maeiwa
  • ベストアンサー率5% (11/184)
回答No.1

2x4というのは工法の事で、 2階の足音がよく聞こえない家の事を指しているのではありません。 地震時に信頼性が高い事と、2階の足音が聞こえる事もなんら関係はありません。 それで欠陥だとか商品ではないとか、あまりにも飛躍しすぎですね。

koukunn
質問者

お礼

二階の足音が静かだと期待して 2×4にしたのではありません。 でも、建てた後に気づいて あまりにも聞こえるので 欠陥商品に近いと思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家は揺れるものなのか?

    一戸建ての新築に住んでいます。 すぐまとなりに電車が走っており、 騒音はあたり前なので2重窓にしました。 で疑問なのが、 2階にいると揺れを感じます。 緩やかですが、確かにゆれています。 1階では揺れは感じません。 家は木造住宅で2階建です。 建築は有名な住宅メーカでもなんでもありません。 個人で実施している建設会社です。 信頼はあると思ってます。(でないと買わないし) 建築方法はいわゆるツーバイフォーとか有名なものでなく、 普通の建築方法です。 ここで質問です。 揺れることは問題ないのでしょうか? わざと揺れる仕組みにしてあるとか。 それくらいの揺れは当たり前で特に問題ないとか。 いきなり建築会社に聞くのも気が引けるし、 問題ないって言われると思うので。 この場の質問とさせていただきました。 電車は家の建物から10メートルくらいしか 離れていないところにレールがあります。 よろしくお願いします。

  • 欠陥住宅?

    6月から鉄骨3階建ての家を建築中です。 1階と2階の柱と2階の床(コンクリート)だけ組み立てられた状態(3階の柱と屋根の 柱はまだ組み立てられていません)で1階の壁と窓のサッシが取り付けられていました。 普通、骨組みをすべて組み立てた後に、壁などをつけるのではないのでしょうか? ちなみに建設会社は積水ハウスで商品名はビエナです。 素人なのでなんにも分からず、困ってます。どなたか 教えてください。

  • 住宅建築における監理について教えてください

    不動産会社から紹介してもらった工務店で住宅を建築しようと考えております。 工務店の建築はツーバイフォー構造住宅であり、担当者との話では信頼できそうなのですが、無名で小規模な会社であることから第三者に図面や建築状況のチェックをお願いしたいと考えております。 ただ、フラット35でのチェック(公庫基準)や住宅性能保証制度によるチェック、その他民間によるチェックなど多々あり違いがわかりません。 第三者によるチェックについてご教授頂きたく、宜しくお願い致します。 その他、チェックレベルや費用面、必要性などアドバイス頂ければ幸いです。

  • 欠陥住宅を避け、安全な家を建てるには?

    まだ契約までは至っていないのですが、購入を決めようとしている物件があります。 その物件はまだ家が建っていない為、間取りに関してはこちらの希望を聞いてもらえるようですが 注文住宅ではありません。 ただ、そこの不動産会社は大阪府知事免許の後の数字が(2) 有限会社でして、信頼できるかどうかの判別も出来ません。 欠陥住宅ではないか、耐震性や耐久性は大丈夫なのかという不安もあります。 そこで、地盤検査表のチェックから竣工検査、引き渡し完了までの監理を 一級建築士にお願いしようと思っています。(計5回行ってくれて30万円だそうです) まだ建っていないのと、契約もしておりませんので、こちらでアドバイスを頂けたら 今から不動産屋に交渉するつもりですが、一級建築士にお願いする以外で、 欠陥住宅を防いで安全な家を建てる為には何をすべきでしょうか? 一応自分なりにネットで色々調べた結果 ●長期優良住宅 ●住宅性能表示制度 ●JIO(←民間なので信用ならないという書き込みもありました) ●住宅保証機構 などを利用すると欠陥住宅を防げるのかなと思ったのですが、いくら読んでも あまり違いがわからず、結局どれが信頼できるのか全くわかりません。 今の新築は10年保証がついているようですが、小さな会社の場合、倒産も心配ですので、 JIOや住宅保証機構(この二つは保険という解釈で合ってますか?)は必要かと思ったのですが、 どうやって入るのかもよくわかりません。 不動産屋に聞くと、不動産屋の都合のいいように話をされ、うまく丸め込まれてしまいそうです… 欠陥住宅を避け、安全な家を建てる為にこれは絶対必要だ、あるいはやっておいた方が 良いという事を教え頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 鉄筋の家を建てる

    鉄筋で2~3階建ての住宅を建てたいと思います。いろいろ住宅メーカーがありますが、信頼があり、しっかりした会社はどこでしょうか?個人的には百年住宅などいいと思いますが。 なお地震、津波等災害に強い家がいいので鉄筋にしましたので、おしゃれとかデザインがいいなどはあまり気にしません。どなたか鉄筋の家を建てた方ご返事お願いします。

  • 木造住宅の構造強度について・と瑕疵責任

    2階建ての在来木造を建築したのですが、2階の柱と梁・すじかいに数箇所すき間があり、施工会社が鉄板を埋め木代りにしてあります。 こんな場合、構造的に問題はないのでしょうか? すき間は3~4ミリ開いていたのですが、これは許容範囲でしょうか? もしも、地震などで家に不具合が起こった場合、施工会社は瑕疵責任を負うものでしょうか? アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 小規模な住宅でも歓迎してくる住宅メーカー探してます

    実家の空き地の母屋の隣に夫婦が住む家を建築しようと 思っています。 規模としては20坪以下の家を考えていますが、 大手メーカーさんだとそういう利益のあがらない 小住宅は歓迎されない&受け入れてもらえないと聞きました。 メーカーさんでも工務店でもいいです。 どこかいい業者さん教えてください。

  • 欠陥住宅なのかについてお尋ねしたいのですが一年前に条件付きの土地を買い

    欠陥住宅なのかについてお尋ねしたいのですが一年前に条件付きの土地を買いそこの業者に重量鉄骨の3階建てを建ててもらいました。 その条件付きが不動産の知り合いの業者に建ててもらうという条件でした。 その業者はあまり重量鉄骨での家を建てる事をした事がないらしく不安でしたが無事に建ちました。 しかし、その後が建てた3ヶ月でベランダの床ににヒビが縦一直線に出来最初はなんかあったのかと思い、建ててもらった業者さんに来てもらい直してもらいました。 直してもらったのですが一ヵ月後にまた同じ所にヒビが入り合計三回(内一回はコンクリートを掘り起こし大掛かりに直した)直してもらったのですが今だに直っていません。 こおゆうヒビが2階、3階、屋上とあります。 そして一番不安になったのが一階にあるトイレの壁に横一線15センチにヒビが入っているのを最近気づきました。 この家は風の通り道にありその風が当たりやすいようになっているので強い風や台風の時はグラグラと家が揺れます。 そのせいで家が耐え切れなくなっているという証拠なんでしょうか? 地震なども震度3だと結構揺れてすぐに起きます。 これは欠陥住宅なんでしょうか? 不安になって第三者検査に頼もうと父に言っているのですがお金がもったいないこんなの当たり前だってと言ってとりいってくれません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 建築家に依頼するべきか住宅メーカーに依頼するべきか・・・

    こんにちわ。主人の実家を建直して、主人のお父様、私達夫婦で住む家を作ろうと考えている者です。今現在は住宅メーカーさんとの打合せ1件のみで進んでおります。(本当は建築家に相談してみたいが)本やネットなどで調べると建築家さんも高いと言うイメージは最近はなくなってきましたが、建てた後のメンテナンス等が心配です。長年住む家だけに、建てる費用も一緒くらいで希望の家が建てられるとしたらもちろん建築家に頼みたいのですが、もし何年後にその会社がなくなってしまったらとか考えると何かあった時には直接施工業者に連絡をとって直してもらったりするようになると思うと、大手の住宅メーカーの方がいいのかなとか考えてしまいます。誰か住宅メーカー以外で家を建てた方その辺教えてください。もちろん建築家の方々など詳しい方教えてください。

  • 住宅に欠陥が見つかった場合

    3年前、新興産業で家を改築しました。 現在、改築で継ぎ足した家屋の屋根から雨漏りがしてきます。この欠陥を直してもらおうとしても、新興産業はもうすでに倒産してしまっています。 本来なら後からこのような欠陥が見つかったら、元の建築業者に連絡すれば無償で直してもらえるものなのでしょうか? また、今回の私の場合、もうすでに倒産した会社から欠陥改善のサポートを受ける方法というのはあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。