• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法律用語の「この限りでない」、「適用しない」の解釈)

法律用語の「この限りでない」、「適用しない」の解釈

noname#61929の回答

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.3

#1です。 >「見做す」という行為は、立法趣旨からすれば「共同保有者と見做さなければいけない」という届出者の義務と考えられるでしょうから、この場合には義務を軽微基準によって除外するもの、即ち、(共同保有者として届けるのが原則であるが)軽微なので共同保有者と見做さなくても良い、と私は解釈しますが如何でしょうか? 違います。 まず、「みなす」という言葉は法律用語です。 「Aとみなす」とあれば、それは「AでなくてもAとして法律上扱い、反証を認めない」という意味です(*)。これは「実際にはAではないとしても法律上はAとして扱うので仮にAでないことを証明してもAでないという主張が法律上できない」という意味です。 これは権利義務とかの問題ではなくて「法律上の擬制」であり、「事実(実態)がどうであっても法律上はそういう風に扱う。問答無用」という意味です。そして「みなす」の反対は「みなさない」であり、これは「あくまでも事実(実態)に即して扱う」という意味になります。 「みなす」とは「法律がそう決める」のであって特定の誰かが決めるのではないのです。つまり、法律上の扱いとして問答無用でそのように取扱うのですから「誰か」は全く問題にならないのです。そうである以上、義務とか権利とかという発想とは全く関係がないのです。 そこで当該条文の意味はと言えば、要約すれば、 「政令で定める一定の関係にある場合には5項で定める定義に該当しなくても共同保有者として法律上は扱う。しかし仮に政令で定める一定の関係にある場合であっても内閣府例で定める一定の場合に該当する場合には5項で定める定義に該当しない限りは共同保有者として法律上は扱わない」 という意味です。誰が決めるのではなくて「法律がそう決める」のです。 よって、共同保有者となるのは、 1.5項の定義に該当する場合。 2.5項の定義に該当しなくても政令で定める一定の関係にある場合。   ただし、政令で定める一定の関係にあっても内閣府令で定める場合には、5項の定義に該当しない限りは共同保有者ではない。 ということになります。 従って、内閣府令で定める一定の場合に該当しているのであれば「みなさない」=「擬制しない」=「事実に従う」ので5項の定義に該当しない限りは「共同保有者」ではないのです。 例えば会社法13条の表見支配人の規定。 会社の本店又は支店の事業の主任者であることを示す名称を付した使用人は、当該本店又は支店の事業に関し、一切の裁判外の行為をする権限を有するものとみなす。ただし、相手方が悪意であったときは、この限りでない。 これは、「(相手方保護のために)実際には権限がなくても法律上は権限があるものとして扱う。実際には権限がなかったという言い訳は無用。ただし、実際には権限がないことを相手方が知っていたのであれば、(相手方保護の必要がないので)事実に即して権限がないものとして扱う」ということです。この「扱い」を決めるのは誰ならぬ「法律」なのです。 (*)「みなす」には厳密に言えば二つの用法があります。つまり、「Aでない場合をAとしてしまう」という場合と「Aであるかどうか関係なく(=Aであってもなくても)とにかくAとしてしまう」という場合。

Temperature
質問者

お礼

再度の詳細な回答ありがとうございます。また、お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 なるほど!「みなす」といのは、法律が(国が)見做す、ということなのですね。なので「この限りでない」とくれば「みなさない」即ち「共同保有者ではない」、従って「共同保有者として報告してはいけない」ということなのですね。きわめてクリアに理解できました。 whoooさんの自己紹介文にある、 条文を読んだだけで法律を語るべからず。 理解せずに法律用語、法律概念を使うべからず。 これを肝に銘じておきます。また、このように無償での奉仕に懇切丁寧にエネルギーを割いてご回答されていることに大変驚きました。 それにしても「一般的な日本語の印象」とはかなり異なるものなんですね。 証取法の基本的な精神は「投資家保護」にあるわけでしょうから、例え軽微基準に該当する0.1%であっても除外せずに共同保有として報告することの方が好ましいと思いましたのに。実質的に支配関係にあるA、B両社が4.9%、0.1%を保有していも大量保有としての報告を免れられるのですからね。0.1%ずつ保有させる会社の数をもっと増やせば、届出を一切せずに相当の株数を集められることになってしまいますよね。 いずれにしましても今回のご回答、深謝です。

関連するQ&A

  • 一般的な法律条文の解釈

    法律は,複数の条文で構成されますが,条文全体(法律)として解釈する場合,各条文の論理和が法律として,適用されるのでしょうか.それとも,例えば,総則と他の条文の関係は,論理積になっているというような,論理積の解釈があり得るのでしょうか.もし,論理和と論理積が一つの法律の中の条文解釈にあるとすれば,どのようにして切り分けるのでしょうか.

  • 接続ごとのIPアドレスの変化の範囲

    .htaccess を使ったアクセス制限を考えています。 禁止するIPアドレスを記述するのですが、例えば、 aaa.bbb.ccc.ddd というIPアドレスがあった場合、その人がそのプロバイダーを使った接続をする限りは、 aaa.bbb.ccc と記述しておけば、アクセス制限できると思っていいのでしょうか? 接続形態によっていろいろとあるとは思うのですが、すべてをひっくるめて、上記のように、IPアドレスの変化の範囲は、最後のdddのところのみ、と考えていいのでしょうか?

  • 法律の解釈

    1・法律と道徳の区別(法律の目的とは何かをふまえて)。 2・法律の条文の解釈と解釈の指針について。 3・判例とは何か、先例拘束性も含めて。 4・憲法の規定について、児童の権利条約に関する問題点。 参考になるようなサイトがありましたらよろしくおねがします。

  • EXCELで行の先頭データが同じ行の削除方法について

    EXCELで次のようなことをしたいのですがどうしたら簡単にできるでしょうか?  AAA   AAA  AAA  AAA  AAA  BBB  BBB  BBB  CCC  DDD  DDD  DDD  DDD 上ようのなデータで重複している部分を削除し、  AAA  BBB  CCC  DDD としたいのですが。 今は一行々々で確認しながら削除してます。3000行程あり困ってます。 どうしたら簡単にできるでしょうか?  

  • 法律の解釈について

    法律を勉強している者です。条文の解釈について教えて頂きたいです。 (1)条文の文言が示す解釈について知りたい場合はその法律を作成した省庁に聞けばいいのでしょうか。或いは法律の解釈を行う裁判所なのでしょうか。裁判所であればどこの裁判所なのでしょうか (幼稚な例でお恥ずかしいですが、例えば「電子媒体」という文言がフロッピーやUSBだけをさすのか、或いはそれ以外のものも含めるのかなど。どこまでの範囲を指すのかなどの解釈) (2)(1)に関連しますが、議員立法の法律の解釈はどこにお伺いすればいいのでしょうか?議員立法ですと、省庁も作成にあまり関係していないと思うので、省庁にはお伺いできないと思うのですが。やはり解釈は裁判所にお伺いするのでしょうか(この場合も、裁判所ならどこにお伺いすればいいのでしょうか) よくわらなくてとても困っています。どなたか教えて頂ければ幸いです どうぞよろしくお願いいたします。

  • awkやsed等で特定の文字間を抜き出す

    cat text aaaa bbbb <AAA> ccc ddd <BBB> eee とあるときに <AAA> ccc ddd <BBB> だけ抜き出したいです。 どのようにすればよいでしょうか?

  • 日付のないところは空欄にしたい。

    EXCELで日付とデーターが並んでいるのですが、 日付が所々間が抜けている日がある場合があります。 抜けている日のところは空欄にして、日付順に並べることは できますか? 例) 10/1  aaa 10/2 bbb 10/4 ccc 10/5 ddd を 10/1  aaa 10/2 bbb 10/4 ccc 10/5 ddd (10/3のところは間をあけたい)

  • EXCELの関数でおしえてください。

    例えば下記のような表があったとします。 実績を総数で割って割合を出し、順位をつけています。 名称  実績  総数  割合  順位 AAA  13    16    81%   1 BBB  22    80    28%   5 CCC  15    33    45%   3 DDD  120  180    67%   2 EEE  39    90    43%   4 割合が100%になったら順位から除外して 2位を1位にしたいのですが、方法ありますか? もしAAAが100%になったら現在2位のDDDが1位になるようにしたいのです。 今、AAAの順位の欄には =IF(D2=1,"除外",RANK(D2,$D$2:$D$6)) と入れてみたのですが、そうするとAAAの順位は「除外」と出ますが 1位がなくなってしまってます。 この場合、どうすればいいでしょうか。

  • css の float:left; を li 適用

    css の float:left; を li に適用すると <ul>   <li>AAA</li>   <li>BBB</li>   <li>CCC</li> </ul> ●AAA●BBB●CCC のような横並びにできます <ul>   <li>AAA</li>   <li>BBB     <ul>       <li>aaa</li>       <li>bbb</li>     </ul>   </li>   <li>CCC</li> </ul> このように入れ子の場合 ●AAA●BBB     ●CCC      □aaa□bbb のように表示されます これを ●AAA●BBB●CCC      □aaa□bbb のように、一段目に間を空けないで表示する CSS の設定を教えてください よろしく、お願いします

  • 文字変換で,を改行されないようにしたい

    下記のスクリプトでファイルから読み込んだ行毎の文字列<>を'=>'に変換後、行の先頭に'を付け足し行の最後に',を付け加えた場合、変な風に改行されてしまいます。 $ cat list1.txt 01<>ああああ 01_01<>あAAA 01_02<>あBBB 01_03<>あCCC 01_04<>あDDD 02<>いいいい 02_01<>いAAA 02_02<>いBBB 02_03<>いCCC 02_04<>いDDD open(IN, "<list1.txt"); @datas = <IN>; close(IN); open(OUT, ">date.txt"); foreach (@datas) { ($a, $b) = split(/<>/, $_); print OUT "'$a'=>'$b',"; } close(OUT); 実行結果 $ cat date.txt '01'=>'ああああ ','01_01'=>'あAAA ','01_02'=>'あBBB ','01_03'=>'あCCC ','01_04'=>'あDDD ','02'=>'いいいい ','02_01'=>'いAAA ','02_02'=>'いBBB ','02_03'=>'いCCC ','02_04'=>'いDDD ', これを下記のように整形するにはスクリプトのどこを直せばよいのでしょうか。 '01'=>'ああああ', '01_01'=>'あAAA', '01_02'=>'あBBB', '01_03'=>'あCCC', '01_04'=>'あDDD', '02'=>'いいいい', '02_01'=>'いAAA', '02_02'=>'いBBB', '02_03'=>'いCCC', '02_04'=>'いDDD', どなたかご教授お願い致します。(上記のスクリプト以外の方法で スマートなやり方などありましたらあわせてご教授頂けますと助かります。)

    • ベストアンサー
    • Perl