• ベストアンサー

子供に携帯電話を与える時期について

aquamarin1の回答

回答No.1

挙げておられる殺人事件については、やはり幼少の頃の子育てに問題があったものと思います。 親本人は間違った教育をしてなかったと思っても回りからすると???って事があったんじゃないでしょうか のびのび育てたい、子供の考えに任せてる、ゆとりをもって育てたい こんな考えだとやはり子供はきちんと育たないと思ってます 携帯電話についてですが、電波を発する機械ですので幼い子供に使わせると電磁波の影響が強く脳に影響がある・小児白血病になりやすいなどと言われてる側面もあります。まだ解明はされていませんが・・・ yukihikaruさんの育て方には賛成です、携帯ゲーム機は不必要 先日、ディズニーランドの中で携帯ゲーム機で遊んでる子供たちの多さにびっくりしました 余談で長くなってしまいましたが、私の考えでは回りの状況を考えて18歳辺りで持たせればいいかなと思います。

noname#60617
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少年犯罪の原因は複合的なものですので一つに責任を押し付けることはできませんが、ああいう報道をされるとドキッとしてしまいますね。情報社会の弊害、ゆとり教育の弊害、食品添加物の弊害……挙げればキリがありません。 親本人の子育てで何処までカバーできるだろうかと少々不安になります。 電磁波については非常に対策が難しいものがありますが、少なくとも幼児期に持たせるつもりはありません。いずれ解明されるといいですね。 携帯ゲーム機で遊ぶ子供の多さには私も辟易しています。児童公園の滑り台に腰掛けてゲームをしている小学生の女の子を見たことがありますが、息子が遊びにくそうにしておりました。大人の喫煙マナーと共通する部分を見る思いです。社会で枠組みを作る必要があるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 子供に携帯電話を持たせるべきか?

    中3の娘が携帯電話が欲しいと言っていますが、持たせていません。 基本的に子供には携帯はいらないと思ってるからです。 しかし、クラスやクラブの子がほとんど持っている状況で、 持っていないがために、いじめのようなものを受けているらしいのです。 こうなるとかたくなに親の主義主張だけで持たせないのもいかがなものかと。 ご意見を聞かせてください。

  • 将来の携帯電話

    今やケータイには、カメラが付き、テレビ電話ができ、GPSが付き、ゲームができるこの時代、いったい将来はどんなケータイができるのか、またどんなケータイがほしいか教えてください。最近ふと思ったことですので、気軽に考えてください。

  • 携帯電話がなかったらどうしますか。

    今、簡単にだれにでもいつでもどこからでも電話、メールできて 便利ですが自分が学生のときはなかったので 夜、友達に長電話するのが好きでした。もっていない人のほうが 少ないですがあえて、携帯がなかったら今はちがう世の中なのかなー なんて考えてしまうことあります。  携帯は何故ないといけないのか、ないと生活に支障あるのかなど ご意見聞かせてください。いま困ってるのは 携帯を外に持っていくのを忘れたとき公衆電話が見つからず 右往左往していることが多いことです。テレカがないと かけられなかったり、結構困ってます。  公衆電話が減っていくのはこまるんですが 使う人がへれば当然なのでしょうか・・・。  ご意見御願いします。 わたしはパソコンももっと早く普及してほしかったです。 違う人生だったかもって思ってます。

  • 16歳の子供の携帯電話料金の事なんですが、まず子供には携帯電話は持たせ

    16歳の子供の携帯電話料金の事なんですが、まず子供には携帯電話は持たせていません。ですが親に内緒で『先輩名義の携帯を使わせてもらってる』らしく、所持はしています。その携帯電話料金が高額になって支払えなくなり、子供の先輩から『明日までに親が代わりに払え。払わないなら警察や裁判所に訴える』と連絡がありました。確かに親であり保護者ですが、子供と先輩の2人が親には一切知らせず勝手にやり取りした事に対し、親が責任を持ち払わなければいけないのでしょうか?お金があれば払う事も出来ますが、今現在とても払えない状態です。親が払わなければいけないのか、払う義務は無いのか、どうか教えて下さい。

  • 携帯電話を無くした

    携帯電話を無くしたのでネットで電話機を買おうと思っていますが注意をすることと機種変更の手数料はどの位かかるのですか

  • 小学生の携帯電話

    今携帯電話について調べています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、私は今20歳ですが私の時代は中3か高校生になってから持つのが普通だったのですがなぜ今は小学生が携帯電話を持つのが普通になったと思いますか? またそれに対する意見などがあったら教えていただけないでしょうか。ご協力お願いします。

  • 携帯電話のルールを決めたいのですが

    今年から高校生になる息子がいます。 現在は携帯電話は私(母親)と共同で使用しています。 塾や友人の家に行く時は自由に持たせていますが 夜は私が目覚まし時計に使っているので夜11時以降息子は ほとんど使えない状態です。 息子は何の不満も言いませんが高校生になったら携帯を買って あげる約束をしています。 実際に自分の携帯となると自分の部屋で夜中でもメールしたり 使いたい時に自由に使えるので携帯依存症になったりしないのか 親として不安です。 そこで、携帯電話を買い与える前にルールを決めておきたいと思います。 何かこうすればいいとか、そこまで厳しくしなくても大丈夫とか 意見があればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 携帯電話

    携帯電話を買い替えようかと考えていますが、スマートホンにしようか普通の電話機にしようか迷っています。私はゲームもしないし、ネットはパソコンでするので必要無いかと思うのですが? スマートホンの良い点、悪い点を教えて下さい。

  • 子供の携帯電話

    4月から高校生の子を持つ親です。 子供に携帯電話は必要ない。 私もそう思っています。 携帯を持つことで生まれる害が 沢山あることも分かっています。 それなので、今まで、子供本人や周りの親から 「携帯くらい持たせても・・・」 と言われても、ウチの子供には必要ないと 思っていました。 ところが・・・ 今日15,6人の子供たちがウチに集合していました。 サッカーをするためだったそうです。 私は彼らのそばを通っただけだったので、 あまりよく見ていたわけではありませんが、 多くの子が携帯をいじっていました。 そういえば、合格発表があってから、 みんな買ってもらったみたいと、 子供が言っていたのを思い出しました。 そして今日、携帯が欲しいと 子供に言われました。 条件付きで持たせても と思ったのですが、 主人は反対です。 大人のいないところで連絡したりせず、 家の電話で連絡すればいい。と。 良くないメールもいっぱい来ると。 主人の言っていることは正論です。 でも、子供の気持ちも考えてあげたい。 大事な子供のことだから、 周りに流されてはいけ無いとも思うけど、 これまで我慢してきた子供の気持ちも 考えてあげたい。 高校生の子供に 携帯電話を持たせていますか?

  • 携帯電話のない時代。

    たまに考えます。別に、過去に帰りたいなんて思ってませんが そんなものなのですが、 「世の中は便利になることと共に、貴重な何かを失ってゆく」 そんな気がしてなりません。 丁度 30代の私は、 携帯電話があればもっと楽しいのに、なんて 子供の頃、未来を夢見ていた時代でした。 携帯も、カーナビも、小型テレビもない時代も、ある時代も両方分かる はざかいです。 時々思うんです、今は携帯電話でどこでも人にアクセス出来る。 縁遠くなったら、番号から削除すればいい。 凄く中が良いのに、住所を知らない。 「希薄になったもんだな」て。 全てそうとは思ってませんが、 携帯のない時代に、恋愛や親子関係の連絡網など、ドラマを感じざる得られません。 会社から、急いで、アパートに帰り、約束していた彼や彼女の電話を待ったり。 仕事が立て込んで、約束の時間に間に合わなくて、どうしようもなくなったり。 街角の、電話BOXから、電話したり。。。。 電話自体ない時代なんて、どうして、待ち合わせしてたんだろうとか。。。 上手く言えないんですけど、思いをはせる、思いを募らせる 願いをかける、信じる事がとても大切にされていたように、感じるのは私だけかな? 携帯電話のない時代。だからこそ、良かったことって何かありますか? 便利になった分、最近は、依存型の人が増えた気がします。 色々、考えてしまいます。 皆様も何か 同じように感じたりすることありますか?