• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人と自分の家庭の事で・・・)

夫婦間の家庭環境に関する悩みとは

reiko4585の回答

回答No.13

こんにちは・36歳です。 色々なレスを見ていたらここに来まして・・・なんかお話がしたくて書いてしまいます。ご主人は医師なんですね。。実は私の主人も医師で、私はやはり看護師です。主人とは、国立病院に勤務している時に知り合って主人からの強い希望で結婚しました。でも、やはり医療界では医師と看護師の結婚ってタブーみたいな感じになっていますよね。理由は色々だけれどやはり学歴の差みたいなものや、家柄みたいなものが一番の理由のようです。私の場合看護師と保健師の資格があり、一応大学(4年生です)卒ですがそれでも色々義理の母に学歴の事を言われます。又 私の実家は父がサラリーマンで極普通の中流家庭ですが、主人のほうは 父親が開業医で義理母が4大卒の専業主婦の為、実家の事は、馬鹿にしている言動はありますね。。義理の父には愛人がいて、殆ど実家には帰らず、義理母に生活費を送っている状態で今までは生活出来ていて、母もあまりお金の事は言わなかったんですよ・ですが今年父が亡くなり母に生活費が入らなくなり、父の葬式の時から一変しすごーく、お金の事言う様になりました。葬式代を、長男だから払うのが当然だと言われ葬式代500万全額払わされたり葬式の半返しの品物代まで自分達の預貯金で払うように言われました。(御霊前は当分の母の生活費)だそうです。月々生活費の援助をしろとはまだ言い出しませんが、時間がたつにつれ言うかもしれません。義理母はやはり海外旅行が好きで年2回ほど旅行にいっていましたし現在は・・行きませんが・・・ただ、近場の温泉とかビデオ撮影等(趣味)いったりしていますよ。。高いビデオカメラ購入して・・はっきり私も納得いきません。自分が働いているのに、遊んでいる母にいきどうりは感じますよね・・・なので私も主人の実家もう1ヶ月ばかりいってませんよ・でも、やはり、主人の残された母親なんですよね。。悔しいけど・・私の場合、主人は大学病院勤務ではなく、(以前は大学病院勤務でしたよ。G医科大学です。)同じ勤務医でも個人病院に4年ほど前に転職したので葬式代等捻出できましたが、大学病院の勤務医がどの程度の収入なのかも知っているつもりですので、きっと、理屈では分かっていてもお金を出したくない気持ちがあるのはわかりますよ。。きれいごとではないものね。。でも、私はね腹ただしい事もありますが、やはり主人を愛しているのでそれでいいかななんて思っているんですよ。だって医師と看護師の結婚は大学の医局内でも良く言われないでしょ??それを承知で奥さんにしてくれた大切な旦那様なんだもの・・貴方も私も働けるだけの資格があるし、お金は又働いて頑張ってためればよいじゃない??御主人ももう少ししたらお給料もあがってくるわよ。。。だから、あまりストレスを貯めないで、頑張って・・それに人が信用できないって言っていたけどここに、色々レスしてくれ、励ましてくれる人だって沢山いるものね。。頑張ってね。。応援しているから。。

noname#45332
質問者

お礼

返事が遅れてしまい、申し訳ありません。 回答ありがとうございます!reiko4585さんも、看護師されてるんですね。同業という事と同じ生活環境という事で、親近感わきます。 色々あったんですね・・・。開業医なら、本当に大変だと思います。確かに、国立医でも医師と看護師の結婚はイケてないみたいな事はありますよね・・・悲しいですが、現実で。 でも、私の周りには医師と看護師の夫婦が多く自分自身は気にしてないのですが。気にしたら負けかなと。 どうも、息子が医師になると母親はプライドが益々高くなり嫁は苦労しますよね・・・その気持ち分かります。生活レベルを下げれないんでしょうね。 けど、reiko4585さんも頑張ってらっしゃるんで私も頑張りたいと思います!回答本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 主人を殴ってしまいました。アドバイスお願いします。

    義母、義妹(20)、主人(24)息子と、賃貸マンションで同居してます。義母は、病気の後遺症で、足が悪くなり、働けない状況です。かなり生活には余裕が無いですが、主人、私の共働きで何とか支えています。結婚してまだ一週間ですが、半年前くらいから同居しています。主人はとても家族思いで、家族の面倒は自分が見るとずっと言っています。 義妹は、働いていません。以前、風邪を引いた息子の事を、仕事に行く間義母に預けようとした際、義妹に私が見るように注意され、それで揉めてから、ずっと私だけ無視されている状態です。それに対して主人は放っておけと言います。義妹の携帯代は主人が払っています。義妹の携帯の調子がおかしくなったらしく、機種変更してやると言われました。 私は、それを聞いて、 携帯代は、義妹が自分で払った方がいいと思うと、答えました。 それに対し、 お前は義妹に無視されて腹立ててるからそういう意地悪な事を言うんだ。 義妹は働いていないのにどうやって自分で携帯を払えるんだと、 言われました。 意地悪とかそういう意味ではなく、 面倒を見るっていう意味を履き違えてる。何でもしてあげる事は、義妹の為じゃない。まずは自分の携帯代くらい自分で稼いで、払わないと、ずっと働かないよ。 と答えました。 主人は、そんなのおかしい。お前の心が狭い。義妹よりも年上なのだからもっと大人になって理解してやれ。携帯代は俺が払うからお前に関係無い。 の一点張りで、話も聞いてくれません。 その後、怒りに任せて 話かけるな気持ち悪い。触るな気持ち悪い。理解も出来ずに何で結婚した。俺お前に心底引いてる。気持ち悪い等、 暴言を吐かれ、腹が立ち、 思いっきり顔面をブン殴ってしまいました…。 暴力は絶対にしてはいけない事。 私自身反省し、謝罪しましたが、 話しかけないでくれ。と、それ以来無視されています。 義妹に働くように言う事は、 何だかタブーみたいになっており、 喧嘩のワケを聞いた義母、義妹も 私を避けます。 殴ってしまった事は本当に悪い事を しましたが、 間違った事を言ったつもりは無いので、もう本当に辛いです。 それでも主人をとても愛しているので、離婚する気はありません。 離婚だけは避けたいです。 喧嘩の理由はそういった問題ばかりですが、ただ、こんなにも私の思いを 理解してくれないなら、 同居は本当に辛いです。 主人は、主人家族を最優先の考えですので、私が出て行くとなると、離婚と言われています。 私が我慢するしかないのでしょうか。 どうやって伝えたら、私の気持ちも理解してもらえるのでしょうか。

  • 自分から言わない

    義妹(36)が来年結婚することになったらしく、彼(バツイチ)が挨拶に来るということになりました 私は義妹より2歳下ですが、長男の嫁でもあります 住まいは主人の実家との二世帯です 上記の件も本人からでなく、義母から言われました 私たちの予定も聞かれたのですが、実際は義妹との予定も合わせなくてはいけないので 義母との話では決まりませんでした 義妹が帰ってから話したのですが、私が義妹たちの予定を聞いても 何故か義母の顔を見て そこを通じて返事が返る状態です しばらくして彼の予定もわかり、日を決めたものの 次は時間は何時ぐらいかという話しになり…また義母から話されました やっぱり決まらず、同じことの繰り返しです 主人も呆れていますが、『あいつには何を言ってもヘソ曲げるだけ』と言います 私にしてみたら自分たちのことなんだから、義妹が自ら話をするべきだと思います 義妹には『今後は自分の家庭を持つんだから、自分たちのことは 義母を頼って話すのでなく 自分から言ったほうがいいよ』と言うべきでしょうか? それを考える私の頭が固いのでしょうか?

  • 主人についていけません

    主人についてです。 結婚5年 主人35歳 私33歳 子供3歳 主人は精神的に幼いところがあり、キレやすく、話し合いをしても言葉使いが少しでも間違えたりすると話の内容より言葉遣いばかりを責めたりして話にならないこともよくあります。 私(他人でも)の小さなミスや失敗は徹底的に責めますが、自分にはとても甘いです。 結婚生活2~3年頃から幼いところが嫌になってきて、はっきり言って好きという感情はありません。 でも主人も悪気は無く、価値観の違いや、自分では気付かない事もあるので、いつも話し合いをして乗り越えてきました。主人を立てたり、褒めたり、ありがとうと感謝の言葉を伝えたり何度も下り坂になりそうな関係を上り坂に変えたりその繰り返しでした。いつもおだてている感じで主人の気持ちを落ち着かせていました。 しかしあるきっかけで、もうこの先主人に対して、私の気持ちがついて行けるのか自信がありません。 最近、小さな事ですが喧嘩をしてしまい、突然今回の喧嘩の内容とはまったく無関係の、だいぶ過去の事をいきなり掘り起こしてそこを責めてきました。 その過去の件を『俺はあの時許せなかった』と、いきなり主人が自分の親に電話をして私の事を告げ口され、翌日私の親にまで電話をして告げ口をしました。その言い方もまるで子供が子供同士の喧嘩を親に告げ口をしているような言い方でした。 今回の親に言いつけた所がもう幻滅してしまいました。 主人の義母ですが、私は里帰り出産をしたのですが(主人と私は同じ出身地です)産後私が子供を抱っこしているのに、主人が荷物を持とうとすると私に荷物を持ちなさいと言うような人です。また本家へ挨拶へ行く時、産後まもない私に朝早くから遠出の車の運転をさせたりする事もありました。理由は義父と主人を休ませてあげなさいとの事です。 その時も主人は義母に『俺が運転するよ』とは言ってくれず、当たり前のように後部座席に乗りました。 主人はどんな育て方をされたのかは、もちろん私には分かりません。 義母もちゃんと立派な人間になるように主人を育ててきていると思います。 ですが上記なような事(他にもありますが)を見ると過保護に育てられたのかな?と思ったりします。 自分では何も出来ない人で、趣味もなく、友達もほとんどいないです。 義母に言われた通りの事や考え方しかできなく、自分の考えというものがありません。 ですが、仕事は真面目で金銭面も真面目です。 結婚前は優しかったです。 そんな人柄が好きでしたが。。。 上記以外でも話せば長くなるので省略しますが、結婚してから私の家族や友人に対して冷たく接したり(自分の身内には愛想が良いです)器の小さいところや神経質なところ、女々しかったり、私のミスや失敗を見つけては責めてばかりいるところ、尊敬できなくなっています。今は私の気持ちが離れてしまっている状態です。生活は不自由なく主人に感謝をしていますが、主人に対して気持ちがありません。。。 贅沢な悩みでしょうか? この先の人生、尊敬できるところがない主人について行けるのか、こんな気持ちのまま結婚生活をしても悲しいので離婚を考えた事もあります。 ですが子供は主人の事が好きです。なのでこんな理由で私一人の感情で離婚をするのは申し訳なく思います。 もっと酷い家庭環境の方もいると思いますが、私は贅沢でしょうか? 漠然とした質問で申し訳ございません。 でも気持ちが落ち着かず、何か意見を聞きたくなり投稿しました。

  • 母子家庭で育った既婚男性に質問です

    結婚10数年の専業主婦、子供一人です。 主人は母子家庭(といっても成人するまで祖父祖母とも同居)で育ち、結婚以来ずっと、将来は義母と同居だと言われてきました。 主人と上手くいっていたときは、同居も致し方ないことと思って過ごしてきました。 義母には年金も貯金もなく、かなりの額の仕送りししてきました。 ただ、結婚生活10数年の間にいろいろあり(暴力、仕送りの為の借金、10年セックスレス、など)今の心境としては、同居は絶対に嫌なのです。 義母と私は折り合いも悪く、同居したところで上手くいかないとも思います。 主人は母子家庭だったこともあり、義母を異常に大切にしています。 やはり、私達は離婚をして主人と義母、私と子供、と別れて生活するのが一番よいのでしょうか。 主人に相談できればいいのですが、義母の話だと最後に殴られて終わるパターンになることが多く、同じ境遇の既婚男性に質問したいです。 宜しくお願いします!

  • 義母との同居に義妹からのお願い

     主人は兄妹の二人兄弟です。両方結婚し子供がいます。今子供たちは賃貸で義母の近所に住んでいるのですが、義母も高齢で一人も心細い、そして家賃がもったいないとのことで「同居」の話が出ました。主人は長男なので自分の家族が同居するものだと主張しています。義母の家はかなり古いので立て替えての同居になります。ただその話を主人から聞いて、話は家族内の納得で整ったと思い、このことを何気なく義妹に話すと、義妹たちも今すぐにでも義母の家に引っ越して、経済的に余裕が出るまで同居したいというのです。つまり数年間だけの仮住まいにしたいとのこと。しかもそれはすでに義母に伝えてあることだと言います。義母自身はどうしたいのかなどの自分の意見(本音)は絶対に話さない性分だそうです。  私たちの家庭は諸事情によりローンを組める時間が限られています。義妹の仮住まいはその時間を超えるものなので、短期間の同居を了承することはできません。また義妹家族には義母宅を建て替える余裕はないそうです。最悪、私たちに数年後どうぞと義母宅を渡され、ローンは組めず建て替えできない、義妹は違うところに義母を残して住み移るということが起きてくるかもしれないのです。  嫁の立場から何も言えない部分もあるのですが、話し合いを見ていても主人を含めお互いが自分を主張するだけに終始してなかなか話が進みません。このような場合、どんな解決法があるとお思いですか?  どんなアドバイスでもいいので、教えてただけませんでしょうか?   よろしくおねがいします。

  • 主人は「いい父親」になれるのか不安なようです。

    できれば、母親の連れ子として育ってきたご長男の方 (成人されたご経験者の方)にお聞きしたいです。 ■ご自身が何歳の時の再婚だったのでしょうか? ■本当のお父さんじゃない事に違和感を感じていましたか? ■その後弟が生まれ、自分が長男なのに長男とは違う感覚になったりしませんでしたか? ■家を出て自立をした方、やっぱり早く家庭から離れたかったのでしょうか? ■母親は父親に対し「再婚し血の繋がりの無い子供(自分)を育ててくれた」という気持ちがあり、  父親には頭があがらないんだろうなという感覚はありますか? ■ご自身が結婚した時、子供が生まれたとき、自分と同じ思いはさせないぞ!と思いましたか? ■ずばり、父親との関係はいいですか? 私は現在妊娠6ヶ月。 結婚した主人がそういう家庭環境のもとで育ちました。 お父さん(現父)50歳 お母さん(実母)50歳 主人24歳(現お父さんとは血の繋がりはなし) 妹(主人と同じく現お父さんとは血の繋がりはなし)21歳 弟(再婚後にうまれた現父との子)17歳 です 私自身も母子家庭育ちです。 母がバツ2ですので弟とは父親が違い、 弟のお父さんと暮らした過去もありますが、実子と連れ子は違います。 子供ながらに感じました。 これから私と主人の間に子供が生まれます。 主人は「いい父親」になれるのか不安なようです。 私も母子家庭で育ったので父親の愛情を知りません。 二人で協力し大切に育てる事が全てなのでしょうが、 もっと近いところで主人の思いを知りたく ご経験者の気持ちを聞きたく質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 義妹が電話で暴言を吐、主人にはしらばっくれる。

    主人が、7才年上で義妹も4才年上です。 私は今年 50才 義妹は54才 主人の母が 独居でアルツハイマー軽度のため お昼はデイサービスに、行き、夜が心配なので、 主人だけ実家に帰り、通勤しています。 私の実家も、父が胃がん、アルツハイマー、 独身の兄がくも膜下出血の後遺症のため 多重介護 母と切り盛りしています。 私の実家の方が大変です。 義妹は義父(元気)と旦那さん、娘 30才 28才 と同居、義母の月一の病院などをお願いしています。義母の施設や、介護認定など私が資格と父の 介護の経験もあり手続きをしたりしますが、 義母は義妹にべったりで、私には馬鹿にされまい 、ボケてはいない、嫁の世話にはならない的意識が強く、なんでも義妹を呼びつけて、買い物やら している様子です。 主人も義妹に義母のことをお願いしたりします。 義妹は専業主婦で私は働いています。 私が嫁いだ時から、上から目線で、 専業主婦独特の家では我が一の意識が強く、 社会経験も浅いため、年上ながら 私から見ても稚拙な態度が目立ちます。 最近の義妹は、同居の義父と結婚する気配のない 娘のストレスをよく主人に話していて、 私は働いていて、自分の子どもたちと核家族 で、実家の事はするが義母の面倒は見る気があるのかとか、わざわざ電話してきて暴言を吐きます。 義母の施設やアルツハイマーの病院に連れて 行ったのは私でそのほか携わろとすると義妹がしゃしゃり出てきて勝手にやって あとから、したり顔で文句を言います。 馬鹿にしているので、主人に話しましたが義妹はそんな事言ってないと肩を持つので義妹から一切連絡させるなと主人に、言ってから電話はありません。 そんな風に私の顔を見ると急変してヒステリーになったりすることが、今までちょくちょくあり、 びっくりするのと、 義理家族がそれを黙認して、甘やかしているように思えてなりません。 馬鹿にされてばかりで、非常に気分が悪く 主人の実家全体が、程度が低くく嫌です。

  • エホバの義父母に子供を預けても大丈夫でしょうか?

    私の主人の父親、母親、妹(独身で実家住まい)がエホバです。 主人はやっていません。私の家族は私も含めて宗教に全く関心がない家庭で育ちました。 私たち夫婦にはもうすぐ1歳になる男の子がいるのですが、義父母と義妹が子供を預かりたいと言ってきます。 始めは、義母とのメールのやりとりで 「A子(義妹)も○○君(うちの子供)と早く遊びたがっています」 とかだったので、てっきり私は私も一緒に行って遊んでくれるのだと思っていたのですが、会うたびに 「もう○○君あずかれるんじゃない?B男(主人)に(実家に)来る時は連れてきてって言ってるんだけどまだダメだって言われるの。」 とか言ってきます。 正直言うと、私は義父母に預ける気はありません。 理由は、エホバをしているので、考え過ぎかもしれませんが、 ・勝手に子供向けの宗教の本を見せられ、宗教の教えを植えつけられるのではないか ・布教活動や集会に連れて行かれるのではないか ・グズったりしたらムチで叩かれるのではないか(実際主人と義妹はされていました) など心配になってしまうのです。 あとは、私は主人の実家には今まで3回しか行ったことがありません。 たまに用事があって行っても、 「ちらかってるから」との理由で中には入れてもらえません。 一度だけ主人以外の家族がいないときに洗面所を借りたのですが、かなり汚く、ものは散乱。あれでは人を家にあげることができないのもわかりました。 はっきり言えば、だらしない人なのです。 なので、そんな家に自分の子供が行くなんてとても嫌なのです。 でも、その事を主人には言いにくくてまだ言えずにいます。 今のところ義母から言われても「まだ私がいないと泣いてしまうから」と理由をつけて断っていますが、それが通用するのも時間の問題です。 そこで質問なのですが、 ・義母にはどのように断ればいいでしょうか? ・主人には正直に理由を伝えるべきでしょうか?  その場合、どのように伝えればいいでしょうか? ・エホバの家族に子供を預けると、どのような事がおこりうるでしょうか? 実際私と同じような環境の方はお見えになりますでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • お金のない主人の両親

    結婚一年目の専業主婦・アパート住まい・子どもはいません。義両親は5年後に借家を出ます。4年後の義父の退職金は約1千万です(想定) 主人とは同居・仕送りをしない約束をして結婚。主人はまじめで私を自分の親から守ってくれる誠意がある人です。同時にとても親想いで、学費を出して貰った親への感謝の念は異常です。(義両親がこれまで「これだけ出してやったんだ」と主人に恩を刷り込んできたせいです)義母は私に、自分の年金を解約して息子の学費を出してあげたと言ってくるような人です。 義両親が5年後以降に同居か仕送りを要求してくることは間違いないと確信してます。主人は連帯保証人になることすら断ると言ってます。信じたいのですが、両親が路頭に迷ったときそれを見捨てられる人とは思えません。 主人を愛していますが、異常な程お金にルーズで贅沢三昧してきた義両親を養うのは絶対に嫌です。覚悟を決めるか、離婚するしかないのでしょうか。何か対処法はあるでしょうか。

  • 主人との子供の事で悩んでいます…。長文です。

    主人(初婚)とは、私の子供(一人)を連れての再婚です。結婚して5年になりますが、子供の事を本当によく可愛がってくれますし、子供も本当の父親よりもすごくなついています。私にも優しく真面目に働いて家族を養ってくれる、こんな主人と結婚できて幸せだなぁと、前の家庭がひどかっただけにしみじみ実感して感謝していました。 ですが先日、偶然携帯のメールを主人が開けた時に見てしまったんです。女の人(独身)からのメールを。もともと主人は必要最低限以外のメールや電話をするタイプではありません。なので詳しく相手などを聞くと、同じ会社の人で相談をしていたと。相談の内容とは、『やっぱり自分の子供も欲しい。どうすれば妻が子供を産む気になってくれるだろうか。』だと言うのです。産みたい気持ちはすごくある。でも連れ子が将来、兄弟の中で自分だけが父と血が繋がっていない…と一生疎外感を感じるのではないか、まして弟や妹と年が15才ほども離れてしまい、産まれてきた子と性格が合わなかったら余計に孤独を感じ、寂しい思いをさせるのではないかなどという考えを結婚前に話し、それでも良いのか確認をしました。ならば子供は作らなくてもいいよと言ってくれていたので、主人も理解してくれたんだ、と思っていました。 ですが最近、私たちの事情も知っている会社の人たちに二人の子供は作らないの?とよく聞かれるらしく、やっぱり欲しい気持ちが強くなったらしいです。そんな気持ちもあって、そのメールの女の人に相談し、『ああしてみれば?こうしてみれば?』とアドバイスを受け、『この方法はだめだったよ』など報告していたと…。浮気はしていないようですが、メールしているうちにかなり親しくなり相談以外にも楽しく頻繁にメールしていたようです。ショックでした。あれは女のアドバイスでしていた事なのかななどと不信感が…。家庭にはその家庭でしかわからない深い事情があるのだから、家族内で話し合いたかった…。それをコソコソ女とメールして親しくなっていたなんて。私にばれた時点で、もうその人とメールはしないと約束してくれました。でも、やっぱりまたメールしてしまうのでは、そのうちその人の所に行ってしまうのではと不安でたまりません。主人の子供を産んであげるべきなのでしょうか。やはり連れ子は連れ子でしょうか…。私の気持ちを主人に押し付けているのでしょうか…。夜は泣きながら眠れないくらい悩んでいます。よろしくお願い致します。